2017年02月25日
第25回2017おきなわマラソン
おきなわマラソンに参加してから1週間近くになるが、沖縄旅行が楽しすぎて、違うことを記事にしていたら、
マラソンのことをちゃんと書いていないことに気づき、今更ながらUPします
2/18、16:50に沖縄に到着し受付に向けレンタカーを借りに行く
今回は、単独申し込みでしたが、たまたま会社のラン先輩も参加すると1週間前に聞き、
連絡を取り合って、マラソンの間は一緒に行動することにした。
ただ、私は小松から。先輩は富山から羽田経由ということで、先輩の方が早く付いていて、
受付は一緒にできなかった。
レンタカーを借りに行く途中、先に受付した先輩から連絡が入り話を聞くと、
とにかく渋滞がひどく、那覇から会場となる沖縄市まで、リアルに3時間かかったらしい。
なので、私の到着した約17時から3時間となると、20時で、受付はその20時までなのでアウト!!
急いで、車を借り向かった
やはり渋滞は酷かったが、すでにちょっと緩和されており、なんとか19時には会場に到着♪

すぐに受付を済ませたが、まだゼッケンは大量に残っており、この辺がウチナータイムなのだろうと思った。
(ちなみに、大会当日も受付してました。多分一応特別な救済処置なのだろうけど、
ウチナーの人はそれに慣れているのかもしれないですね。)
2/19、大会当日は6時前に起きて、準備し、
いつも通りカロリー重視のパン(今回は、沖縄のソウルパン「なかよしパン」)を食べ、
会場まで3.5kmの距離をアップがてら歩いて向かった!
沖縄は、最西の県にて夜明けが遅く、まだ暗い中歩き始めたが、次第に夜が明けていって綺麗な朝日が見れた♪

会場に到着し、やっと先輩と合流!
これまでの話をしながら準備し、記念撮影をしながらゆっくりとスタート地点に着いた。
そして、9:00 おきなわマラソンスタート!

おきなわマラソンは、今回で25回と歴史のある大会。
それに加え、沖縄はマラソン大会が多く、沿道の人たちも楽しみにしているためか、
声援もすごく、私設エイドが途切れることなく続くみたいなので、今回は楽しむためにファンランしました。
スタートしてすぐは、参加者の応援の方たちばかりにて私設エイドは無かったが、
しばらく走るとあったので、早速減速して頂く。
最初は全部もらっていたのですが、すぐに途切れることのない私設エイドとなっていったので、
ここからは今欲しいものを選んで取らせてもらいました。(ゴメンね。)

ラン中の黒糖はうまく、海ブドウが出てきたり、アイスキャンディーや、氷の袋、その他いろいろとあり、
今回は、持参したゼリーは一切食べずに、でもおなか一杯で走れました
そんな感じで、楽しい大会を楽しみながら走ったのですが、
今回私はプチコスプレして走りました
富山マラソンをアピールするために、富山マラソンTシャツで走り、前後に「富山マラソン宣伝ゼッケン」を付ける。
更に頭に、「富山名物ブリ」の帽子を被りました。
実際に、ブリの被り物は見つけられなかったので、マグロを乗っけたので、
沿道からは、7割「マグロ頑張れ」の声。
1割は「サメ」、更に1割は単純に「魚」。0.5割ぐらいで「カツオ、サバほか」となり、「ブリ」は0.5割程度でした・・・
しかも、大抵が、「マグロ頑張れ!いやカツオ?? (通り過ぎてから) ブリだったーー(笑)」的声援だった
その格好で人気者になりながら30km近く走り、ついにこのマラソンの名物
嘉手納基地に到着!

このマラソンの時だけ解放されるということで、マグロ男のままパスポート無しでUSAに突入しました!!

門のところには米兵が控えていたので、話しかけ一緒に写真を撮らせてもらいました♪

あとで、良く写真を見たら腰には銃が!
もしマラソン大会ではなく、こんな格好で近寄ってきたら、間違いなく撃たれてましたね
基地内は、また雰囲気が違い、乗りが良い♪

ここでも私のコスプレは人気で、特に外人のツボに入るらしく、
「ツナ!、ツナ!!、トゥナ!!!」コールで爆笑しながら盛り上がってました。
あと「グッジョブ!」や「ナイスヘッド!」とも言われました
また出口でも今度は綺麗な女性米兵がいたので、ここでも一緒に写真を撮らせてもらいました

一応、ブログでは顔を隠すことが決まりなので顔を見せれないのが残念ですが、本当に美人でした
基地を後にして、淡々と走り日本最大級のショッピングモール「イオンライカム店」の前を通過し、

私の泊まっているホテルの前に到着。
スタッフの人たちも私設エイドを出していたので、話しかけオーナーに挨拶してから残り3.5kmを進む。

朝歩いて通った道になり このころから、本当に楽しすぎてゴールしたくない症状になっており、
沿道の人たちと触れないながらゆっくり進みました。
沖縄そばを出してくれた子達は、本当に可愛く癒されました

「あーブリさん帰って来た!」と言ってきた女性は、スタート時も応援していてくれたみたく、
全員を見送ったあと、今度は40km地点に来て、応援しているとてもいい子(?)でした

そして、競技場の手前までやってきて、ここでも沿道の人と触れ合い記念撮影!

