2023年12月29日
富山マラソン2023
11/5、富山マラソン2023に参戦し、無事に完走しました

が、結果は撃沈でした。
でも今の力から当然かと…
25km過ぎまでは、サブ3ペースでペーサーに付いていけました。
ただ、その後は暑さからか足吊りかけの誤魔化しRunになり、最後は巻き返して、師匠との手繋ぎゴール
3時間9分台

家族や仲間の応援があったので、何とか2週連続3時間シングルで走りきれました✨

悔しさはありますが、12月の加古川に向けて、状態上げていこうと思います️
今回も初サブ3を仲間がいたので、また力がもらえた!
そして暑さの中、たくさんのRun仲間もお疲れ様でした✨

にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)

にほんブログ村 ↑↑↑ マラソン関係のブログ検索はここ!(管理人も登録)

にほんブログ村 ↑↑↑ 珍しい・面白い釣りのブログ検索はここ!(管理人も登録)


が、結果は撃沈でした。
でも今の力から当然かと…
25km過ぎまでは、サブ3ペースでペーサーに付いていけました。
ただ、その後は暑さからか足吊りかけの誤魔化しRunになり、最後は巻き返して、師匠との手繋ぎゴール
3時間9分台

家族や仲間の応援があったので、何とか2週連続3時間シングルで走りきれました✨

悔しさはありますが、12月の加古川に向けて、状態上げていこうと思います️
今回も初サブ3を仲間がいたので、また力がもらえた!
そして暑さの中、たくさんのRun仲間もお疲れ様でした✨

にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)

にほんブログ村 ↑↑↑ マラソン関係のブログ検索はここ!(管理人も登録)

にほんブログ村 ↑↑↑ 珍しい・面白い釣りのブログ検索はここ!(管理人も登録)
2023年12月28日
金沢マラソン2023
10/29、金沢マラソン2023に参戦し、無事に完走しました

今回も、いつも通りの展開で、サブ3逃しましたが、ちょっと安堵してて複雑な感情です
大事な時期にコロナ発症し、調子がなかなか上がらず、無理矢理上げていったら腰痛めて、最後の調整ハーフで、ここ数年のワーストを出す…
そんな状態で、流石に、サブ3チャレンジは無謀と思いましたが、結果かなり闘えて、戻ってこれた感じがして何気にうれしかった
スタートしてすぐに、サブ3ペーサーが抜いて行ったので、それについて行く。
今回のペーサーは、素晴らしくきっちりサブ3ペースを刻み、付いていったらハーフ通過はほぼぴったりの1時間半。
こうなると、後半少しでも垂れるとサブ3逃すので、何処かで前に出たかったが、交わせるスピードが今の私には足りていなかった…
なので、必死に食らい付いたが37kmでTHE END。

タイムは、グロスで3時間2分台
でも、金沢で初めて止まることなく走りきれて、ここ最近のフルでも久々かな
何気にセカンドベストかも⁉️
ちなみに今回は、仲間が初サブ3達成✨
すごく嬉しかったし、力になった。

そして、ラン仲間や家族もたくさん応援してくれて力になった✨
もう、回復に向かってるんで、翌週の富山でやりきるしかないですね️

にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)

にほんブログ村 ↑↑↑ マラソン関係のブログ検索はここ!(管理人も登録)

にほんブログ村 ↑↑↑ 珍しい・面白い釣りのブログ検索はここ!(管理人も登録)


今回も、いつも通りの展開で、サブ3逃しましたが、ちょっと安堵してて複雑な感情です
大事な時期にコロナ発症し、調子がなかなか上がらず、無理矢理上げていったら腰痛めて、最後の調整ハーフで、ここ数年のワーストを出す…
そんな状態で、流石に、サブ3チャレンジは無謀と思いましたが、結果かなり闘えて、戻ってこれた感じがして何気にうれしかった
スタートしてすぐに、サブ3ペーサーが抜いて行ったので、それについて行く。
今回のペーサーは、素晴らしくきっちりサブ3ペースを刻み、付いていったらハーフ通過はほぼぴったりの1時間半。
こうなると、後半少しでも垂れるとサブ3逃すので、何処かで前に出たかったが、交わせるスピードが今の私には足りていなかった…
なので、必死に食らい付いたが37kmでTHE END。

タイムは、グロスで3時間2分台
でも、金沢で初めて止まることなく走りきれて、ここ最近のフルでも久々かな
何気にセカンドベストかも⁉️
ちなみに今回は、仲間が初サブ3達成✨
すごく嬉しかったし、力になった。

そして、ラン仲間や家族もたくさん応援してくれて力になった✨
もう、回復に向かってるんで、翌週の富山でやりきるしかないですね️

にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)

にほんブログ村 ↑↑↑ マラソン関係のブログ検索はここ!(管理人も登録)

にほんブログ村 ↑↑↑ 珍しい・面白い釣りのブログ検索はここ!(管理人も登録)
2023年06月14日
第40回 黒部名水マラソン
5/28、第40回 黒部名水マラソンに参戦してきた

暑い時期で厳しいと分かっているが、大事な地元のレース!
何とか体調は合わせて、サブ3に挑んできました!
スタートして、フラットな12kmまでは、チーム仲間と並走して、それなりに余裕あり。
しかし、12km過ぎの登りで、全くスピードに乗れずに、設定より遅れ出す…
目標のサブ3は、このままではキツく、でも無理にスピードを上げると多分終わるんで、15km過ぎで、もうまとめに行く…
折り返しまでは抑えぎみで、折り返しても無理に戻さず、徐々に戻していった!

30km過ぎでは仲間の応援もあり、調子も戻り、またサブ3ペースに戻したが、速すぎた…
キツさの第2波がきて、それが大きくて徐々に失速し、足も吊って停まる場面も…
でも、36km過ぎのエイドで塩ソフトを貰ってから、体も冷ませて復活!(何気に3大会連続で、ここのソフトで復活してます。=3大会連続で失速してる…)
最後は意地で上げて、何とか3時間シングルでゴール

キツいレースでした…
それでもラン仲間はネガティブスピリットでサブ3&PB達成!
まあ、何気に私はコースPBでしたけど。

レース後は仲間で、名水鍋食べながら談笑。

そして、みんな次のレースに向けて走り出しましたとさ

さあ、次は高山ウルトラだ!
あっ、その前にリレーマラソンあった。

にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)

にほんブログ村 ↑↑↑ マラソン関係のブログ検索はここ!(管理人も登録)

にほんブログ村 ↑↑↑ 珍しい・面白い釣りのブログ検索はここ!(管理人も登録)


暑い時期で厳しいと分かっているが、大事な地元のレース!
何とか体調は合わせて、サブ3に挑んできました!
スタートして、フラットな12kmまでは、チーム仲間と並走して、それなりに余裕あり。
しかし、12km過ぎの登りで、全くスピードに乗れずに、設定より遅れ出す…
目標のサブ3は、このままではキツく、でも無理にスピードを上げると多分終わるんで、15km過ぎで、もうまとめに行く…
折り返しまでは抑えぎみで、折り返しても無理に戻さず、徐々に戻していった!

30km過ぎでは仲間の応援もあり、調子も戻り、またサブ3ペースに戻したが、速すぎた…
キツさの第2波がきて、それが大きくて徐々に失速し、足も吊って停まる場面も…
でも、36km過ぎのエイドで塩ソフトを貰ってから、体も冷ませて復活!(何気に3大会連続で、ここのソフトで復活してます。=3大会連続で失速してる…)
最後は意地で上げて、何とか3時間シングルでゴール

キツいレースでした…
それでもラン仲間はネガティブスピリットでサブ3&PB達成!
まあ、何気に私はコースPBでしたけど。

レース後は仲間で、名水鍋食べながら談笑。

そして、みんな次のレースに向けて走り出しましたとさ

さあ、次は高山ウルトラだ!
あっ、その前にリレーマラソンあった。

にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)

にほんブログ村 ↑↑↑ マラソン関係のブログ検索はここ!(管理人も登録)

にほんブログ村 ↑↑↑ 珍しい・面白い釣りのブログ検索はここ!(管理人も登録)
2023年03月22日
びわ湖マラソン2023
3/12、びわ湖マラソン2023に参戦してきました

憧れのびわ湖毎日マラソンの後継大会。
日本記録が出ている毎日マラソンのコースを1部使用した、フラットなコースにて、サブ3&PBをマストと考えてエントリー!
しかし、暑さと調整不足があり苦戦を強いられました…
暑さの方は、この土日に一気に気温が上がり、晴れの20℃越え… 先週の東京マラソンぐらいまでは走りやすい気候だったのに、この変わり様には日頃の行いが悪いとしか言えない(そして、その翌日からは寒の戻り…)
で、前日は家族で京都観光したが暑く体力消耗。寝てる間も寝汗かきまくり、レース前にトイレ行かなくてもいいくらい、しっかり脱水してました…
調整不足の方は、直前のハーフでPB出したり、チームのペース走でも調子良く、周りからは調子良さそうと言われ、私も良いイメージを脳に叩き込もうとプラス発言ばかりしてました。
が、追い込み期となるレース1ヶ月前に子供らの胃腸炎が移りその週の大事な土日がほぼノーランに…
まあ、そんな感じで走ったハーフは足の疲れ取れて軽くなってるから走れるよね 更にそのハーフ後に風邪を引き、また土日にほぼノーランになると言う、走り込み不足に陥ってました…
そんな状態なので、レースの方はまず4:10/kmぐらいで入り体の反応をみましたが、暑さもあって余り余裕無し…

そのペースのまま、進むとハーフは1時間29分で通過。 予定より2分ほど遅く、流石にヤバイがすでに結構汗かいて疲弊してて、結局27km辺りから足がピクピクきて失速…
そこからは5:00/kmまで落ちたので諦めて、フルでは久しぶりに給食食べましたw
イチゴゼリーに、近江牛ローストビーフ!
私設エイドで梅、コーラ、チョコ、そして、エアーサロンパスをかけて貰い、沿道の応援に応えてると、また少しタイムが戻ってきて、最後は楽しみながら家族の待つゴールに向かいしっかり走り抜けてゴールしました!

