2011年02月13日
わかさぎ釣りデビュー!!
2/12に行った諏訪湖でのわかさぎ釣り。
結果から言いますと、渋かったです…
人生初のわかさぎ釣り。
今まで、いろいろ誘いはありましたが、「ちっさいものを釣っても…」
って感じで敬遠してました。
ただ雑誌の特集をみたり、同僚の話を聞くと、
自分の実力を試してみたいと思い チャレンジしました。
朝3時過ぎに、富山を出発し 7時半過ぎに諏訪湖に到着。
朝一は逃しましたが、渡し舟で 沖合いに浮かんでいる わかさぎ釣り用ドーム船に乗船。

すでに他の釣り人は、わかさぎを釣り上げており期待が膨らむ…
…が、渋い…
この日は、気温が-5℃
そのためなのか極端に活性が低く、朝釣れたのは本当の朝一のみで、
しばらく沈黙が続きました。。。

…が、そのときは突然訪れました!
ちょうど9時ごろから船内の釣り人に当りが出始めてから、
プチラッシュ発生!
私も、なんとなく釣れてしまったですが、人生初のわかさぎをGET!

ただ「釣れてしまった」を「釣った」に変えるべく、釣れた魚の状況より考え、
一番下の針で釣れたので、底に居ると
仕掛けで底を叩き カワハギ釣りのようにテンションを緩めエサを底に着け
ゆっくり上げながら 誘うと、
再度当りが!! すこし間をおいて合わせを入れると、先ほどよりも重量感が!!
大きめがきたかと思い上げてみると、5本針の全てにかかるパーフェクト状態でした♪
その後もポツポツと当りがあり、少しずつですが数が増えていきました。

ちなみに、わかさぎのスイッチが入った瞬間は、日が差してきたときで、
昼過ぎあたりからは、また雪が降ってきて それからパッタリ…
結局 その後数時間は、船内でもまったくあたりが無くなり、
わずか19匹で終了となってしまいました…
一応、船内では まあまあ釣った方で、全体的に本当に厳しかったみたいです。
わかさぎ釣り、意外と奥が深いかも…
今度は富山県内の桜ヶ池あたりで自分の実力を試してみたいと思います。
結果から言いますと、渋かったです…
人生初のわかさぎ釣り。
今まで、いろいろ誘いはありましたが、「ちっさいものを釣っても…」
って感じで敬遠してました。
ただ雑誌の特集をみたり、同僚の話を聞くと、
自分の実力を試してみたいと思い チャレンジしました。
朝3時過ぎに、富山を出発し 7時半過ぎに諏訪湖に到着。
朝一は逃しましたが、渡し舟で 沖合いに浮かんでいる わかさぎ釣り用ドーム船に乗船。
すでに他の釣り人は、わかさぎを釣り上げており期待が膨らむ…
…が、渋い…
この日は、気温が-5℃
そのためなのか極端に活性が低く、朝釣れたのは本当の朝一のみで、
しばらく沈黙が続きました。。。
…が、そのときは突然訪れました!
ちょうど9時ごろから船内の釣り人に当りが出始めてから、
プチラッシュ発生!
私も、なんとなく釣れてしまったですが、人生初のわかさぎをGET!
ただ「釣れてしまった」を「釣った」に変えるべく、釣れた魚の状況より考え、
一番下の針で釣れたので、底に居ると
仕掛けで底を叩き カワハギ釣りのようにテンションを緩めエサを底に着け
ゆっくり上げながら 誘うと、
再度当りが!! すこし間をおいて合わせを入れると、先ほどよりも重量感が!!
大きめがきたかと思い上げてみると、5本針の全てにかかるパーフェクト状態でした♪
その後もポツポツと当りがあり、少しずつですが数が増えていきました。
ちなみに、わかさぎのスイッチが入った瞬間は、日が差してきたときで、
昼過ぎあたりからは、また雪が降ってきて それからパッタリ…
結局 その後数時間は、船内でもまったくあたりが無くなり、
わずか19匹で終了となってしまいました…
一応、船内では まあまあ釣った方で、全体的に本当に厳しかったみたいです。
わかさぎ釣り、意外と奥が深いかも…
今度は富山県内の桜ヶ池あたりで自分の実力を試してみたいと思います。