2015年02月28日
能登和倉万葉の里マラソン プラクティス
2/21、釣り人から見事なランニングマイスターに変身した、
氷見時代の仕事(釣り)仲間「よしさん」から連絡が入り、
氷見で一緒に走ることとなった
よしさんの通っているジムのお仲間さんもご一緒で、計4人。
快晴の氷見路を海越しに綺麗に見える立山連峰を見ながら走りました

今回は、よしさんの講習もありということで、正しい靴の履き方から、走り方などを習い、
ゆっくりと島尾海岸往復で約10km走りました
島尾の公園では、お猿さんを観て楽しみ、帰りに番屋街の温泉に浸かり、
前日のボードの疲れを癒すいい1日となりましたとさ♪

2/22、この日は当初の予定通り、いつものランニング仲間と、
能登和倉万葉の里マラソン2015の試走ということで、能登島を走りました
能登島の温泉施設をスタートして、島を半周して帰ってくる30km走のプラン。
能登島の北湾側は、能登和倉万葉の里マラソンのコースではないのですが、ツインブリッジを過ぎて、
七尾湾沿いに走って1周すると、普通に40km近く走ることになると思い、
アップダウンが激しく、過酷ではあるも距離は短めであるだろう、このコースを選択しました
(このあと調べたら、正しいコースで1周しても距離は同じ30kmだったみたいです、、、
)
今回は、初となるフルマラソンのプラなので、本番を想定してゆっくり走り、
確実に完走できるペースを体に教え込みました!
序盤は、能登島特有のアップダウンに少々戸惑いながらも、無駄にペースを上げずに走り、
能登島大橋に到着

この日は、春一番の吹いたみたいですが、能登島は山に守られているため、風はほとんどなく
快適に走れました。
また、空気も澄んでおり、剱岳まで観ることが出来ました

能登島大橋は通過してすぐに折り返し、能登島七尾西湾側を走る
フルマラソンは早めのエネルギー補給がよいと、前日よしさんから学んだため、
10km付近で、カロリーメイトを食べスタミナ維持に努める。
しばらく走ると、能登島大橋からは「かなり遠いな、、、」と思ったツインブリッジに到着

写真には写りませんでしたが、ここからも大好きな剱岳を観ることが出来ました♪

ツインブリッジでUターンして今度は、より過酷な能登島北湾エリアに突入!
閨や、箱名入江などはとても長い登りが続き、徐々に足の筋力が奪われていく。
途中の自販機で給水しながら、またカロリーメイトでエネルギー補給をして走り続けるも、
向田あたりでは足が限界に、、、
それでも頑張って走り続け、なんとか残り1km地点に到着
最後は、クールダウンにと歩きながら温泉施設に戻りましたとさ。
その後は、温泉に浸かり、飯をガッついてゆっくり運転しながら帰宅しました

結局、丁度30kmの距離で、高度は±570mと低山の登山ぐらいの高さを登って下りたくらいの感じ。
ただ時間は4時間も掛かってしまいました。
しかし、コース的にはかなり過酷なので、会社の尊敬できるランナーからは、
「そっちの方がトレーニングにはいいコースだし、プラスになったんじゃない。」
とフォローしてくれました。
大会まで、あと2週間ちょっと。
もう一度ぐらいは、長い時間走る練習をして、本番は気持ちよく走りたいと思います♪

にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)
氷見時代の仕事(釣り)仲間「よしさん」から連絡が入り、
氷見で一緒に走ることとなった

よしさんの通っているジムのお仲間さんもご一緒で、計4人。
快晴の氷見路を海越しに綺麗に見える立山連峰を見ながら走りました


今回は、よしさんの講習もありということで、正しい靴の履き方から、走り方などを習い、
ゆっくりと島尾海岸往復で約10km走りました

島尾の公園では、お猿さんを観て楽しみ、帰りに番屋街の温泉に浸かり、
前日のボードの疲れを癒すいい1日となりましたとさ♪

2/22、この日は当初の予定通り、いつものランニング仲間と、
能登和倉万葉の里マラソン2015の試走ということで、能登島を走りました

能登島の温泉施設をスタートして、島を半周して帰ってくる30km走のプラン。
能登島の北湾側は、能登和倉万葉の里マラソンのコースではないのですが、ツインブリッジを過ぎて、
七尾湾沿いに走って1周すると、普通に40km近く走ることになると思い、
アップダウンが激しく、過酷ではあるも距離は短めであるだろう、このコースを選択しました

(このあと調べたら、正しいコースで1周しても距離は同じ30kmだったみたいです、、、

今回は、初となるフルマラソンのプラなので、本番を想定してゆっくり走り、
確実に完走できるペースを体に教え込みました!
序盤は、能登島特有のアップダウンに少々戸惑いながらも、無駄にペースを上げずに走り、
能登島大橋に到着


この日は、春一番の吹いたみたいですが、能登島は山に守られているため、風はほとんどなく
快適に走れました。
また、空気も澄んでおり、剱岳まで観ることが出来ました


能登島大橋は通過してすぐに折り返し、能登島七尾西湾側を走る

フルマラソンは早めのエネルギー補給がよいと、前日よしさんから学んだため、
10km付近で、カロリーメイトを食べスタミナ維持に努める。
しばらく走ると、能登島大橋からは「かなり遠いな、、、」と思ったツインブリッジに到着


写真には写りませんでしたが、ここからも大好きな剱岳を観ることが出来ました♪

ツインブリッジでUターンして今度は、より過酷な能登島北湾エリアに突入!
閨や、箱名入江などはとても長い登りが続き、徐々に足の筋力が奪われていく。
途中の自販機で給水しながら、またカロリーメイトでエネルギー補給をして走り続けるも、
向田あたりでは足が限界に、、、
それでも頑張って走り続け、なんとか残り1km地点に到着

最後は、クールダウンにと歩きながら温泉施設に戻りましたとさ。
その後は、温泉に浸かり、飯をガッついてゆっくり運転しながら帰宅しました


結局、丁度30kmの距離で、高度は±570mと低山の登山ぐらいの高さを登って下りたくらいの感じ。
ただ時間は4時間も掛かってしまいました。
しかし、コース的にはかなり過酷なので、会社の尊敬できるランナーからは、
「そっちの方がトレーニングにはいいコースだし、プラスになったんじゃない。」
とフォローしてくれました。
大会まで、あと2週間ちょっと。
もう一度ぐらいは、長い時間走る練習をして、本番は気持ちよく走りたいと思います♪

にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)