2015年05月09日
尖山登山2回目
5/6、GW最終日に尖山登山に行った
尖山は通算2回目で、登山を始めるきっかけとなった富士山登山の練習に使用した、
超初心者用の山だ
本当は、もう少しきつい山を登りたかったのだが、
登山仲間と日程が合わず、GWも最終日となったことや、今期初山であったことを考慮し、
先月購入した登山靴の感覚も掴みたいことから、イージーな山にしてみた。
昼前から登山開始!
晴天のこの日は、新緑が鮮やかに写り、気持ち良くすたすたと登りました。

気持ち良く汗をかきながら、標高差300m程度ということで一気に頂上へ!


標高:559mから見える、剱岳や立山連峰、鍬崎山は綺麗で壮大でした
頂上では、登山の楽しみの一つ「山飯」を堪能

今回は、シーズン初ということでコンビニ飯
「金のビーフシチュー」をメインに、おにぎりとパンで簡単に済ませました。
当然食後は、ドリップコーヒーで一息
ゆっくり休憩してから、一気にに下山し、
これまた登山の楽しみの一つ、温泉に浸かって帰りました
久々の登山でしたが、やはり楽しかったです。
ちなみに試し履きした、NEW登山靴でしたが、比較的岩場用ということで、
低山のドロでぬかるんだ状態の足場では、滑って危険でした。
なので、2000m以上の高山では登山靴。1000m程度の低山ではトレッキングシューズと使い分けていきたいと思います。
今年は、立山三山縦走をしたいですし、仲間といろんな山に登りたいです

にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)

尖山は通算2回目で、登山を始めるきっかけとなった富士山登山の練習に使用した、
超初心者用の山だ

本当は、もう少しきつい山を登りたかったのだが、
登山仲間と日程が合わず、GWも最終日となったことや、今期初山であったことを考慮し、
先月購入した登山靴の感覚も掴みたいことから、イージーな山にしてみた。
昼前から登山開始!
晴天のこの日は、新緑が鮮やかに写り、気持ち良くすたすたと登りました。

気持ち良く汗をかきながら、標高差300m程度ということで一気に頂上へ!
標高:559mから見える、剱岳や立山連峰、鍬崎山は綺麗で壮大でした

頂上では、登山の楽しみの一つ「山飯」を堪能

今回は、シーズン初ということでコンビニ飯
「金のビーフシチュー」をメインに、おにぎりとパンで簡単に済ませました。
当然食後は、ドリップコーヒーで一息

ゆっくり休憩してから、一気にに下山し、
これまた登山の楽しみの一つ、温泉に浸かって帰りました

久々の登山でしたが、やはり楽しかったです。
ちなみに試し履きした、NEW登山靴でしたが、比較的岩場用ということで、
低山のドロでぬかるんだ状態の足場では、滑って危険でした。
なので、2000m以上の高山では登山靴。1000m程度の低山ではトレッキングシューズと使い分けていきたいと思います。
今年は、立山三山縦走をしたいですし、仲間といろんな山に登りたいです


にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)