3時間9分台
タイムは、目標にはほど遠かったが、コース自体は私の大好きなマザーレイク琵琶湖を常に見ながら走れる、フラットな贅沢なコース。
湖上にはバサーが沢山いて羨ましかったです️!
家族も観光に満足しており、来年もこのコースにリベンジか、京都マラソン辺りに出たいなと思います。
今回は反省する点は沢山あり、翌日は疲労抜きジョグしながら整理してました。
とりあえず今期はここで締め。
来期は魚津ハーフを皮切りに、ヤリカン12耐!
そして、その後に大事な黒部フルに繋がる。
すべて大事ですが、やはりフルはターゲットにしたいので、それに向けてヤリカンの練習を兼ねて山に入り、今回足りなかった耐久力を付けて、普段のポイント練習にプラスさせて、暑くなると分かりきっている黒部では、いつものつまらない言い訳はしないようにしたいと思います️!
でも、とりあえず今は落ち着こ♪
※そう言えば会場の飲食ブースで、バス天丼なるものがあった!

美味でした。
今度綺麗なリザーバーで釣れたらやってみようかな♪

にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)

にほんブログ村 ↑↑↑ マラソン関係のブログ検索はここ!(管理人も登録)

にほんブログ村 ↑↑↑ 珍しい・面白い釣りのブログ検索はここ!(管理人も登録)


憧れのびわ湖毎日マラソンの後継大会。
日本記録が出ている毎日マラソンのコースを1部使用した、フラットなコースにて、サブ3&PBをマストと考えてエントリー!
しかし、暑さと調整不足があり苦戦を強いられました…
暑さの方は、この土日に一気に気温が上がり、晴れの20℃越え… 先週の東京マラソンぐらいまでは走りやすい気候だったのに、この変わり様には日頃の行いが悪いとしか言えない(そして、その翌日からは寒の戻り…)
で、前日は家族で京都観光したが暑く体力消耗。寝てる間も寝汗かきまくり、レース前にトイレ行かなくてもいいくらい、しっかり脱水してました…
調整不足の方は、直前のハーフでPB出したり、チームのペース走でも調子良く、周りからは調子良さそうと言われ、私も良いイメージを脳に叩き込もうとプラス発言ばかりしてました。
が、追い込み期となるレース1ヶ月前に子供らの胃腸炎が移りその週の大事な土日がほぼノーランに…
まあ、そんな感じで走ったハーフは足の疲れ取れて軽くなってるから走れるよね 更にそのハーフ後に風邪を引き、また土日にほぼノーランになると言う、走り込み不足に陥ってました…
そんな状態なので、レースの方はまず4:10/kmぐらいで入り体の反応をみましたが、暑さもあって余り余裕無し…

そのペースのまま、進むとハーフは1時間29分で通過。 予定より2分ほど遅く、流石にヤバイがすでに結構汗かいて疲弊してて、結局27km辺りから足がピクピクきて失速…
そこからは5:00/kmまで落ちたので諦めて、フルでは久しぶりに給食食べましたw
イチゴゼリーに、近江牛ローストビーフ!
私設エイドで梅、コーラ、チョコ、そして、エアーサロンパスをかけて貰い、沿道の応援に応えてると、また少しタイムが戻ってきて、最後は楽しみながら家族の待つゴールに向かいしっかり走り抜けてゴールしました!

3時間9分台
タイムは、目標にはほど遠かったが、コース自体は私の大好きなマザーレイク琵琶湖を常に見ながら走れる、フラットな贅沢なコース。
湖上にはバサーが沢山いて羨ましかったです️!
家族も観光に満足しており、来年もこのコースにリベンジか、京都マラソン辺りに出たいなと思います。
今回は反省する点は沢山あり、翌日は疲労抜きジョグしながら整理してました。
とりあえず今期はここで締め。
来期は魚津ハーフを皮切りに、ヤリカン12耐!
そして、その後に大事な黒部フルに繋がる。
すべて大事ですが、やはりフルはターゲットにしたいので、それに向けてヤリカンの練習を兼ねて山に入り、今回足りなかった耐久力を付けて、普段のポイント練習にプラスさせて、暑くなると分かりきっている黒部では、いつものつまらない言い訳はしないようにしたいと思います️!
でも、とりあえず今は落ち着こ♪
※そう言えば会場の飲食ブースで、バス天丼なるものがあった!

美味でした。
今度綺麗なリザーバーで釣れたらやってみようかな♪

にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)

にほんブログ村 ↑↑↑ マラソン関係のブログ検索はここ!(管理人も登録)

にほんブログ村 ↑↑↑ 珍しい・面白い釣りのブログ検索はここ!(管理人も登録)
2023年01月23日
第24回 木曽三川マラソン
1/15、木曽三川マラソンに参戦してきた

自身2度目で、去年はエントリーしたが、コロナが酷く 会社が県境越えさせてくれなかったので、泣く泣く断念した大会。
今年は、規制も緩くったし、練習仲間が揃って参戦するので、久々に仲間揃っての遠征になった♪
そういった意味で、楽しみではあったが、正直みえ松阪でサブ3を達成し、出しきったのと、その代償などで股関節や、腰などに不安を抱えていたので、出走自体も悩んでいた…
しかし、チームメイトがサブ3に挑戦するので後押ししたいのと、自身も自ら前に行く走りでどこまで行けるか確認したいとの意味で出ることにした!

朝は寒かったが、快晴スタート時は暖かいくらい。
スタートしてすぐに4:10/kmのペースに上げ、監督と私2人でチームメンバー3人を引っ張った。

コースは、10.55km/周を4周する周回コース。
なので、1周目は様子をみると、往路追い風、復路は向かい風だった。
なので、2周目からは往路は押さえ気味リラックスして、復路は前の人を利用して進んでもらったら、知らない人も加わって10人ぐらいの集団になっていた。

それを引っ張るとは、なんか気持ちいい♪
ハーフを走って、タイムは1時間27分台。
過去1のペースだがチームメイトのハーフのタイムからは余裕で、いいペースで引っ張れた♪
しかし、3周目からは気温も上がり暑くなってきた…
すると脱落者が出て、気が付くと着いてきてるのは1人だけ…
でも、その1人を30kmまではそのままで引っ張れ、サブ3へ貯金は3分以上あり。
ラスト4周目で、ここからペースを4:30/kmに落としても、サブ3達成のことから大事に行く!
しかし、ここから足が重くなり、最後の1人も脱落した…
なので、なら私らだけでもと監督とサブ3を取りに行ったが、2人して残り5kmで一気に足にきて大失速…
そして時間が過ぎて、サブ3を逃してのゴールとなりました…

3時間2分台後半…

また今までのタイムに戻ってしまった…
でも、初めてハーフまで1時間27分台で行けたし、ペーサーだったので、常に前に立ってペースを、作れたのは収穫!
自分の特性から、どれくらいがフルに適正な走り方かの検証ができた!
ただ、ミスとしてはラスト1周で守りに入ってしまったこと…
みえ松阪は、気の抜くポイント無かったので常に攻めてた!
最低でも、ラスト5kmまでは3人で声掛け合ってペース維持に努めたら、結果違ってたかも…
あと、自分としては若干舐めて入ったので、吊り予防も甘く、結果この時期としてはあり得ない量の塩吹きで、ほぼ全身が吊りにかかってしまいました…

レース後は、メンバーの家族が豚汁を作ってくれたので、放出したミネラルを補給!
岐阜の弟も参戦しており、甥っ子らもいたので、和気あいあいと楽しみました♪
とりあえず、また元のタイムに戻りましたが、準備不十分のなか、それなりに気づいたりと収穫があり、3月にある、びわ湖マラソンに向けて、いいきっかけとなりました♪
一旦、落として、3月に向けてまた基本から作り直したいと思います!

にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)

にほんブログ村 ↑↑↑ マラソン関係のブログ検索はここ!(管理人も登録)

にほんブログ村 ↑↑↑ 珍しい・面白い釣りのブログ検索はここ!(管理人も登録)


自身2度目で、去年はエントリーしたが、コロナが酷く 会社が県境越えさせてくれなかったので、泣く泣く断念した大会。
今年は、規制も緩くったし、練習仲間が揃って参戦するので、久々に仲間揃っての遠征になった♪
そういった意味で、楽しみではあったが、正直みえ松阪でサブ3を達成し、出しきったのと、その代償などで股関節や、腰などに不安を抱えていたので、出走自体も悩んでいた…
しかし、チームメイトがサブ3に挑戦するので後押ししたいのと、自身も自ら前に行く走りでどこまで行けるか確認したいとの意味で出ることにした!

朝は寒かったが、快晴スタート時は暖かいくらい。
スタートしてすぐに4:10/kmのペースに上げ、監督と私2人でチームメンバー3人を引っ張った。

コースは、10.55km/周を4周する周回コース。
なので、1周目は様子をみると、往路追い風、復路は向かい風だった。
なので、2周目からは往路は押さえ気味リラックスして、復路は前の人を利用して進んでもらったら、知らない人も加わって10人ぐらいの集団になっていた。

それを引っ張るとは、なんか気持ちいい♪
ハーフを走って、タイムは1時間27分台。
過去1のペースだがチームメイトのハーフのタイムからは余裕で、いいペースで引っ張れた♪
しかし、3周目からは気温も上がり暑くなってきた…
すると脱落者が出て、気が付くと着いてきてるのは1人だけ…
でも、その1人を30kmまではそのままで引っ張れ、サブ3へ貯金は3分以上あり。
ラスト4周目で、ここからペースを4:30/kmに落としても、サブ3達成のことから大事に行く!
しかし、ここから足が重くなり、最後の1人も脱落した…
なので、なら私らだけでもと監督とサブ3を取りに行ったが、2人して残り5kmで一気に足にきて大失速…
そして時間が過ぎて、サブ3を逃してのゴールとなりました…

3時間2分台後半…

また今までのタイムに戻ってしまった…
でも、初めてハーフまで1時間27分台で行けたし、ペーサーだったので、常に前に立ってペースを、作れたのは収穫!
自分の特性から、どれくらいがフルに適正な走り方かの検証ができた!
ただ、ミスとしてはラスト1周で守りに入ってしまったこと…
みえ松阪は、気の抜くポイント無かったので常に攻めてた!
最低でも、ラスト5kmまでは3人で声掛け合ってペース維持に努めたら、結果違ってたかも…
あと、自分としては若干舐めて入ったので、吊り予防も甘く、結果この時期としてはあり得ない量の塩吹きで、ほぼ全身が吊りにかかってしまいました…

レース後は、メンバーの家族が豚汁を作ってくれたので、放出したミネラルを補給!
岐阜の弟も参戦しており、甥っ子らもいたので、和気あいあいと楽しみました♪
とりあえず、また元のタイムに戻りましたが、準備不十分のなか、それなりに気づいたりと収穫があり、3月にある、びわ湖マラソンに向けて、いいきっかけとなりました♪
一旦、落として、3月に向けてまた基本から作り直したいと思います!

にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)

にほんブログ村 ↑↑↑ マラソン関係のブログ検索はここ!(管理人も登録)

にほんブログ村 ↑↑↑ 珍しい・面白い釣りのブログ検索はここ!(管理人も登録)
2022年12月26日
みえ松阪マラソン2022
12/18、みえ松阪マラソン2022に参戦してきた

富山マラソン惨敗から、しっかり切り替えて照準を合わせてきました!
前日は、会社のラン仲間と三重入りして、伊勢参り観光。早めにホテルに入ってゆったり準備して睡眠バッチリ。
気温はかなり低く、5,6℃で、風速5~7m/sの過酷な予報。
コース自体もアップダウンが結構あり、難コースであることから、念願のサブ3は厳しいが、腹くくってやりきるしかなく、それがこの最悪条件で断固たる決意になった!

(今回、初めて腕にサブ3の基準タイムを書いてみた。富山マラソンの失敗学)
スタート20分前にはAブロックに整列し、100均カッパを着て、肩甲骨体操など身体を冷やさないように努める。
そして、号砲が鳴り、13秒遅れでスタートゲートを通過した。
最初は、特に時計を気にせず自分のペースで走りました。
レース前のプランは、スタートブロックがサブ3ペーサーの前だったので逃げて、最悪ラストの風が強いエリアで吸収されても、風避けにして粘る作戦。
しかし、3kmぐらいで、もう集団の足音がして5km過ぎで吸収される…
でも、プラスにとらえ、寒いし風もあるので、風避けにして体冷さない様に努める。 給水や、カーブなどでは接触がありましたが、声掛け合いながら行けたのも良かったです♪
順調に進んで 中間点通過は、1時間28分半オーバー!
想定より1分近く遅かったが、サブ3ペーサーを信じて着いていく。
最大のアップダウンのある難所の30km付近も難なくこなすと、31km付近のトンネル内のプロジェクションマッピングは、綺麗で感動♪
そこで下りに入ったし自然とペースが上がり抜け出す格好に‼️
こうなると後は行くしかなく、35km辺りから、持病のふくらはぎピクピクがきたが、吊り対策サプリ総動員で耐えて残り5km!
ここでサブ3逃したらもったいないと、冷静に姿勢を正し、何とかキープして残り距離のカウントダウン。
ラスト何kmか忘れたけど、再度サブ3ペーサーに吸収され、そこからは無我夢中で食らいつく!
ラスト2km切っても全く余裕無く、必死で走っていると救世主現れる!!
練習仲間で、チームの監督 Mさん!
最後の折り返し後、強風でペーサーに引き離されたが、並走して引っ張ってくれた!
そして、ラスト数百m!
ラストに試練で、激坂&向かい風では、一気にペースが落ちる!
ここで、焦ってペースを戻そうとする私を、並走してくれていた監督は、冷静に制止して、「焦らんでも行ける!」と、前に出て引っ張ってくれた!
ラスト100mでゴールゲートの時計がちょうど2時間59分になったところで、やっとサブ3を確信!
雄叫びを上げてゴールし、監督と熱い抱擁を交わしました!!
グロスで、2時間59分

難関公認コースで正真正銘のサブ3!!
ゴール後は、去年の秋の3連戦から苦しかった1年間や、仲間や色んな人のサポート。
そして、やりきれた自分に感動してとサブ3を達成した嬉しさから、しばらく泣き笑いする痛いおっさんになってました(笑)

レース後は、仲間と談笑し、風呂入って松阪牛喰って、やっと祝杯を上げることが出来ました♪

ついに念願のサブ3を、達成出来ました!
今はあまり後の事は考えれないですが、とりあえず痛いところ結構あるので、しっかり疲労抜きしてから直して、今までの感謝を色んな人に還元出来たらなと思います♪
ありがとう、みえ松阪マラソン!

ありがとう、マラソン仲間! !

にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)

にほんブログ村 ↑↑↑ 珍しい・面白い釣りのブログ検索はここ!(管理人も登録)

にほんブログ村 ↑↑↑ マラソン関係のブログ検索はここ!(管理人も登録)


富山マラソン惨敗から、しっかり切り替えて照準を合わせてきました!
前日は、会社のラン仲間と三重入りして、伊勢参り観光。早めにホテルに入ってゆったり準備して睡眠バッチリ。
気温はかなり低く、5,6℃で、風速5~7m/sの過酷な予報。
コース自体もアップダウンが結構あり、難コースであることから、念願のサブ3は厳しいが、腹くくってやりきるしかなく、それがこの最悪条件で断固たる決意になった!

(今回、初めて腕にサブ3の基準タイムを書いてみた。富山マラソンの失敗学)
スタート20分前にはAブロックに整列し、100均カッパを着て、肩甲骨体操など身体を冷やさないように努める。
そして、号砲が鳴り、13秒遅れでスタートゲートを通過した。
最初は、特に時計を気にせず自分のペースで走りました。
レース前のプランは、スタートブロックがサブ3ペーサーの前だったので逃げて、最悪ラストの風が強いエリアで吸収されても、風避けにして粘る作戦。
しかし、3kmぐらいで、もう集団の足音がして5km過ぎで吸収される…
でも、プラスにとらえ、寒いし風もあるので、風避けにして体冷さない様に努める。 給水や、カーブなどでは接触がありましたが、声掛け合いながら行けたのも良かったです♪
順調に進んで 中間点通過は、1時間28分半オーバー!
想定より1分近く遅かったが、サブ3ペーサーを信じて着いていく。
最大のアップダウンのある難所の30km付近も難なくこなすと、31km付近のトンネル内のプロジェクションマッピングは、綺麗で感動♪
そこで下りに入ったし自然とペースが上がり抜け出す格好に‼️
こうなると後は行くしかなく、35km辺りから、持病のふくらはぎピクピクがきたが、吊り対策サプリ総動員で耐えて残り5km!
ここでサブ3逃したらもったいないと、冷静に姿勢を正し、何とかキープして残り距離のカウントダウン。
ラスト何kmか忘れたけど、再度サブ3ペーサーに吸収され、そこからは無我夢中で食らいつく!
ラスト2km切っても全く余裕無く、必死で走っていると救世主現れる!!
練習仲間で、チームの監督 Mさん!
最後の折り返し後、強風でペーサーに引き離されたが、並走して引っ張ってくれた!
そして、ラスト数百m!
ラストに試練で、激坂&向かい風では、一気にペースが落ちる!
ここで、焦ってペースを戻そうとする私を、並走してくれていた監督は、冷静に制止して、「焦らんでも行ける!」と、前に出て引っ張ってくれた!
ラスト100mでゴールゲートの時計がちょうど2時間59分になったところで、やっとサブ3を確信!
雄叫びを上げてゴールし、監督と熱い抱擁を交わしました!!
グロスで、2時間59分

難関公認コースで正真正銘のサブ3!!
ゴール後は、去年の秋の3連戦から苦しかった1年間や、仲間や色んな人のサポート。
そして、やりきれた自分に感動してとサブ3を達成した嬉しさから、しばらく泣き笑いする痛いおっさんになってました(笑)

レース後は、仲間と談笑し、風呂入って松阪牛喰って、やっと祝杯を上げることが出来ました♪

ついに念願のサブ3を、達成出来ました!
今はあまり後の事は考えれないですが、とりあえず痛いところ結構あるので、しっかり疲労抜きしてから直して、今までの感謝を色んな人に還元出来たらなと思います♪
ありがとう、みえ松阪マラソン!

ありがとう、マラソン仲間! !

にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)

にほんブログ村 ↑↑↑ 珍しい・面白い釣りのブログ検索はここ!(管理人も登録)

にほんブログ村 ↑↑↑ マラソン関係のブログ検索はここ!(管理人も登録)
2022年11月12日
富山マラソン2022
11/6、富山マラソン2022に参戦してきた

7回連続7回目の出場!
今回こそは、念願のサブ3達成を目標に走ってきました!
去年の惨敗からは、色々な人と繋がり、鍛え、助けられて当日を向かえました!
惨敗の昨年と同様、ピーカンの走る側からしたら、あまり良い条件では無い天気。
でも、そんなことは数日前から分かっており、過去の経験から、出来る準備をして、万全でスタートラインに立ちました!
作戦は、サブ3のペーサー集団から、常に一定の距離を取りペースを刻んで、後半に集団に入って引っ張ってもらうプラン!
スタートして、サブ3ペーサーは以外と速く、それでも体は反応して4:10/km前後で進み貯金を作る。
20kmの新湊大橋まではいいペースで進む。そして橋は極端に抑えて後半に足を残す!

