10/15、夜勤明けにマイケルと釣りに行った
今年行っていない、富山県西側の調査だが、お互い時間がないので各ポイントを短時間で観て行った。
結構奥の方から、撃って行ったがどこも墨跡が思ったほど無く、人も居らずあまり釣れていない様子。
ただ、時間わずかで最後に行った漁港は、墨跡が結構あり釣れていた!
今年は、どこでも釣れると思っていたが、場所によって違うようでした。
ちなみに、マイケルが帰ってから、私はちょっと時間があったので、
先月、大会のプラで行ったポイントでちょっと撃ってみた。
しかし私は釣れず・・・
ただ周りの人は釣っていたので、単に私が下手なだけでしょう、、、
最近はワンパターンに得意なポイントばかり行っていたので、今回のような浅めのポイントでも
攻略できるように練習が必要ですね。
さて、この日は先日ブログでちょっと書いた、DIYでの屋外水道管工事の仕上げをしたので、
備忘録的に書いておきます。
10/10、
hero家の庭が拡大したことから、水道口の増設が必要で、業者に頼むと高付くことから自分でやってみた。
まずは、設置する場所までの距離などを計測して、へたくそなポンチ絵で設計図を描く。
そして必要な部品のパーツリストを書いて、ホームセンターに買い出しに行った
とりあえず、イメージしていたものをすべて買い付け、さっそく工事に。
今回は、元々外に設置してある水道口から配管を分岐して別の場所に増設する工事。
なので、まずは水道の元栓を閉め、蛇口を外して買ってきた分岐配管を間に噛ました。
そして、メス側がメタルタイプの塩ビのエルボを取付、その先に短く切った塩ビ配管を接着し、
その先に塩ビのボールバルブを接着しました。
接合までしばらく待ってそから、バルブを閉めて元栓を開き、まずこの時点での水漏れをチェックしました。
分岐部と、メタルタイプの塩ビのエルボのネジ込部のシールテープの巻きが甘く、
若干の水漏れがあったのでやり直し。
言い訳を言うと、ホームセンターに売っていたシールテープが異様に硬く、
なかなか馴染まないので失敗しました。
この辺は良いやつでも安いので、けちらないことが大事ですね。
今回、塩ビ同士の接合は全て、
塩ビ用接着剤「タフダインHI-VP用」で行いました。
給水配管もすべて塩ビなのですが、普通は地中に埋めるので、灰色の配管のVPというタイプを使うらしい。
しかし、地中に埋めれないマンションなどは、耐衝撃用で高価なHI-VPをいうタイプを使うらしく、
今回の私の工事も地中に埋めれないので、HI-VP管を買ってきた。
塩ビ配管の方は、まずはボールバルブから地面まで管を下し、エルボで接合して家のコーナーまで伸ばす。
家のコーナーでは、塩ビ管を糸ノコでカットしてHI-VPエルボで繋いで家の外を沿わせていきました。
当然接合はタフダインHI-VP用。
ちなみに接着剤での固定は心配と思われるかもしれませんが、
どちらかというと、塩ビ同士を溶かして接合するイメージのものなので、まず抜けることはないです。
当然、水道屋さんもこれを使ってます。
塩ビ配管はホームセンターでは2mまでの長さの配管しかなかったので、
長さが足りない部分はHI-VPソケットを噛まして延長して配管しました。
そして水道の蛇口設置位置近くで、塩ビ配管を立上げ、
その先にオス側がメタルタイプの継手を付けました。
そこからフレキパイプを接合し、その先に蛇口を取り付けました。
とりあえず仮設置ということで、雨どいに結束バンドで括り付け、水漏れ確認と
水の出方を確認。
問題なし!!
本当は、画像に写っている灰色の塩ビを支柱にして、その上に設置したかったのですが、
設置用の塩ビにちょうど良い穴を開けるホールソーが無かったので、
これは後日とし、まずは1週間使ってみました♪
10/15、
1週間問題なく仕えたので、仕上げに掛かりました。
1週間のうちに、必要なサイズのホールソーで設置する塩ビ管に穴あけをしておきました。
前回仮設置した蛇口を外して、それに取付。
金属と柔らかい塩ビの関係なので、ちょうどネジ込めるサイズにしておいた穴に、
ネジ込ながら蛇口を取付。
そのあと裏側にも開けた穴から、外したフレキパイプを通して、また蛇口を取付。
それを、塩ビのソケットで繋ぎ、塩ビ支柱の上に取付、最後にキャップを被せて完成!
灰色の塩ビが支柱の水道口なのでちょっと格好は悪いが、
これにタイルなどを貼り付けたり、レンガなどで盛っていけば洋風の立水栓にもできるみたいなので、
もしその気があればやってみようかとも思います。
今回の部品費は以上。
メタル塩ビ継手と、分岐継手がちょっと高くついた。。。
でも、業者に頼むと数万円は掛かると思うので、安くついたと思います。
ここ最近は、面倒なので 悪い言い方すると時間を金で買うような感じ物事を済ませていましたが、
久々にDIYしてちょっと楽しかったです
これからも時間があれば少しずつやっていこ!
今度はウッドデッキぐらい作ってみたいな♪
(でも釣り道具のDIYは、信頼の
マイケル社に任せよう)
にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)