競技場に入ると、何とも言えない雰囲気だったので、しばらく余韻に浸る。

このまましばらくここに居ようかとも思いましたが、
周りのランナーは、この日雲一つない晴天で、気温も上がり過酷な消耗戦の中、
1秒でもタイムを縮めようと、重い足を必死に動かしながら進んでいるので、流石にスポーツマンとしては
失礼だと、トラックは全力疾走しました
でも最終コーナーでも声援が凄く、またふれあいたくなったので、スピードを緩め
子供たちのハイタッチに応じる。
最後のストレートはチアリーダーの子達が大声援を送ってくれていたので、
猛スピードで走りながら、全員とタッチしながら駆け抜け、そのままゴール!!

当然タイムは出ませんでしたが、初めてゴールしたくないと感じた楽しい42.195kmでした♪

レース後は、先輩と合流し 温泉に入りに行って、
国際通りに打ち上げに行きました
やはりレース後のオリオンビールは最高に美味く、沖縄料理も堪能しました♪

そうして楽しい夜は過ぎていきましたとさ、、、

今回は、旅行と言うこともあり、手を抜いたレースとなり、
私と競っているラン仲間からしたら、逃げたレースに思われるかもしれません。
ただマラソンにはいろいろな楽しみ方があり、今回はまだ走り続けたいと思えるレースになったので、
いい意味リフレッシュ出来、プラス方向に働くのではないかと思っています。
(タイムも初めて4時間台を出してしまったので、サブ4の呪縛から解き放されました。)
次は、3月中旬に能登和倉万葉の里マラソンがあります。
過酷なコースで、初のフルマラソンで挑み、屈辱を味わった大会でもあります。
リベンジに向け準備は出来ていると思いますので、次は久々にガチレースをしたいと思います

にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)
マラソンのことをちゃんと書いていないことに気づき、今更ながらUPします

2/18、16:50に沖縄に到着し受付に向けレンタカーを借りに行く

今回は、単独申し込みでしたが、たまたま会社のラン先輩も参加すると1週間前に聞き、
連絡を取り合って、マラソンの間は一緒に行動することにした。
ただ、私は小松から。先輩は富山から羽田経由ということで、先輩の方が早く付いていて、
受付は一緒にできなかった。
レンタカーを借りに行く途中、先に受付した先輩から連絡が入り話を聞くと、
とにかく渋滞がひどく、那覇から会場となる沖縄市まで、リアルに3時間かかったらしい。
なので、私の到着した約17時から3時間となると、20時で、受付はその20時までなのでアウト!!
急いで、車を借り向かった

やはり渋滞は酷かったが、すでにちょっと緩和されており、なんとか19時には会場に到着♪
すぐに受付を済ませたが、まだゼッケンは大量に残っており、この辺がウチナータイムなのだろうと思った。
(ちなみに、大会当日も受付してました。多分一応特別な救済処置なのだろうけど、
ウチナーの人はそれに慣れているのかもしれないですね。)
2/19、大会当日は6時前に起きて、準備し、
いつも通りカロリー重視のパン(今回は、沖縄のソウルパン「なかよしパン」)を食べ、
会場まで3.5kmの距離をアップがてら歩いて向かった!
沖縄は、最西の県にて夜明けが遅く、まだ暗い中歩き始めたが、次第に夜が明けていって綺麗な朝日が見れた♪
会場に到着し、やっと先輩と合流!
これまでの話をしながら準備し、記念撮影をしながらゆっくりとスタート地点に着いた。
そして、9:00 おきなわマラソンスタート!
おきなわマラソンは、今回で25回と歴史のある大会。
それに加え、沖縄はマラソン大会が多く、沿道の人たちも楽しみにしているためか、
声援もすごく、私設エイドが途切れることなく続くみたいなので、今回は楽しむためにファンランしました。
スタートしてすぐは、参加者の応援の方たちばかりにて私設エイドは無かったが、
しばらく走るとあったので、早速減速して頂く。
最初は全部もらっていたのですが、すぐに途切れることのない私設エイドとなっていったので、
ここからは今欲しいものを選んで取らせてもらいました。(ゴメンね。)
ラン中の黒糖はうまく、海ブドウが出てきたり、アイスキャンディーや、氷の袋、その他いろいろとあり、
今回は、持参したゼリーは一切食べずに、でもおなか一杯で走れました

そんな感じで、楽しい大会を楽しみながら走ったのですが、
今回私はプチコスプレして走りました

富山マラソンをアピールするために、富山マラソンTシャツで走り、前後に「富山マラソン宣伝ゼッケン」を付ける。
更に頭に、「富山名物ブリ」の帽子を被りました。
実際に、ブリの被り物は見つけられなかったので、マグロを乗っけたので、
沿道からは、7割「マグロ頑張れ」の声。
1割は「サメ」、更に1割は単純に「魚」。0.5割ぐらいで「カツオ、サバほか」となり、「ブリ」は0.5割程度でした・・・
しかも、大抵が、「マグロ頑張れ!いやカツオ?? (通り過ぎてから) ブリだったーー(笑)」的声援だった

