2017年06月21日
医王山登山(鳶岩-白兀山-奥医王山縦走)
6/18、会社の後輩を連れて医王山系に登山に行った
朝早くに百万石道路を通り、登山口となる堂辻に向かう途中、国見ヒュッテで下界を見ると、
幻想的な雲海が広がっていた

ここで、写真を撮っていると、突然おばちゃんに声を掛けられ、
「お父ちゃんの運転する車が、脱輪した」と言われ助けを求められたので、
ジャッキで持ち上げたりしながらなんとか脱出に成功させることが出来た♪
朝からいいことしたと、喜びながら登山口に到着し、やっと登山開始!

まずは、鳶岩に向かうためハイキング的な道を熊に怯えながら進み、ちょっと下りには行った所で、
向こうの山肌に鳶岩が見えた!

久々のご対面♪
このあと、激しい下り地獄を下りきると、沢に出た。

雪解けも終わり、まだ梅雨にも入っていないので水量は少なかったが、綺麗で癒された
沢を超え、鳶岩に向かうと難所のひとつ 「カニの横ばい」に着く!

さほど危険ではないですが、安全のために鎖を頼りに進みました。
ここを過ぎると、ついに鳶岩への登り口に着いたのですが、少し過ぎたところに、
「三蛇ヶ滝」と言う滝があるので、ちょっと寄り道してみた♪

結構、綺麗な滝でマイナスイオンも出ており癒されました♪
癒された後は、いよいよ今回の中核に突入!
久々の鎖場でしたが、やはり急で高所恐怖症の人はまず無理な高度感でした

前回は感じなかったのですが、意外に長い鎖の登りで、緊張のためか結構汗をかきました
でも慎重に登り、ついに鳶岩に到着!!(通算2回目)

今回は、頑張って先っちょ近くまで行ってみましたが、やはり先端に足を掛けることは出来ませんでした
鳶岩の下には、「大沼」が綺麗に見えました。

ここでちょっと休憩してから、今度は縦走し白兀山を目指す。
ここからは初ルートにて地図を確認しながら登山道を歩く!
40分ほど歩くと、開けた部分に出てそこからちょっと登ると、頂上に着いた!!

白兀山(896m)制覇!

タイミングが悪かったのか、頂上は意外に混んでいたのと、木に囲まれており景観が良くなかったので、
少し下にある、開けた場所に戻り、超早め(10時)の昼食にした

今回の山飯は、味噌煮込みうどんにおにぎり、あとノンアルコールビールと、つまみに缶詰めの赤貝を持ってきて、
バーナーで温めて食べましたが、絶品でした
ゆっくり休憩してから、再度白兀山の頂上に戻りそこから、菱広峠に向かいました。
峠に着くと、また百万石道路に戻ってきて、そこから少し歩くと奥医王山の登山口に到着しました。

ここも、通算2回目だったので、気楽に登りました♪
288段あるとされる階段地獄をクリアーし、途中龍神池に立ち寄る。

その後も、階段は転々と続きましたが、すぐに開けた場所に出て、

奥医王山(939.16m)に登頂!!

頂上では、5歳のかわいい男の子を連れた家族と触れ合いながら、コーヒーを淹れ、ゆっくりしてから下山しました。
下山して百万石道路に出てから、車までは約3kmの道のり。
後輩と一緒に歩いて戻るのもありでしたが、私的にはトレーニングしたかったので、
後輩を展望広場に残し、私は堂辻まで走って向かいました
ずっと下りかと思っていたら、意外にアップダウンが多く、いいトレーニングになりましたが、
すぐに車に到着したので汗を拭いて、車に乗り込み後輩を迎えに行きました
帰りは、温泉に入って登山恒例のご褒美、ソフトクリーム&コーラを堪能して帰宅しました。
久々にゆったり登山が出来て、いいリフレッシュになりましたとさ

にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)

