2020年07月22日
呉羽山丘陵 城山(白鳥城)登山
7/19、会社のゆるゆる登山隊で、呉羽山丘陵の城山(145m)登山に行った
呉羽山丘陵は、もう何度もトレランで、公園から鷹見台までの往復コース(約10km)を走っている山。
コースは知り尽くしており、アップダウンはあるが、長い急登などなく、ハイキング的コースにて、コロナ自粛からの復帰戦にはちょうど良い足慣らしとして考えて計画した
朝6時に集合!
私は、走って集合場所に向かったが、朝食で優雅ミルクティーを飲んでいると、出発時間が遅れて、6時の関門に間に合わなかった・・・
他にも、ランできているメンバーもいて、内数名も関門に引っ掛かっていた・・・
スタート前から、いい汗をかいたが、アップ完了にて気持ちよくスタート!
呉羽丘陵公園内にあるトンネルをくぐり、登山道へ。
すぐにある、神社で安全を祈願し、気持ちよい山道をハイキング♪
スタスタ登ると、展望台に着いたので、少し霧の立ちこめる富山市を一望

この後も、スタスタ登って、城山の中核となる白鳥城後に着き、急な階段を2回登ると、
呉羽山丘陵 城山(145m)登頂
いつもならここで記念撮影だが、虫が多く、蚊に刺されまくったのですぐに移動し、次なる目的地に!
次は、少しコースから逸れたところにある、最近開拓された『金屋幻の滝』に向かうコースを選択
ここからは、登山道っぽくなり急な下りを慎重に下ると、開けた場所に出て水の音が♪

瀑布とは呼び難いが、ちゃんと水が流れている滝が3つほどありました
滝を見た後、また来た道を戻り、本コースへ。
ここからは、緩やかな道を進み、一気に下って、ファミリーパーク手前トンネルの上に出る。
その後、すこし戻るような感じで進み、すぐに登山道があるのでそこを登ると、古墳があり、
数回アップダウンを繰り返すと、開けた場所に出て、この日の折り返し地点の鷹見台に出た!
高速道路沿いにあるこの場所で、少し休憩
ただ、メンバーの中には、標高は無いが、蒸し暑く、細かいアップダウンのあるコースにやられ、結構足に来ている人も

このまま、来た道を戻るのも、新鮮味がなく、余計に疲れるので、ここからは高速道路沿いに歩き、舗装路に出て舗装路中心に戻る作戦に!
白鳥城手前まで戻ったところで、いつもの城山ランニングコースとなる舗装路に着き、ここから海側の景色を観ました

そして、呉羽ハイツの自販機で一休み♪
この後は、ゆっくり下って、公園の駐車場に戻り、歩行距離 約11kmの登山を終えましたとさ
そして、ランチームはこの後走って帰宅
久々に皆で登山して、楽しめました
今度は、多少標高差があっても、アップダウンが少なく、距離も短めのコースにしようと思います

にほんブログ村 ↑↑↑ マラソン関係のブログ検索はここ!(管理人も登録)

にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)
今度は、多少登ることになっても

呉羽山丘陵は、もう何度もトレランで、公園から鷹見台までの往復コース(約10km)を走っている山。
コースは知り尽くしており、アップダウンはあるが、長い急登などなく、ハイキング的コースにて、コロナ自粛からの復帰戦にはちょうど良い足慣らしとして考えて計画した

朝6時に集合!
私は、走って集合場所に向かったが、朝食で優雅ミルクティーを飲んでいると、出発時間が遅れて、6時の関門に間に合わなかった・・・
他にも、ランできているメンバーもいて、内数名も関門に引っ掛かっていた・・・
スタート前から、いい汗をかいたが、アップ完了にて気持ちよくスタート!
呉羽丘陵公園内にあるトンネルをくぐり、登山道へ。
すぐにある、神社で安全を祈願し、気持ちよい山道をハイキング♪
スタスタ登ると、展望台に着いたので、少し霧の立ちこめる富山市を一望

この後も、スタスタ登って、城山の中核となる白鳥城後に着き、急な階段を2回登ると、
呉羽山丘陵 城山(145m)登頂
いつもならここで記念撮影だが、虫が多く、蚊に刺されまくったのですぐに移動し、次なる目的地に!
次は、少しコースから逸れたところにある、最近開拓された『金屋幻の滝』に向かうコースを選択

ここからは、登山道っぽくなり急な下りを慎重に下ると、開けた場所に出て水の音が♪
瀑布とは呼び難いが、ちゃんと水が流れている滝が3つほどありました

滝を見た後、また来た道を戻り、本コースへ。
ここからは、緩やかな道を進み、一気に下って、ファミリーパーク手前トンネルの上に出る。
その後、すこし戻るような感じで進み、すぐに登山道があるのでそこを登ると、古墳があり、
数回アップダウンを繰り返すと、開けた場所に出て、この日の折り返し地点の鷹見台に出た!
高速道路沿いにあるこの場所で、少し休憩

ただ、メンバーの中には、標高は無いが、蒸し暑く、細かいアップダウンのあるコースにやられ、結構足に来ている人も

このまま、来た道を戻るのも、新鮮味がなく、余計に疲れるので、ここからは高速道路沿いに歩き、舗装路に出て舗装路中心に戻る作戦に!
白鳥城手前まで戻ったところで、いつもの城山ランニングコースとなる舗装路に着き、ここから海側の景色を観ました

そして、呉羽ハイツの自販機で一休み♪
この後は、ゆっくり下って、公園の駐車場に戻り、歩行距離 約11kmの登山を終えましたとさ

そして、ランチームはこの後走って帰宅

久々に皆で登山して、楽しめました

今度は、多少標高差があっても、アップダウンが少なく、距離も短めのコースにしようと思います


にほんブログ村 ↑↑↑ マラソン関係のブログ検索はここ!(管理人も登録)

にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)
今度は、多少登ることになっても