2015年09月01日
2015アオリイカ成育調査
8/30~31に掛けて、
外浦アジング釣行の合間に今シーズンのアオリイカ成育調査をしてきました
アジングの最初のポイントで、まず港内の澄んだ水の中を見てみると、
とっても小さなアオリイカが単発で泳いでいました。
この場所では、アオリイカは狙わずアジングのみ。
次のポイントや、外浦では結構有名な数釣りのポイント。
毎年調査に足を運んでいますが、人気のポイントで一番良い釣り座はほとんど取れないのですが、
この日は、日中の雨の影響からか釣り人は居らず、入ることが出来ました。
っで、そのポイントに行くと、そこそこ墨跡が

テンションを上げて、調査開始もなかなか釣れず、、、
先ほど見たアオリイカのサイズから、まだ小さく警戒心が強すぎるのか、
恐らくちょっと触っては離す感じなのか、厳しい、、、
「こんな状態なら見ながら掛ける、デイエギングが良さそうで、夜は厳しいかな、、、」っと思っていると、
しっかり沈めて誘いきったK先輩にヒット!
ならば私もと、エギを変えながらしっかり沈めて狙うと、ヒット!!

胴長10cmにも満たない、お子ちゃまが釣れました
こんな感じで、外浦も成育状態はまだまだといった感じでした。
富山県の東の方は、すでに釣れ出しているということですが、
恐らく西の方はまだなのでしょう。
昔は、西早東遅って感じでしたが、最近は完全に逆転し西遅東早なのか!?
今日9/1は私の中でのアオリイカ解禁日でしたが、比較的早い外浦の成育状況を考えると、
富山ではまだまだといった感じでしょうか!? 雨ということもあり夜勤明けの釣りはしませんでした。
今年の夏は、序盤結構暑くかなり期待できましたが、ここ数年通りお盆過ぎからは比較的強い雨が続き、
その影響でやや遅れているような感じがします。
ただ影響の少ない場所は良さそうな話もありますし、まず序盤は情報を得ながらの釣りになりそうですね
あっ、ちなみに今回の調査で釣ったイカは、全て10cm未満にて逃がしてやりました。
アオリイカは弱いので、掛かりどころが悪ければすぐに死んじゃいますが、
綺麗に足だけに掛かれば、結構生きていけるみたいです。
たまに触腕が無くなったイカが釣れることがありますが、多分釣り人が当たりを分からず
サウンドジャーク的な凄いシャクリで、捥ぎ取られた奴なのでしょう。
そんなイカでも元気に生きているので、やはり小さなイカは逃がしてやるのがいいのではないかと思います。
限りある資源ですし、むやみに乱獲せずにアオリイカ終盤、イージーに良型が釣れる、
昔のような環境にいつかは戻って欲しいと思っている今日この頃です。

にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)
外浦アジング釣行の合間に今シーズンのアオリイカ成育調査をしてきました

アジングの最初のポイントで、まず港内の澄んだ水の中を見てみると、
とっても小さなアオリイカが単発で泳いでいました。
この場所では、アオリイカは狙わずアジングのみ。
次のポイントや、外浦では結構有名な数釣りのポイント。
毎年調査に足を運んでいますが、人気のポイントで一番良い釣り座はほとんど取れないのですが、
この日は、日中の雨の影響からか釣り人は居らず、入ることが出来ました。
っで、そのポイントに行くと、そこそこ墨跡が

テンションを上げて、調査開始もなかなか釣れず、、、
先ほど見たアオリイカのサイズから、まだ小さく警戒心が強すぎるのか、
恐らくちょっと触っては離す感じなのか、厳しい、、、
「こんな状態なら見ながら掛ける、デイエギングが良さそうで、夜は厳しいかな、、、」っと思っていると、
しっかり沈めて誘いきったK先輩にヒット!
ならば私もと、エギを変えながらしっかり沈めて狙うと、ヒット!!

胴長10cmにも満たない、お子ちゃまが釣れました

こんな感じで、外浦も成育状態はまだまだといった感じでした。
富山県の東の方は、すでに釣れ出しているということですが、
恐らく西の方はまだなのでしょう。
昔は、西早東遅って感じでしたが、最近は完全に逆転し西遅東早なのか!?
今日9/1は私の中でのアオリイカ解禁日でしたが、比較的早い外浦の成育状況を考えると、
富山ではまだまだといった感じでしょうか!? 雨ということもあり夜勤明けの釣りはしませんでした。
今年の夏は、序盤結構暑くかなり期待できましたが、ここ数年通りお盆過ぎからは比較的強い雨が続き、
その影響でやや遅れているような感じがします。
ただ影響の少ない場所は良さそうな話もありますし、まず序盤は情報を得ながらの釣りになりそうですね

あっ、ちなみに今回の調査で釣ったイカは、全て10cm未満にて逃がしてやりました。
アオリイカは弱いので、掛かりどころが悪ければすぐに死んじゃいますが、
綺麗に足だけに掛かれば、結構生きていけるみたいです。
たまに触腕が無くなったイカが釣れることがありますが、多分釣り人が当たりを分からず
サウンドジャーク的な凄いシャクリで、捥ぎ取られた奴なのでしょう。
そんなイカでも元気に生きているので、やはり小さなイカは逃がしてやるのがいいのではないかと思います。
限りある資源ですし、むやみに乱獲せずにアオリイカ終盤、イージーに良型が釣れる、
昔のような環境にいつかは戻って欲しいと思っている今日この頃です。

にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)