にほんブログ村 ↑↑↑ マラソンのブログ検索はここ!(管理人も登録)

朝早くに百万石道路を通り、登山口となる堂辻に向かう途中、国見ヒュッテで下界を見ると、
幻想的な雲海が広がっていた

ここで、写真を撮っていると、突然おばちゃんに声を掛けられ、
「お父ちゃんの運転する車が、脱輪した」と言われ助けを求められたので、
ジャッキで持ち上げたりしながらなんとか脱出に成功させることが出来た♪
朝からいいことしたと、喜びながら登山口に到着し、やっと登山開始!
まずは、鳶岩に向かうためハイキング的な道を熊に怯えながら進み、ちょっと下りには行った所で、
向こうの山肌に鳶岩が見えた!
久々のご対面♪
このあと、激しい下り地獄を下りきると、沢に出た。
雪解けも終わり、まだ梅雨にも入っていないので水量は少なかったが、綺麗で癒された

沢を超え、鳶岩に向かうと難所のひとつ 「カニの横ばい」に着く!
さほど危険ではないですが、安全のために鎖を頼りに進みました。
ここを過ぎると、ついに鳶岩への登り口に着いたのですが、少し過ぎたところに、
「三蛇ヶ滝」と言う滝があるので、ちょっと寄り道してみた♪

結構、綺麗な滝でマイナスイオンも出ており癒されました♪
癒された後は、いよいよ今回の中核に突入!
久々の鎖場でしたが、やはり急で高所恐怖症の人はまず無理な高度感でした

前回は感じなかったのですが、意外に長い鎖の登りで、緊張のためか結構汗をかきました

でも慎重に登り、ついに鳶岩に到着!!(通算2回目)
今回は、頑張って先っちょ近くまで行ってみましたが、やはり先端に足を掛けることは出来ませんでした

鳶岩の下には、「大沼」が綺麗に見えました。
ここでちょっと休憩してから、今度は縦走し白兀山を目指す。
ここからは初ルートにて地図を確認しながら登山道を歩く!
40分ほど歩くと、開けた部分に出てそこからちょっと登ると、頂上に着いた!!
白兀山(896m)制覇!
タイミングが悪かったのか、頂上は意外に混んでいたのと、木に囲まれており景観が良くなかったので、
少し下にある、開けた場所に戻り、超早め(10時)の昼食にした

今回の山飯は、味噌煮込みうどんにおにぎり、あとノンアルコールビールと、つまみに缶詰めの赤貝を持ってきて、
バーナーで温めて食べましたが、絶品でした

ゆっくり休憩してから、再度白兀山の頂上に戻りそこから、菱広峠に向かいました。
峠に着くと、また百万石道路に戻ってきて、そこから少し歩くと奥医王山の登山口に到着しました。
ここも、通算2回目だったので、気楽に登りました♪
288段あるとされる階段地獄をクリアーし、途中龍神池に立ち寄る。
その後も、階段は転々と続きましたが、すぐに開けた場所に出て、

奥医王山(939.16m)に登頂!!
頂上では、5歳のかわいい男の子を連れた家族と触れ合いながら、コーヒーを淹れ、ゆっくりしてから下山しました。
下山して百万石道路に出てから、車までは約3kmの道のり。
後輩と一緒に歩いて戻るのもありでしたが、私的にはトレーニングしたかったので、
後輩を展望広場に残し、私は堂辻まで走って向かいました

ずっと下りかと思っていたら、意外にアップダウンが多く、いいトレーニングになりましたが、
すぐに車に到着したので汗を拭いて、車に乗り込み後輩を迎えに行きました

帰りは、温泉に入って登山恒例のご褒美、ソフトクリーム&コーラを堪能して帰宅しました。
久々にゆったり登山が出来て、いいリフレッシュになりましたとさ


にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)

にほんブログ村 ↑↑↑ マラソンのブログ検索はここ!(管理人も登録)