それが功を奏したか、橋を降りても足は重くならず、快調に進んだが、27km辺りから向かい風になる。
その時点では、橋でペースを落としすぎた分、サブ3ペーサーに追い付いておらず、集団の風避けの恩恵を受けられず、焦ってスピードを上げちょうど良さそうな人の後ろにつく!
そしてなんとか30kmまで着たが、若干タイムを落としかけてきたのと、内腿辺りが張ってきて、ストライド伸ばすのはキツそうと、ピッチ走に切り替えて、ピッチを上げる!
落ちてきた人をかわして、35kmまで進む!
あと、7km!
しかし、ここから足が重くなり、またタイムを落としてきたので、ここで頑張らないと後で後悔すると、上げにかかった!
しかし、北代の登りで一気に至るところの筋肉が悲鳴をあげだして、ついに37kmで脚が痙攣…
そして止まってしまって、足を入れて治しにかかるが、何とかジョグ程度の足にしか戻らず一気にタイムを落とす…
でも諦めず、残り5kmで足を確認。ダメ…
残り3kmでも、キロ4になれば達成出来ると確認。やはりダメ…
結局ジョグ状態から戻ることはなく、最後はヨロヨロで格好悪くゴール…

3時間3分台
またも、サブ3逃す…

もう不甲斐なさ過ぎて、格好悪くて、ほんとショック過ぎました…
でも、もしかしたら過去1攻めたレースで、一応セカンドベストで、公認コースではベストのタイム。
そう言った意味ではやりきれたと♪

レース後は仲間と反省会して、翌日は仕事お休み頂いて、リフレッシュして、また前を向けました️♪
次は、入善ハーフ。ベストの走りをして、12月の三重のレースで、サブ3達成させます‼️
今年も、富山マラソンでの応援に、サポート、本当にどうもありがとうございました!

にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)

にほんブログ村 ↑↑↑ 珍しい・面白い釣りのブログ検索はここ!(管理人も登録)

にほんブログ村 ↑↑↑ マラソン関係のブログ検索はここ!(管理人も登録)


7回連続7回目の出場!
今回こそは、念願のサブ3達成を目標に走ってきました!
去年の惨敗からは、色々な人と繋がり、鍛え、助けられて当日を向かえました!
惨敗の昨年と同様、ピーカンの走る側からしたら、あまり良い条件では無い天気。
でも、そんなことは数日前から分かっており、過去の経験から、出来る準備をして、万全でスタートラインに立ちました!
作戦は、サブ3のペーサー集団から、常に一定の距離を取りペースを刻んで、後半に集団に入って引っ張ってもらうプラン!
スタートして、サブ3ペーサーは以外と速く、それでも体は反応して4:10/km前後で進み貯金を作る。
20kmの新湊大橋まではいいペースで進む。そして橋は極端に抑えて後半に足を残す!

それが功を奏したか、橋を降りても足は重くならず、快調に進んだが、27km辺りから向かい風になる。
その時点では、橋でペースを落としすぎた分、サブ3ペーサーに追い付いておらず、集団の風避けの恩恵を受けられず、焦ってスピードを上げちょうど良さそうな人の後ろにつく!
そしてなんとか30kmまで着たが、若干タイムを落としかけてきたのと、内腿辺りが張ってきて、ストライド伸ばすのはキツそうと、ピッチ走に切り替えて、ピッチを上げる!
落ちてきた人をかわして、35kmまで進む!
あと、7km!
しかし、ここから足が重くなり、またタイムを落としてきたので、ここで頑張らないと後で後悔すると、上げにかかった!
しかし、北代の登りで一気に至るところの筋肉が悲鳴をあげだして、ついに37kmで脚が痙攣…
そして止まってしまって、足を入れて治しにかかるが、何とかジョグ程度の足にしか戻らず一気にタイムを落とす…
でも諦めず、残り5kmで足を確認。ダメ…
残り3kmでも、キロ4になれば達成出来ると確認。やはりダメ…
結局ジョグ状態から戻ることはなく、最後はヨロヨロで格好悪くゴール…

3時間3分台
またも、サブ3逃す…

もう不甲斐なさ過ぎて、格好悪くて、ほんとショック過ぎました…
でも、もしかしたら過去1攻めたレースで、一応セカンドベストで、公認コースではベストのタイム。
そう言った意味ではやりきれたと♪

レース後は仲間と反省会して、翌日は仕事お休み頂いて、リフレッシュして、また前を向けました️♪
次は、入善ハーフ。ベストの走りをして、12月の三重のレースで、サブ3達成させます‼️
今年も、富山マラソンでの応援に、サポート、本当にどうもありがとうございました!

にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)

にほんブログ村 ↑↑↑ 珍しい・面白い釣りのブログ検索はここ!(管理人も登録)

にほんブログ村 ↑↑↑ マラソン関係のブログ検索はここ!(管理人も登録)
2022年05月31日
第39回カーター記念 黒部名水マラソン
5/22、3年ぶりに開催の黒部名水マラソンに参戦してきた

春の部のフル最終戦となる今回。
長野で逃したサブ3を達成させるべく、しっかり合わせてきました。
直前のポイント練習は、問題なく課題クリアー
4分/kmで走れる体は作ったので、自信をもって後半勝負に挑んでみた
この日は快晴
初夏近い時期にて、気温は20℃を超えた。。。
なので、これで前半抑えて後半勝負に腹がくくれた。
スタートは、4分15秒~20秒と予定通り入る。
12km過ぎから始まる登りでは、4分25秒/kmほどに落ちたので、ここで少し頑張って、4分15秒~20秒に戻す!!
ハーフ通過は、1時間31分台。
一応、予定通りだったがあまり余裕はなく感じた・・・
それでも折り返して下りに入ると、自然と4分10秒/kmに上がるだろうと、我慢し折り返すと向かい風
でも弱かったので、勢いに任せてスピードを上げたつもりが、4分10秒/kmがなかなか出ない。。。。。
そして、27km付近から徐々に失速し、30km~37kmぐらいまでは5分/kmからひどい時で5分30秒/kmに落ちるときも・・・
それでも、残り5kmで2週連続フルのレジェンドランナーが迫ってきたので、逃げるようにペースを戻しにかかる。
なんとか4分30秒/kmまで回復させ、最後は頑張って笑顔でゴールしました

記録は、3時間12分台
ここ最近では、ワーストですね
なんも言うことありません。
出直します。
フルは一旦リセットして、これからはフォーム改善と、起伏のあるコースの走り込みを少しずつして、秋に向かいます。
っで、この後は6月に高山ウルトラ。
そして、上市マラニックと、本家マラニックの立山登山マラニックが、7月8月とあります。
ここで足鍛えなおします。
ちょっと、神経質になりすぎていたので、夏場はランを楽しみながら上げていきたいと思います

にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)

にほんブログ村 ↑↑↑ 珍しい・面白い釣りのブログ検索はここ!(管理人も登録)

にほんブログ村 ↑↑↑ マラソン関係のブログ検索はここ!(管理人も登録)

春の部のフル最終戦となる今回。
長野で逃したサブ3を達成させるべく、しっかり合わせてきました。
直前のポイント練習は、問題なく課題クリアー
4分/kmで走れる体は作ったので、自信をもって後半勝負に挑んでみた

この日は快晴

初夏近い時期にて、気温は20℃を超えた。。。
なので、これで前半抑えて後半勝負に腹がくくれた。
スタートは、4分15秒~20秒と予定通り入る。
12km過ぎから始まる登りでは、4分25秒/kmほどに落ちたので、ここで少し頑張って、4分15秒~20秒に戻す!!
ハーフ通過は、1時間31分台。
一応、予定通りだったがあまり余裕はなく感じた・・・
それでも折り返して下りに入ると、自然と4分10秒/kmに上がるだろうと、我慢し折り返すと向かい風

でも弱かったので、勢いに任せてスピードを上げたつもりが、4分10秒/kmがなかなか出ない。。。。。
そして、27km付近から徐々に失速し、30km~37kmぐらいまでは5分/kmからひどい時で5分30秒/kmに落ちるときも・・・
それでも、残り5kmで2週連続フルのレジェンドランナーが迫ってきたので、逃げるようにペースを戻しにかかる。
なんとか4分30秒/kmまで回復させ、最後は頑張って笑顔でゴールしました

記録は、3時間12分台
ここ最近では、ワーストですね

なんも言うことありません。
出直します。
フルは一旦リセットして、これからはフォーム改善と、起伏のあるコースの走り込みを少しずつして、秋に向かいます。
っで、この後は6月に高山ウルトラ。
そして、上市マラニックと、本家マラニックの立山登山マラニックが、7月8月とあります。
ここで足鍛えなおします。
ちょっと、神経質になりすぎていたので、夏場はランを楽しみながら上げていきたいと思います


にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)

にほんブログ村 ↑↑↑ 珍しい・面白い釣りのブログ検索はここ!(管理人も登録)

にほんブログ村 ↑↑↑ マラソン関係のブログ検索はここ!(管理人も登録)
2022年04月20日
長野マラソン2022
4/17、3年ぶりに開催された長野マラソン2022に参戦してきた

満を持しての、今年初フルマラソン!!
昨年末から膝痛に悩まされ、調整に遅れが出そうでしたが、地道に筋トレしたりして頑張って、何とか大会1か月半前からはまともに走れるようになり、TRCハーフマラソンや、常願寺川マラソンを調整にあてさせてもらいながら、万全の態勢で臨みました
当日は快晴!
ただ朝はかなり冷えており、昼にかけて気温が10℃以上上昇する予報!
なので、スタート前の寒さ対策に使い捨てれる100均グッズを準備し、後半の暑さ対策にウォーターローディングなど両方をしてました。
長野には前日入りして、まずは受付!
検温などはパスして緊張する関門、コロナウィルスの抗原検査
鼻の奥をぐりぐりやって、緊張の15分後・・・

無事にクリアー!!
これでスタートラインに立てると、心の中でちょっとガッツポーズ
そして、宿に戻って信州そばでカーボローディングして就寝。
朝は、5時に起きて、すぐに餅などを食し、6時20分ごろの電車に乗って会場入りしました。

