2020年10月15日
第6回フォトロゲイニング上市まちのわ2020
10/11、ランニング大会「第6回フォトロゲイニング上市まちのわ2020」に弟と参戦してきた
ラン大会は、トレランに引き続き、今年2戦目。フォトロゲは、去年春の朝日以来。
ちなみにフォトロゲイニングとは、通称:フォトロゲと言い、
1.地図と、チェックポイント表を受け取る。
2.スタートまで数十分作戦タイム。
3.チェックポイントを目指し、走る・歩く・移動する。
4.チェックポイントで、指定されたポーズなどを取り、証拠の写真を撮りポイント獲得。
5.制限時間内に戻る。
6.写真チェックし、チェックポイントごとの点数を合計する。
って感じで、走力、戦略などを駆使して、ポイントを獲得して競うランイベントです!
今回は、弟が初のフォトロゲと言うことで、私が作戦を立て、引っ張って行くスタイル!!
まず、受付で地図とチェックポイント表を貰い、点数を観ながらルートを決める!
やはり山間部に高得点ポイントがあったので、まずは元気なうちに山のポイントを獲って、中盤以降平地に下りてきて、追加する作戦
大体のチームがこの作戦かと思い、スタートの号砲とともに警戒しながら走り出したが、私たちが考えてコースに向かうチームは、他には居なかった・・・
いきなり「やらかしたか!?」と思ったが、自分の考えた作戦を信じてまずは上市ダム方面へ走り続けた
序盤の序盤は、計画以上にリカバリーの利く、いい走りが出来ポイントを重ねれた
しかし、一箇所 チェックポイントは見えるが、ルートが分からない場所があり、結局通り過ぎてしばらくしてから、アクセスポイントに気づいた。
この時点で、距離と高度ともに、それなりに登っており、下って戻って登り返すにはロスが大きく、この後の山間部突破にどれぐらいの時間を要するか分からなかったので、63点と言う高得点を取りこぼす羽目になってしまった・・・
更にここからは、山間部でポイント間も長くなり、時間がかかる割には点数が伸びず苦戦・・・
たまたま、一緒のプランだった女性チームと、ともに行動できたことは幸運で、4人で地図を観ながらコースを見極めることで、何とか今回の最高ポイントである99点も無事に獲ることが出来た♪
ここが最高標高だったので、あとは下り基調
軽快に飛ばしながら、大岩の方に向かった
途中、逆回りで攻めるチームらとすれ違い、健闘を称えあう
大岩を越え、平地に下りてきてからは、外回りにある、高得点ポイントを獲りに気力で走る
残り僅かで、なんとか最低限獲りたかった高得点ポイントを獲り、最後は戻りながら途中にある、軽ポイントを数ヶ所拾いに行って、なんとか時間内にフィニッシュ!!
そして、今回はスマホでの合計ポイント報告をして、閉会式の結果発表!!
3位!!
なんとか、1,000点も超えており、ギリギリでした
今回走ったルートはこんな感じ。
6時間の部で、45km走りましたが、1位は54km、2位は47kmで走った距離に比例した順位。
ただ、2位と私たちの点差はそれなりにあり、やはりポイント取りこぼしたり、土地勘がなく結構さまよったのと、廻り方も少し効率悪かったのかもしれませんね。。。
結果、弟にかなり頑張らせて、無理やり走り切った形となりました・・・
あと、今回の反省点は、順位にこだわりすぎて、おもてなしエイドにあまり行けなかったり、行っても混んでいて諦めたり、品切れしてたりとついてもなかったです。
フォトロゲ自体は、みんなでワイワイも楽しいので、これからは大会のレベルに応じて、ガチかワイワイか選びながら参加したいと思います
それにしても、コロナ渦中で良く、開催に踏み切ってくれて上市町には感謝ですし、とても楽しめました♪
来年も出たいな♪
にほんブログ村 ↑↑↑ マラソン関係のブログ検索はここ!(管理人も登録)
にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)
ラン大会は、トレランに引き続き、今年2戦目。フォトロゲは、去年春の朝日以来。
ちなみにフォトロゲイニングとは、通称:フォトロゲと言い、
1.地図と、チェックポイント表を受け取る。
2.スタートまで数十分作戦タイム。
3.チェックポイントを目指し、走る・歩く・移動する。
4.チェックポイントで、指定されたポーズなどを取り、証拠の写真を撮りポイント獲得。
5.制限時間内に戻る。
6.写真チェックし、チェックポイントごとの点数を合計する。
って感じで、走力、戦略などを駆使して、ポイントを獲得して競うランイベントです!
今回は、弟が初のフォトロゲと言うことで、私が作戦を立て、引っ張って行くスタイル!!
まず、受付で地図とチェックポイント表を貰い、点数を観ながらルートを決める!
やはり山間部に高得点ポイントがあったので、まずは元気なうちに山のポイントを獲って、中盤以降平地に下りてきて、追加する作戦
大体のチームがこの作戦かと思い、スタートの号砲とともに警戒しながら走り出したが、私たちが考えてコースに向かうチームは、他には居なかった・・・
いきなり「やらかしたか!?」と思ったが、自分の考えた作戦を信じてまずは上市ダム方面へ走り続けた
序盤の序盤は、計画以上にリカバリーの利く、いい走りが出来ポイントを重ねれた
しかし、一箇所 チェックポイントは見えるが、ルートが分からない場所があり、結局通り過ぎてしばらくしてから、アクセスポイントに気づいた。
この時点で、距離と高度ともに、それなりに登っており、下って戻って登り返すにはロスが大きく、この後の山間部突破にどれぐらいの時間を要するか分からなかったので、63点と言う高得点を取りこぼす羽目になってしまった・・・
更にここからは、山間部でポイント間も長くなり、時間がかかる割には点数が伸びず苦戦・・・
たまたま、一緒のプランだった女性チームと、ともに行動できたことは幸運で、4人で地図を観ながらコースを見極めることで、何とか今回の最高ポイントである99点も無事に獲ることが出来た♪
ここが最高標高だったので、あとは下り基調
軽快に飛ばしながら、大岩の方に向かった
途中、逆回りで攻めるチームらとすれ違い、健闘を称えあう
大岩を越え、平地に下りてきてからは、外回りにある、高得点ポイントを獲りに気力で走る
残り僅かで、なんとか最低限獲りたかった高得点ポイントを獲り、最後は戻りながら途中にある、軽ポイントを数ヶ所拾いに行って、なんとか時間内にフィニッシュ!!
そして、今回はスマホでの合計ポイント報告をして、閉会式の結果発表!!
3位!!
なんとか、1,000点も超えており、ギリギリでした
今回走ったルートはこんな感じ。
6時間の部で、45km走りましたが、1位は54km、2位は47kmで走った距離に比例した順位。
ただ、2位と私たちの点差はそれなりにあり、やはりポイント取りこぼしたり、土地勘がなく結構さまよったのと、廻り方も少し効率悪かったのかもしれませんね。。。
結果、弟にかなり頑張らせて、無理やり走り切った形となりました・・・
あと、今回の反省点は、順位にこだわりすぎて、おもてなしエイドにあまり行けなかったり、行っても混んでいて諦めたり、品切れしてたりとついてもなかったです。
フォトロゲ自体は、みんなでワイワイも楽しいので、これからは大会のレベルに応じて、ガチかワイワイか選びながら参加したいと思います
それにしても、コロナ渦中で良く、開催に踏み切ってくれて上市町には感謝ですし、とても楽しめました♪
来年も出たいな♪
にほんブログ村 ↑↑↑ マラソン関係のブログ検索はここ!(管理人も登録)
にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)