2023年04月20日
前八乙女山・八乙女山&桑山トレイルラン
3/29、お休みを頂いたので山に行った

1ヶ月後にヤリカン12耐があるので、山に慣れておこうと、用のあった南砺方面の山についでみたいな感じで入った!
まずは、前八乙女山(592m)・八乙女山(752m)
八乙女山は、先週登ったが気持ちよかったのでおかわり♪
ただ、コースは違い道宗道で井波の瑞泉寺方面から登った。
正しい道宗道ルートは瑞泉寺からだが、近くの井波道の駅に車を止めて、そこからスタート!
ロードを1.3kmぐらい走って登山口に到着。

そこからスタスタと登ると、汗も吹き出してきたし、結構暑い…
でも、一気に登ると標高は592mを越えたが、前八乙女山の分岐点は見つけられず…
どうやら通り過ぎたみたいだ…
本当は、道宗道で八乙女山の頂上まで登ったら周回で閑乗寺側に下りようとも思っていたが、前八乙女を取れずに通り過ぎたので、計画変更でピストンして下山時に寄ることに。

そして、更に登ると雪が現れたが、先週ほど大きな雪渓ではなく、すぐに八乙女山(752m)の頂上に着いた♪

頂上はもう雪が無くなっていた!
頂上は写真を撮って直ぐに下山。
帰りは、前八乙女山に寄る必要があり、怪しい箇所に入り込んで見たが登山道無し…
なので、普通に下りていくと、分かりやすい分岐ありました(笑)
登り時は鋭角で、看板も上の方にあるので、下向いて歩いてて見逃したものと…
とりあえず、前八乙女山(592m)は分岐から緩やかで走りやすいトレイル場で、直ぐに着いた♪

景観は無し。
ここも直ぐに移動し、一気に下山!
ロードも走り抜けて、トレイルトレーニングの第一部完了!
お昼は、近くのひろまるで元祖二郎系!

思いの外ヘビーで腹パンパン…
そのまま移動し、今度は福光の道の駅に駐車。
第2部と言うことで、今度は桑山(292m)!
この山はほぼ舗装路を上がるコースなのだか、YAMAPを見ると登山道らしきルートを行っている人もいたので、登り口にある神社の裏に行ってみたらピンテがあって繋がってる♪
なので、そのピンテを便りに山に入った!
しかし、しばらく行くとピンテやビニールテープだらけ…
この山は伐採が盛んだったので、それの目印だったのか…
登山道では無かったが、冷静に地図を見て、ルートと探すとしばらくして伐採重機用の林道に出た!

ここからは、正規の舗装路ルートに戻り、ジョグで登頂!

下山は走って降りましたが、1時間前の二郎系が出てきそうになってしまいました…
とりあえず、ヤリカンに向けてやる気にはなったので、当日はヤリきってきたいと思います!

にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)

にほんブログ村 ↑↑↑ マラソン関係のブログ検索はここ!(管理人も登録)

にほんブログ村 ↑↑↑ 珍しい・面白い釣りのブログ検索はここ!(管理人も登録)


1ヶ月後にヤリカン12耐があるので、山に慣れておこうと、用のあった南砺方面の山についでみたいな感じで入った!
まずは、前八乙女山(592m)・八乙女山(752m)
八乙女山は、先週登ったが気持ちよかったのでおかわり♪
ただ、コースは違い道宗道で井波の瑞泉寺方面から登った。
正しい道宗道ルートは瑞泉寺からだが、近くの井波道の駅に車を止めて、そこからスタート!
ロードを1.3kmぐらい走って登山口に到着。

そこからスタスタと登ると、汗も吹き出してきたし、結構暑い…
でも、一気に登ると標高は592mを越えたが、前八乙女山の分岐点は見つけられず…
どうやら通り過ぎたみたいだ…
本当は、道宗道で八乙女山の頂上まで登ったら周回で閑乗寺側に下りようとも思っていたが、前八乙女を取れずに通り過ぎたので、計画変更でピストンして下山時に寄ることに。

そして、更に登ると雪が現れたが、先週ほど大きな雪渓ではなく、すぐに八乙女山(752m)の頂上に着いた♪

頂上はもう雪が無くなっていた!
頂上は写真を撮って直ぐに下山。
帰りは、前八乙女山に寄る必要があり、怪しい箇所に入り込んで見たが登山道無し…
なので、普通に下りていくと、分かりやすい分岐ありました(笑)
登り時は鋭角で、看板も上の方にあるので、下向いて歩いてて見逃したものと…
とりあえず、前八乙女山(592m)は分岐から緩やかで走りやすいトレイル場で、直ぐに着いた♪

景観は無し。
ここも直ぐに移動し、一気に下山!
ロードも走り抜けて、トレイルトレーニングの第一部完了!
お昼は、近くのひろまるで元祖二郎系!

思いの外ヘビーで腹パンパン…
そのまま移動し、今度は福光の道の駅に駐車。
第2部と言うことで、今度は桑山(292m)!
この山はほぼ舗装路を上がるコースなのだか、YAMAPを見ると登山道らしきルートを行っている人もいたので、登り口にある神社の裏に行ってみたらピンテがあって繋がってる♪
なので、そのピンテを便りに山に入った!
しかし、しばらく行くとピンテやビニールテープだらけ…
この山は伐採が盛んだったので、それの目印だったのか…
登山道では無かったが、冷静に地図を見て、ルートと探すとしばらくして伐採重機用の林道に出た!

ここからは、正規の舗装路ルートに戻り、ジョグで登頂!

下山は走って降りましたが、1時間前の二郎系が出てきそうになってしまいました…
とりあえず、ヤリカンに向けてやる気にはなったので、当日はヤリきってきたいと思います!

にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)

にほんブログ村 ↑↑↑ マラソン関係のブログ検索はここ!(管理人も登録)

にほんブログ村 ↑↑↑ 珍しい・面白い釣りのブログ検索はここ!(管理人も登録)