スタートは、8時20分で、1時間以上あったが、すぐにアップをはじめ、準備を進め用を足し、整列。
今回はBブロックだったが、いい位置を取れ、何気に横には有名ランチューバーのまるお製作所さんらもいた
スタート前までは動的ストレッチをして、体を温め、そしてカウントダウンが始まりついにスタート!!
序盤は抑える作戦!
4分20秒/kmほどで入り、7kmぐらいはではそこから上がっても4分15秒/kmぐらいの気持ちで刻む。
多少アップダウンもあったので、オーバーペースになる時もあったが、冷静に走れた
そして、10km辺りから後ろからの圧が着て、Cブロックから来たサブ3ペーサー集団が迫ってきた!
このペーサーさんもランチューバーで、前日の動画では4分13秒/kmで進むと言っていた。
本当は、15km過ぎぐらいで吸収されればよいなと思っていたが、意外と早く来て、しばらく前を走っていたが、13kmぐらいで集団に入って引っ張ってもらう決意をした!
集団に入ると、ペースを気にせずに進めて良かったが、やはり給水は慎重に行う必要があり、なるべく左端に寄っていたが、17km過ぎのMウェーブ敷地内では右にあったり、また一気にみんな詰めてくるので、少しスピードに緩急をつける必要があり、それはストレスに感じることもあった
それでも、ハーフは、1時間29分38秒ほどで通過し、その後も順調。
キツさも暑さも感じずに進めたが、30km過ぎていつものパターンが始まってきた・・・
ふくらはぎがピクピクし出したので、攣り止めや、ミネラル剤を急いで投入。
そしてフォームも変えながら、ふくらはぎにかかる負担を抑えていきましたが、一向に収まらず、、、、
そして、ついに35kmで限界が着て、あとは攣らない様に走るのが精いっぱいで、サブ3集団はあっという間に消えていった・・・・
この後、足が戻ることを信じたが、やはり戻らず、結局いつものパターンで終盤ちょっとだけ取り戻して、何とかゴール!!

3時間3分台。
一応、セカンドベストで公認レースではベストタイムでしたが、悔しく不甲斐ないレースでした。。。。
これで、6レース連続同じパターン
学習能力0で、1ミリも成長していませんでした。。。。
はぁ、もう本当に何とかするしかないですね。
死ぬ気でやらないとだめだな、足りなすぎる。 今回も多分スピード持久力なく、筋肉が耐え切れなかったのでしょうね。 もっと足にストレスかけて鍛えないと!
ちなみに、最近一緒に走っているサブ3を目指す集団の仲間は、無事にサブ3達成!

レース後は、プチ祝勝会&私の反省会でした、、、、

本当は、全員で気持ちよく祝杯にしたかったのに申し訳ない。
ただ、長野マラソンの方は、制限時間5時間ということもありレベルも高く、運営もスムーズで純粋に走ることを楽しむのには、最高の大会でした。
来年にリベンジを誓いたいと思ってます!!!


にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)

にほんブログ村 ↑↑↑ 珍しい・面白い釣りのブログ検索はここ!(管理人も登録)

にほんブログ村 ↑↑↑ マラソン関係のブログ検索はここ!(管理人も登録)

満を持しての、今年初フルマラソン!!
昨年末から膝痛に悩まされ、調整に遅れが出そうでしたが、地道に筋トレしたりして頑張って、何とか大会1か月半前からはまともに走れるようになり、TRCハーフマラソンや、常願寺川マラソンを調整にあてさせてもらいながら、万全の態勢で臨みました

当日は快晴!
ただ朝はかなり冷えており、昼にかけて気温が10℃以上上昇する予報!
なので、スタート前の寒さ対策に使い捨てれる100均グッズを準備し、後半の暑さ対策にウォーターローディングなど両方をしてました。
長野には前日入りして、まずは受付!
検温などはパスして緊張する関門、コロナウィルスの抗原検査

鼻の奥をぐりぐりやって、緊張の15分後・・・
無事にクリアー!!
これでスタートラインに立てると、心の中でちょっとガッツポーズ

そして、宿に戻って信州そばでカーボローディングして就寝。
朝は、5時に起きて、すぐに餅などを食し、6時20分ごろの電車に乗って会場入りしました。
スタートは、8時20分で、1時間以上あったが、すぐにアップをはじめ、準備を進め用を足し、整列。
今回はBブロックだったが、いい位置を取れ、何気に横には有名ランチューバーのまるお製作所さんらもいた

スタート前までは動的ストレッチをして、体を温め、そしてカウントダウンが始まりついにスタート!!
序盤は抑える作戦!
4分20秒/kmほどで入り、7kmぐらいはではそこから上がっても4分15秒/kmぐらいの気持ちで刻む。
多少アップダウンもあったので、オーバーペースになる時もあったが、冷静に走れた

そして、10km辺りから後ろからの圧が着て、Cブロックから来たサブ3ペーサー集団が迫ってきた!
このペーサーさんもランチューバーで、前日の動画では4分13秒/kmで進むと言っていた。
本当は、15km過ぎぐらいで吸収されればよいなと思っていたが、意外と早く来て、しばらく前を走っていたが、13kmぐらいで集団に入って引っ張ってもらう決意をした!
集団に入ると、ペースを気にせずに進めて良かったが、やはり給水は慎重に行う必要があり、なるべく左端に寄っていたが、17km過ぎのMウェーブ敷地内では右にあったり、また一気にみんな詰めてくるので、少しスピードに緩急をつける必要があり、それはストレスに感じることもあった

それでも、ハーフは、1時間29分38秒ほどで通過し、その後も順調。
キツさも暑さも感じずに進めたが、30km過ぎていつものパターンが始まってきた・・・

ふくらはぎがピクピクし出したので、攣り止めや、ミネラル剤を急いで投入。
そしてフォームも変えながら、ふくらはぎにかかる負担を抑えていきましたが、一向に収まらず、、、、
そして、ついに35kmで限界が着て、あとは攣らない様に走るのが精いっぱいで、サブ3集団はあっという間に消えていった・・・・
この後、足が戻ることを信じたが、やはり戻らず、結局いつものパターンで終盤ちょっとだけ取り戻して、何とかゴール!!

3時間3分台。
一応、セカンドベストで公認レースではベストタイムでしたが、悔しく不甲斐ないレースでした。。。。

これで、6レース連続同じパターン

学習能力0で、1ミリも成長していませんでした。。。。
はぁ、もう本当に何とかするしかないですね。
死ぬ気でやらないとだめだな、足りなすぎる。 今回も多分スピード持久力なく、筋肉が耐え切れなかったのでしょうね。 もっと足にストレスかけて鍛えないと!
ちなみに、最近一緒に走っているサブ3を目指す集団の仲間は、無事にサブ3達成!

レース後は、プチ祝勝会&私の反省会でした、、、、
本当は、全員で気持ちよく祝杯にしたかったのに申し訳ない。
ただ、長野マラソンの方は、制限時間5時間ということもありレベルも高く、運営もスムーズで純粋に走ることを楽しむのには、最高の大会でした。
来年にリベンジを誓いたいと思ってます!!!

にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)

にほんブログ村 ↑↑↑ 珍しい・面白い釣りのブログ検索はここ!(管理人も登録)

にほんブログ村 ↑↑↑ マラソン関係のブログ検索はここ!(管理人も登録)
2021年12月07日
第1回TRCフルマラソンチャレンジ記録会
12/5、TRCフルマラソンチャレンジ記録会に参加してきた

富山ランニングクラブ主催の記録会。
富山県総合競技場のクロスカントリーコースを20周ちょっと走り、自己計測だが、最終的に記録証を出してくれて、ペーサーまでいる記録会。
種目は、サブ3、サブ3.5、サブ4と、時間をずらした3部構成。
hero的に、目標のサブ3は来年に持ち越しだろうと思っていたが、急に飛び込んできた良い話に、もう感謝しかなく、すぐに参加を決めて、3週連続マラソン後に切れかけた気持ちを繋いで、何とか調整してきた。
ただ、1週間前までは調子を維持していたが、残り1週間で一気に寒くなり、なかなか体が動きづらくなって、調子は下降気味だった
それでも、チャンスは掴もうと、気合いを入れてスタート!!
最初ペーサーは飛ばし気味だったので、着いていかず後ろで伺い、見える範囲で進んだ。
でもやっぱり4分10秒/kmぐらいで行ったので、私は単独でペースを刻むことに。
長良川同様、入りは4分20秒/kmで行って、10kmから4分15秒/kmに上げ、それを上回ることもあったのでハーフは、イーブンとなる1時間30分で通過!

この日は、寒いくらいで足吊りの心配はなさそうなので、このままキープしたら行けるかと思いましたが、25kmから足が固まってきて、30kmで失速・・・
懸念していた、寒さでの動きの悪さから、序盤無理やり足を回したことの反動が来た感じ・・・
結局、ここから戻ることなくダラダラ行って、悔しいゴール。

3時間7分台
もう見飽きたタイムですね
反省もいつも通りなので割愛。
もう出直しです。
来年は、1月に木曾三川を入れたので、残り1か月半弱。
初心に帰ってしっかり練習します

にほんブログ村 ↑↑↑ マラソン関係のブログ検索はここ!(管理人も登録)

にほんブログ村 ↑↑↑ 珍しい・面白い釣りのブログ検索はここ!(管理人も登録)

富山ランニングクラブ主催の記録会。
富山県総合競技場のクロスカントリーコースを20周ちょっと走り、自己計測だが、最終的に記録証を出してくれて、ペーサーまでいる記録会。
種目は、サブ3、サブ3.5、サブ4と、時間をずらした3部構成。
hero的に、目標のサブ3は来年に持ち越しだろうと思っていたが、急に飛び込んできた良い話に、もう感謝しかなく、すぐに参加を決めて、3週連続マラソン後に切れかけた気持ちを繋いで、何とか調整してきた。
ただ、1週間前までは調子を維持していたが、残り1週間で一気に寒くなり、なかなか体が動きづらくなって、調子は下降気味だった

それでも、チャンスは掴もうと、気合いを入れてスタート!!
最初ペーサーは飛ばし気味だったので、着いていかず後ろで伺い、見える範囲で進んだ。
でもやっぱり4分10秒/kmぐらいで行ったので、私は単独でペースを刻むことに。
長良川同様、入りは4分20秒/kmで行って、10kmから4分15秒/kmに上げ、それを上回ることもあったのでハーフは、イーブンとなる1時間30分で通過!

この日は、寒いくらいで足吊りの心配はなさそうなので、このままキープしたら行けるかと思いましたが、25kmから足が固まってきて、30kmで失速・・・
懸念していた、寒さでの動きの悪さから、序盤無理やり足を回したことの反動が来た感じ・・・
結局、ここから戻ることなくダラダラ行って、悔しいゴール。
3時間7分台
もう見飽きたタイムですね

反省もいつも通りなので割愛。
もう出直しです。
来年は、1月に木曾三川を入れたので、残り1か月半弱。
初心に帰ってしっかり練習します


にほんブログ村 ↑↑↑ マラソン関係のブログ検索はここ!(管理人も登録)

にほんブログ村 ↑↑↑ 珍しい・面白い釣りのブログ検索はここ!(管理人も登録)
2021年11月17日
岐阜・長良川トライアルマラソン2021
11/14、3週連続のフルマラソンのラストのレースとなる、岐阜・長良川トライアルマラソンに参戦してきた

昨年の信州・松本に続き、2回目のトライアルマラソン大会の参加。
今回は、先々週の金沢と、先週の富山の失敗を活かす走りをしようと、準備した。
富山マラソンの翌日には、接骨院に行って筋肉をほぐしてもらい、疲労抜きジョグなどとやりすぎないように調整。
そして、過去2週の走りを冷静に分析し、結果出した答えが、過去サブ3.5を達成した時や、サブ200分を達成した別大の時のように、ピッチ走で前半は抑え、後半勝負するレースプランを立てた!
岐阜には前日夕方入りして、あんかけナポリタンでカーボローディングして、ホテルはボロ過ぎて、ちょっとトラブルもあったが、予定通りの時間に寝れた。
翌朝は、レース3時間前に置き、すぐにゆっくり朝食を取り、早めに会場入り
会場は、通称:高橋尚子ロード で、2.5kmの周回コース(約17周)だった。

そして、やわやわと準備して、ソーシャルディスタンスを取ったスタートラインに立って、8時スタートした!!
スタートは、冷静に言ったつもりだがやや速く、でもそれは織り込み済みなのですぐに目標である抑えたペースの4分20秒/kmで刻めた
スタート地点から1kmほどで折り返し。
折り返すとやや向かい風だったが、強くなかったので気にせず、リラックスするために右前方に綺麗に観える金華山と岐阜城の時間ごとに日の当たり方が変わり、見え方も変わる姿に癒されながら、周回を重ねた。
この日は、曇りで涼しかったが、それでも日が差すと消耗戦になりそうだったので、序盤からスポドリ給水は必ずして、水も取って足や首元にかけたが、十分な量がない時もあった
高速ピッチ走で進んで、10km通過は43分30秒超え。
予定通り抑えれたので、ここからちょっと上げ4分15秒/kmに。
そしてペースを保ったまま、ハーフを無事に通過!
タイムは、1時間30分半ほど。
ここも予定通りで、このまま4分15秒/kmで進んだ!
30kmを過ぎ、ここから4分10秒/kmに上げる予定でしたが、このままキープして足が持てば残り5kmで勝負をかけれそうな感じだったので、キープし、35kmを通過!!
「このままキープし残り5km」と考えていたら、その後少しずつ足がピクピクしはじめた。
前から予防にコムレケアやツーランは服用していたが、ここでも追加コムレケアを飲んで回復を図り、残り5kmに突入!!
「ここは無理してでも行かねば後悔する!!」と、上げにかかろうと、折り返しを回ると、一気にきてついに失速した・・・
この後も粘ったが、深刻で、ダメもとでロキソニンを飲んで、ツーランを入れたりしたが効果がなく、ついに飛ばしてもサブ3圏外に・・・
しかし、3週の最終戦!
先週は、今週のために後半温存したが、今回は出し切ろうと冷静に回復させ残り2.195kmでまた上げた!!
限界近かったが、出し切ろうと走って、自己ベストは見えたが、さらに上げて最後は出し切ってゴール!!
3時間2分台の自己ベスト!!

ただ、結局3戦とも作戦は変えたが、どのプランでもサブ3には届かず、ショックでもありました・・・
でも、今回の高速ピッチで刻み、前半抑える作戦はやはり私の原点で、合っているのか一番可能性を感じました!!
たらればを言うと、3週連続でなければとか、これのコースが条件が初戦だったらとか、いろいろ思いましたが、先の2週がありその反省を活かせたらこそのこの走りで、結局はもう少しスピードのべースアップが必要で、耐久力も必要でしたね。
やっぱりマラソンは奥深い

実は今回はhero 3兄弟で挑みました!
岐阜の弟は、マラソンを始めてわずかですが、すでにハーフ1時間32分のタイムを持つ強者で、今回は初フルでいきなりサブ3.5を狙いましたがフルマラソンの洗礼にあって、撃沈し、でも粘ってサブ4を達成してました!
ちなみに私の初フルは5時間越えだったので、それに比べたら凄すぎ
もう一人の弟は、先週の富山マラソンの疲れが残っており、ペースを上げれず終始ジョグってました

そんな感じで、最後は晴天の中楽しくレース観戦できました

また、練習の日々は続きますが、ちょっと気分転換に今月の休みの日はゆっくりと釣りや紅葉登山を楽しみたいと思います

にほんブログ村 ↑↑↑ マラソン関係のブログ検索はここ!(管理人も登録)

にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)

昨年の信州・松本に続き、2回目のトライアルマラソン大会の参加。
今回は、先々週の金沢と、先週の富山の失敗を活かす走りをしようと、準備した。
富山マラソンの翌日には、接骨院に行って筋肉をほぐしてもらい、疲労抜きジョグなどとやりすぎないように調整。
そして、過去2週の走りを冷静に分析し、結果出した答えが、過去サブ3.5を達成した時や、サブ200分を達成した別大の時のように、ピッチ走で前半は抑え、後半勝負するレースプランを立てた!
岐阜には前日夕方入りして、あんかけナポリタンでカーボローディングして、ホテルはボロ過ぎて、ちょっとトラブルもあったが、予定通りの時間に寝れた。
翌朝は、レース3時間前に置き、すぐにゆっくり朝食を取り、早めに会場入り

会場は、通称:高橋尚子ロード で、2.5kmの周回コース(約17周)だった。
そして、やわやわと準備して、ソーシャルディスタンスを取ったスタートラインに立って、8時スタートした!!
スタートは、冷静に言ったつもりだがやや速く、でもそれは織り込み済みなのですぐに目標である抑えたペースの4分20秒/kmで刻めた

スタート地点から1kmほどで折り返し。
折り返すとやや向かい風だったが、強くなかったので気にせず、リラックスするために右前方に綺麗に観える金華山と岐阜城の時間ごとに日の当たり方が変わり、見え方も変わる姿に癒されながら、周回を重ねた。
この日は、曇りで涼しかったが、それでも日が差すと消耗戦になりそうだったので、序盤からスポドリ給水は必ずして、水も取って足や首元にかけたが、十分な量がない時もあった

高速ピッチ走で進んで、10km通過は43分30秒超え。
予定通り抑えれたので、ここからちょっと上げ4分15秒/kmに。
そしてペースを保ったまま、ハーフを無事に通過!
タイムは、1時間30分半ほど。
ここも予定通りで、このまま4分15秒/kmで進んだ!
30kmを過ぎ、ここから4分10秒/kmに上げる予定でしたが、このままキープして足が持てば残り5kmで勝負をかけれそうな感じだったので、キープし、35kmを通過!!
「このままキープし残り5km」と考えていたら、その後少しずつ足がピクピクしはじめた。
前から予防にコムレケアやツーランは服用していたが、ここでも追加コムレケアを飲んで回復を図り、残り5kmに突入!!
「ここは無理してでも行かねば後悔する!!」と、上げにかかろうと、折り返しを回ると、一気にきてついに失速した・・・
この後も粘ったが、深刻で、ダメもとでロキソニンを飲んで、ツーランを入れたりしたが効果がなく、ついに飛ばしてもサブ3圏外に・・・
しかし、3週の最終戦!
先週は、今週のために後半温存したが、今回は出し切ろうと冷静に回復させ残り2.195kmでまた上げた!!
限界近かったが、出し切ろうと走って、自己ベストは見えたが、さらに上げて最後は出し切ってゴール!!
3時間2分台の自己ベスト!!
ただ、結局3戦とも作戦は変えたが、どのプランでもサブ3には届かず、ショックでもありました・・・
でも、今回の高速ピッチで刻み、前半抑える作戦はやはり私の原点で、合っているのか一番可能性を感じました!!
たらればを言うと、3週連続でなければとか、これのコースが条件が初戦だったらとか、いろいろ思いましたが、先の2週がありその反省を活かせたらこそのこの走りで、結局はもう少しスピードのべースアップが必要で、耐久力も必要でしたね。
やっぱりマラソンは奥深い


実は今回はhero 3兄弟で挑みました!
岐阜の弟は、マラソンを始めてわずかですが、すでにハーフ1時間32分のタイムを持つ強者で、今回は初フルでいきなりサブ3.5を狙いましたがフルマラソンの洗礼にあって、撃沈し、でも粘ってサブ4を達成してました!
ちなみに私の初フルは5時間越えだったので、それに比べたら凄すぎ

もう一人の弟は、先週の富山マラソンの疲れが残っており、ペースを上げれず終始ジョグってました

そんな感じで、最後は晴天の中楽しくレース観戦できました

また、練習の日々は続きますが、ちょっと気分転換に今月の休みの日はゆっくりと釣りや紅葉登山を楽しみたいと思います


にほんブログ村 ↑↑↑ マラソン関係のブログ検索はここ!(管理人も登録)

にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)
タグ :長良川トライアルマラソンマラソン
2021年11月16日
富山マラソン2021
11/7、待ちに待った祭り、2年ぶり開催の富山マラソン2021に参戦してきた

先週の金沢では、サブ3に挑みながら、耐え切れず脱落・・・
2週連続となったが、1週間の間に体はケア出来、木曜日の5km走でも、4分/kmは気持ちよく走れたので、影響はほぼないだろうと、今回も狙っていった!!
今回は、地元ということでK先輩含め、色んな人が応援してサポートしてくれていたので、ちゃんと振り返り、久々に大作にしてみようと思う
前日の土曜日に受付完了し、夜完璧に準備し、22時に就寝
5時過ぎに起きて、レース前にエネルギーとなるものをちゃんと消化させようと、朝食に団子とおにぎり、パンををゆっくり食べた
そして、朝6時12分の新幹線つるぎに乗って新高岡入り。
そこからシャトルバスで、7時前には会場に入った。
すぐにトイレを済ませ、最近いつも一緒に練習している、サブ3を狙う仲間と合流して談笑しながら準備。
準備後、ちょっとアップして、7時45分ごろには荷物を預け、私は一足早く整列した。
かなり早かったので、ブロックの先頭をキープし、100均合羽と手袋とカイロで暖をとりながら、アミノ酸やエネルギーゼリー、気合い入れカフェイン、ミネラルなどを補給。
そして、次第に人が集まってきて、セレモニーが始まり、まずは車いすの部門がスタートした!
ここからは、10分前ということで、みんな気合が入ってきて、しばらくすると、ブロックごとのロープも外され、30秒前には前に詰められて、カウントダウンして9時についに号砲!!
私の入ったブロックは、ちょうどサブ3のペースランナーがいて、事前の情報では4分10秒/km~4分/15秒kmでいくとのことなので、今回はまずはついていくことを選択した。
ただ、サブ3狙いは一杯居たので、ペーサーの後ろはかなりの人
この日は、超快晴で気温も20℃まで上がる気候。
先週の金沢でもこれぐらいまで上がり、でも日差しはここまでではなかったが、それでも最終的には暑さにやられた形となったので、今日、この集団に入って暑さを感じたり、給水を失敗したりするのは致命的と考え、冷静にペーサーの見える範囲の少し後方で進んだ
序盤は、4分10秒/kmほどで刻む。
本音は、もっと抑えたかったが、後半上げきれる保証もなく、目標のためにはこれしかないと腹をくくって走り続けた。
給水は、距離を取ったことにより、すべて成功。
更に、終盤消耗戦になることは分かっているので、最初の給水からちゃんと飲み、さらに水も必ず取って、足と首元は冷やす作戦でいった!
高岡エリアは快調で、ペーサーを追う形で庄川~射水エリアに突入!
15km付近の橋の上では、K先輩夫妻が応援してくれていて、力を貰えた

そして、海エリアに突入し、山の方を見ると立山連峰がきれいに観えて癒された
ここまでは冷静!
そして、難関新湊大橋に突入し、ここでは無理せず、若干ペースを落として進んでいったが、ペーサーは意外と早く、ちょっと引き離される
でも淡々と登っていくと、ラン仲間がいて、ほぼ同タイムでハーフを通過!
1時間29分半ほどで通過!
予定では、ちょうど1時間30分かちょっと超えていてもいいなと思ったが、意外といいタイムで通過でき、自分に期待した!!
下りは、焦らず飛ばさずで下り、そして平地に戻りしばらくしたら、足に重さを感じた
橋でパワーを抑えたつもりですが、サブ3ペースでの急登、急下りはやはり足にきた
実は、登りも順調に登っていたのだが、なぜか頂上付近で、ちょい右足が「ピキッ」っときて、想定外だが予防のため早めにコムレケアを服用していた・・・
ここからは、足吊りを遅らせることに集中しようと、急いでツーランを服用したり、給水をしっかりとったりし、25kmを通過!
この付近でも、K先輩夫妻が応援してくれていた!!

そして、26km付近の新コースに突入。
ここもキープペースと思ったが、一気に足に来てついに吊りかけた・・・
失速し、4分20秒/km台に落ち、30km付近では4分30秒/kmまで落ちた・・・
しかし、そのことにより吊り症状は治まりかけ、そしてそこでちょうど富山のRUNチューバーが追い付いてきて、「ここから4分10秒/kmで行けばちょうどサブ3」と自撮りをしていたので、私も声をかけ一緒に並走することに!!
足は大丈夫になっており、2kmほどこのペースで進めた!!
ただ、2kmが限界っぽくて、また吊りかけ、ついに失速してここであきらめた
このあとは、如何にごまかしながら走り切るかに焦点を当て、5分/kmに落ちることもありました。
でも、35km付近にもラン仲間が応援してくれていたり、点々と知り合いが居たり、知らない人も応援してくれるので、何とか4分30秒~40秒/kmぐらいまでは戻して走った

そして、得意のラスト2.195kmですが、悩みましたが実は翌週もレースがあることから、ここから飛ばすことは自粛
いつもは最後がむしゃらに走ってのゴールですが、今回は久々に、きれいな走りで富山マラソンをゴールしました

タイムは、3時間8分台

サブ3、自己ベストにも程遠いタイムでしたが、一応富山マラソンでのベストは大幅に更新!
500位以内にも入っており、翌日の新聞にも名前載ってました
ただ、それだけでしたね・・・
ちなみに、ラン仲間でサブ3達成は、先週金沢を一緒に走ったメンバー1名だけで、全員撃沈・・・
やはり暑さがかなりあって、結果と序盤からサブ3を上回るペースで貯金を作りに行ったので、飛ばしすぎの格好となってしまいました。
当然私も・・・
今回は、反省の残るレースとなってしましましたが、2年ぶりの祭りでゴール後ラン仲間と健闘を称えあったり、反省会をしたりと、帰ってきた光景にうれしさも感じられました♪

次週は、長良川トライアルマラソン!
3週連続の無謀な挑戦!?
この記事がアップされる頃には、結果出てますが、この2週間で学んだことを活かして自分らしい走りをしたいと思います

にほんブログ村 ↑↑↑ マラソン関係のブログ検索はここ!(管理人も登録)

にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)


先週の金沢では、サブ3に挑みながら、耐え切れず脱落・・・
2週連続となったが、1週間の間に体はケア出来、木曜日の5km走でも、4分/kmは気持ちよく走れたので、影響はほぼないだろうと、今回も狙っていった!!
今回は、地元ということでK先輩含め、色んな人が応援してサポートしてくれていたので、ちゃんと振り返り、久々に大作にしてみようと思う

前日の土曜日に受付完了し、夜完璧に準備し、22時に就寝

5時過ぎに起きて、レース前にエネルギーとなるものをちゃんと消化させようと、朝食に団子とおにぎり、パンををゆっくり食べた

そして、朝6時12分の新幹線つるぎに乗って新高岡入り。
そこからシャトルバスで、7時前には会場に入った。
すぐにトイレを済ませ、最近いつも一緒に練習している、サブ3を狙う仲間と合流して談笑しながら準備。
準備後、ちょっとアップして、7時45分ごろには荷物を預け、私は一足早く整列した。
かなり早かったので、ブロックの先頭をキープし、100均合羽と手袋とカイロで暖をとりながら、アミノ酸やエネルギーゼリー、気合い入れカフェイン、ミネラルなどを補給。
そして、次第に人が集まってきて、セレモニーが始まり、まずは車いすの部門がスタートした!
ここからは、10分前ということで、みんな気合が入ってきて、しばらくすると、ブロックごとのロープも外され、30秒前には前に詰められて、カウントダウンして9時についに号砲!!
私の入ったブロックは、ちょうどサブ3のペースランナーがいて、事前の情報では4分10秒/km~4分/15秒kmでいくとのことなので、今回はまずはついていくことを選択した。
ただ、サブ3狙いは一杯居たので、ペーサーの後ろはかなりの人

この日は、超快晴で気温も20℃まで上がる気候。
先週の金沢でもこれぐらいまで上がり、でも日差しはここまでではなかったが、それでも最終的には暑さにやられた形となったので、今日、この集団に入って暑さを感じたり、給水を失敗したりするのは致命的と考え、冷静にペーサーの見える範囲の少し後方で進んだ

序盤は、4分10秒/kmほどで刻む。
本音は、もっと抑えたかったが、後半上げきれる保証もなく、目標のためにはこれしかないと腹をくくって走り続けた。
給水は、距離を取ったことにより、すべて成功。
更に、終盤消耗戦になることは分かっているので、最初の給水からちゃんと飲み、さらに水も必ず取って、足と首元は冷やす作戦でいった!
高岡エリアは快調で、ペーサーを追う形で庄川~射水エリアに突入!
15km付近の橋の上では、K先輩夫妻が応援してくれていて、力を貰えた


そして、海エリアに突入し、山の方を見ると立山連峰がきれいに観えて癒された

ここまでは冷静!
そして、難関新湊大橋に突入し、ここでは無理せず、若干ペースを落として進んでいったが、ペーサーは意外と早く、ちょっと引き離される

でも淡々と登っていくと、ラン仲間がいて、ほぼ同タイムでハーフを通過!
1時間29分半ほどで通過!
予定では、ちょうど1時間30分かちょっと超えていてもいいなと思ったが、意外といいタイムで通過でき、自分に期待した!!
下りは、焦らず飛ばさずで下り、そして平地に戻りしばらくしたら、足に重さを感じた

橋でパワーを抑えたつもりですが、サブ3ペースでの急登、急下りはやはり足にきた

実は、登りも順調に登っていたのだが、なぜか頂上付近で、ちょい右足が「ピキッ」っときて、想定外だが予防のため早めにコムレケアを服用していた・・・
ここからは、足吊りを遅らせることに集中しようと、急いでツーランを服用したり、給水をしっかりとったりし、25kmを通過!
この付近でも、K先輩夫妻が応援してくれていた!!

そして、26km付近の新コースに突入。
ここもキープペースと思ったが、一気に足に来てついに吊りかけた・・・

失速し、4分20秒/km台に落ち、30km付近では4分30秒/kmまで落ちた・・・
しかし、そのことにより吊り症状は治まりかけ、そしてそこでちょうど富山のRUNチューバーが追い付いてきて、「ここから4分10秒/kmで行けばちょうどサブ3」と自撮りをしていたので、私も声をかけ一緒に並走することに!!
足は大丈夫になっており、2kmほどこのペースで進めた!!
ただ、2kmが限界っぽくて、また吊りかけ、ついに失速してここであきらめた

このあとは、如何にごまかしながら走り切るかに焦点を当て、5分/kmに落ちることもありました。
でも、35km付近にもラン仲間が応援してくれていたり、点々と知り合いが居たり、知らない人も応援してくれるので、何とか4分30秒~40秒/kmぐらいまでは戻して走った


そして、得意のラスト2.195kmですが、悩みましたが実は翌週もレースがあることから、ここから飛ばすことは自粛

いつもは最後がむしゃらに走ってのゴールですが、今回は久々に、きれいな走りで富山マラソンをゴールしました


タイムは、3時間8分台

サブ3、自己ベストにも程遠いタイムでしたが、一応富山マラソンでのベストは大幅に更新!
500位以内にも入っており、翌日の新聞にも名前載ってました

ただ、それだけでしたね・・・
ちなみに、ラン仲間でサブ3達成は、先週金沢を一緒に走ったメンバー1名だけで、全員撃沈・・・
やはり暑さがかなりあって、結果と序盤からサブ3を上回るペースで貯金を作りに行ったので、飛ばしすぎの格好となってしまいました。
当然私も・・・
今回は、反省の残るレースとなってしましましたが、2年ぶりの祭りでゴール後ラン仲間と健闘を称えあったり、反省会をしたりと、帰ってきた光景にうれしさも感じられました♪

次週は、長良川トライアルマラソン!
3週連続の無謀な挑戦!?
この記事がアップされる頃には、結果出てますが、この2週間で学んだことを活かして自分らしい走りをしたいと思います


にほんブログ村 ↑↑↑ マラソン関係のブログ検索はここ!(管理人も登録)

にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)
2021年11月03日
金沢マラソン2021
10/31、2年ぶりの公道フルマラソンで、初参戦となった金沢マラソンに参戦してきた

コロナ渦初となる、都市型の大規模マラソン
目標は、当然3時間切りとなる「サブ3」
去年、欲を出して到達しなかったが、その後誘われてレベルの高い人たちと走るようになったので、やることはやったし、少しは底上げできているだろうと自信をもって挑んだ
金沢には前日入りし、受付を済ませ、夜はあっさりラーメンでカーボローディングしてから22時前の早めに就寝。
よく寝れて、5時起きで、レース3時間前からゆっくり朝食を食べ、準備してからホテルを出た。
会場は、すぐ近くだったので、歩いていくと、周りはランナーだらけ
会場について、準備をするランナーに手荷物預かりのトラックが待機していたりと、久々のこの光景に、テンションが上がった

そして、準備をしていると富山から参戦の仲間も現れて、談笑して、少しアップ。
そして時間になったら荷物を預けて、それぞれのスタートブロックに行った!

私のDブロックは結構前の方だったが、さらにラン仲間がいい位置をキープしてくれていたので、交代にトイレに行きながらスタートを待った。
そしてスタート前セレモニーが始まり、いよいよとなってきてカウントダウンが始まり、号砲が鳴った
すぐに走り出し、スタートラインは15秒遅れで通過!
いきなり、サブ3ペースとなる4分15秒/kmはきついので、冷静に4分20秒/kmから入り、序盤の登り基調の12kmまでは作戦通り抑え気味で入った。
最初の5kmは若干早かったが、その後は安定させ、いいペース。
12kmを過ぎ、下り基調になったが、無理に上げず4分15秒/kmから少しずつ4分10秒/km上げていった。
ハーフ通過は、ほぼイーブンのタイムとなる1時間30分。
なのでこのままキープし、28kmで2時間を少し切るタイムで、このペースでいけばサブ3達成できると、あせらずキープに努めた
30kmの壁も難なくクリアーし、少しずつ目標達成が見えてきた!!
しかし、35km手前から少しずつ足が痙攣しかけ、急いでツーランや、コムレケアを服用し防止に努めたが、なかなか回復しない、、、
徐々にペースは落ちていったが、痙攣が収まれば、ラスト数kmなら4分/kmで走れる可能性はあると、粘りましたが、37km過ぎで一気にきて完全にSTOPしました
しばらく動けなかったが、またすぐに走れるようになり、取り戻しに行くがなかなか厳しい状態・・・
すでにこの時点で、目標は達成できなかったが、止まってペースを落としたら足は回復してきたので、残り2.195kmは、またしっかり走りだしました
そして、残り1kmの地点になるとゴール会場のアナウンスも聞こえ、3時間までのカウントダウンが聞こえ、悔しくてしょうがなかったです
でも、最後はしっかり走ろうと、この後もペースを上げ、最後は出し切ってゴール!!

グロスで、3時間4分台
ネットでは、3時間3分台
一応、自己ベストでしたが、目標には及ばずやっぱり残念でした
しかし、ラン仲間は無事にサブ3達成!
レース途中も折り返しのたびに声を掛け合い、目標達成のために1年間禁酒していた人なので、ゴール後無事に達成を聞いてとてもうれしかったです。
ただ心残りは、私も達成して一緒に祝杯をあげれなかったこと
私のために、「次回の富山マラソンで一緒にですね」と言って、また1週間の禁酒延長を誓ってくれた
ってな、訳なんで次回は1週間後の富山マラソンになります。
無謀にも2週連続ですが、コロナ渦中なのであるか分からなかったから、2連続申し込んだら2週連続ありそうな雰囲気になりました
今は、しっかり回復に努めながら、レースの反省と、対策を考えて準備してます。
今後こそは意地でも
さて、金沢マラソンの話に戻りますが、このような時期で沿道の応援は昔ほどではなかったが、でもやはり暖かく、ボランティアの方々含めとても感謝で、力になりました
やっぱり大規模なマラソン大会はいいですね♪
これから、また多くの大会が戻ってくることを祈ります

にほんブログ村 ↑↑↑ マラソン関係のブログ検索はここ!(管理人も登録)

にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)

コロナ渦初となる、都市型の大規模マラソン

目標は、当然3時間切りとなる「サブ3」
去年、欲を出して到達しなかったが、その後誘われてレベルの高い人たちと走るようになったので、やることはやったし、少しは底上げできているだろうと自信をもって挑んだ

金沢には前日入りし、受付を済ませ、夜はあっさりラーメンでカーボローディングしてから22時前の早めに就寝。
よく寝れて、5時起きで、レース3時間前からゆっくり朝食を食べ、準備してからホテルを出た。
会場は、すぐ近くだったので、歩いていくと、周りはランナーだらけ

会場について、準備をするランナーに手荷物預かりのトラックが待機していたりと、久々のこの光景に、テンションが上がった

そして、準備をしていると富山から参戦の仲間も現れて、談笑して、少しアップ。
そして時間になったら荷物を預けて、それぞれのスタートブロックに行った!
私のDブロックは結構前の方だったが、さらにラン仲間がいい位置をキープしてくれていたので、交代にトイレに行きながらスタートを待った。
そしてスタート前セレモニーが始まり、いよいよとなってきてカウントダウンが始まり、号砲が鳴った

すぐに走り出し、スタートラインは15秒遅れで通過!
いきなり、サブ3ペースとなる4分15秒/kmはきついので、冷静に4分20秒/kmから入り、序盤の登り基調の12kmまでは作戦通り抑え気味で入った。
最初の5kmは若干早かったが、その後は安定させ、いいペース。
12kmを過ぎ、下り基調になったが、無理に上げず4分15秒/kmから少しずつ4分10秒/km上げていった。
ハーフ通過は、ほぼイーブンのタイムとなる1時間30分。
なのでこのままキープし、28kmで2時間を少し切るタイムで、このペースでいけばサブ3達成できると、あせらずキープに努めた

30kmの壁も難なくクリアーし、少しずつ目標達成が見えてきた!!
しかし、35km手前から少しずつ足が痙攣しかけ、急いでツーランや、コムレケアを服用し防止に努めたが、なかなか回復しない、、、
徐々にペースは落ちていったが、痙攣が収まれば、ラスト数kmなら4分/kmで走れる可能性はあると、粘りましたが、37km過ぎで一気にきて完全にSTOPしました

しばらく動けなかったが、またすぐに走れるようになり、取り戻しに行くがなかなか厳しい状態・・・
すでにこの時点で、目標は達成できなかったが、止まってペースを落としたら足は回復してきたので、残り2.195kmは、またしっかり走りだしました

そして、残り1kmの地点になるとゴール会場のアナウンスも聞こえ、3時間までのカウントダウンが聞こえ、悔しくてしょうがなかったです

でも、最後はしっかり走ろうと、この後もペースを上げ、最後は出し切ってゴール!!
グロスで、3時間4分台
ネットでは、3時間3分台
一応、自己ベストでしたが、目標には及ばずやっぱり残念でした

しかし、ラン仲間は無事にサブ3達成!
レース途中も折り返しのたびに声を掛け合い、目標達成のために1年間禁酒していた人なので、ゴール後無事に達成を聞いてとてもうれしかったです。
ただ心残りは、私も達成して一緒に祝杯をあげれなかったこと

私のために、「次回の富山マラソンで一緒にですね」と言って、また1週間の禁酒延長を誓ってくれた

ってな、訳なんで次回は1週間後の富山マラソンになります。
無謀にも2週連続ですが、コロナ渦中なのであるか分からなかったから、2連続申し込んだら2週連続ありそうな雰囲気になりました

今は、しっかり回復に努めながら、レースの反省と、対策を考えて準備してます。
今後こそは意地でも

さて、金沢マラソンの話に戻りますが、このような時期で沿道の応援は昔ほどではなかったが、でもやはり暖かく、ボランティアの方々含めとても感謝で、力になりました

やっぱり大規模なマラソン大会はいいですね♪
これから、また多くの大会が戻ってくることを祈ります


にほんブログ村 ↑↑↑ マラソン関係のブログ検索はここ!(管理人も登録)

にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)