その格好で人気者になりながら30km近く走り、ついにこのマラソンの名物
嘉手納基地に到着!
このマラソンの時だけ解放されるということで、マグロ男のままパスポート無しでUSAに突入しました!!
門のところには米兵が控えていたので、話しかけ一緒に写真を撮らせてもらいました♪
あとで、良く写真を見たら腰には銃が!
もしマラソン大会ではなく、こんな格好で近寄ってきたら、間違いなく撃たれてましたね

基地内は、また雰囲気が違い、乗りが良い♪
ここでも私のコスプレは人気で、特に外人のツボに入るらしく、
「ツナ!、ツナ!!、トゥナ!!!」コールで爆笑しながら盛り上がってました。
あと「グッジョブ!」や「ナイスヘッド!」とも言われました

また出口でも今度は綺麗な女性米兵がいたので、ここでも一緒に写真を撮らせてもらいました

一応、ブログでは顔を隠すことが決まりなので顔を見せれないのが残念ですが、本当に美人でした

基地を後にして、淡々と走り日本最大級のショッピングモール「イオンライカム店」の前を通過し、
私の泊まっているホテルの前に到着。
スタッフの人たちも私設エイドを出していたので、話しかけオーナーに挨拶してから残り3.5kmを進む。
朝歩いて通った道になり このころから、本当に楽しすぎてゴールしたくない症状になっており、
沿道の人たちと触れないながらゆっくり進みました。
沖縄そばを出してくれた子達は、本当に可愛く癒されました

「あーブリさん帰って来た!」と言ってきた女性は、スタート時も応援していてくれたみたく、
全員を見送ったあと、今度は40km地点に来て、応援しているとてもいい子(?)でした

そして、競技場の手前までやってきて、ここでも沿道の人と触れ合い記念撮影!
競技場に入ると、何とも言えない雰囲気だったので、しばらく余韻に浸る。
このまましばらくここに居ようかとも思いましたが、
周りのランナーは、この日雲一つない晴天で、気温も上がり過酷な消耗戦の中、
1秒でもタイムを縮めようと、重い足を必死に動かしながら進んでいるので、流石にスポーツマンとしては
失礼だと、トラックは全力疾走しました

でも最終コーナーでも声援が凄く、またふれあいたくなったので、スピードを緩め
子供たちのハイタッチに応じる。
最後のストレートはチアリーダーの子達が大声援を送ってくれていたので、
猛スピードで走りながら、全員とタッチしながら駆け抜け、そのままゴール!!
当然タイムは出ませんでしたが、初めてゴールしたくないと感じた楽しい42.195kmでした♪
レース後は、先輩と合流し 温泉に入りに行って、
国際通りに打ち上げに行きました

やはりレース後のオリオンビールは最高に美味く、沖縄料理も堪能しました♪
そうして楽しい夜は過ぎていきましたとさ、、、
今回は、旅行と言うこともあり、手を抜いたレースとなり、
私と競っているラン仲間からしたら、逃げたレースに思われるかもしれません。
ただマラソンにはいろいろな楽しみ方があり、今回はまだ走り続けたいと思えるレースになったので、
いい意味リフレッシュ出来、プラス方向に働くのではないかと思っています。
(タイムも初めて4時間台を出してしまったので、サブ4の呪縛から解き放されました。)
次は、3月中旬に能登和倉万葉の里マラソンがあります。
過酷なコースで、初のフルマラソンで挑み、屈辱を味わった大会でもあります。
リベンジに向け準備は出来ていると思いますので、次は久々にガチレースをしたいと思います


にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)
2017年02月24日
安和岳-三角山-古巣岳-嘉津宇岳 沖縄4山登山
2/21、沖縄でやってみたかったことの一つ、趣味の登山をした
沖縄本島で、一番高い山は与那覇岳(503m)ですが樹木に覆われており景観が全くないので回避。
八重岳も桜などが綺麗で有名ですが、頂上付近まで車で行けるということでこれも登山じゃないので回避。
調べていると、古巣岳-嘉津宇岳-安和岳-三角山の4山縦走があり、景観も良いとのことだったので、
そこを登ることにした。
(実際、私が登った順番は安和岳-三角山-古巣岳-嘉津宇岳だったので、縦走と言うか、
安和岳-三角山制して、ちょっと戻って、今度は古巣岳-嘉津宇岳を登るという、
2ルートで4山と言った感じになってしまいました。)
名護での釣れなかった釣りを終えてから、ちょっと山道を走り、勝山公民館に車を停め、登山口に向かう。
勝山公民館では、駐車させてもらうように頼もうと思いましたが、人は誰もいなかったので、
郵便受けに置手紙(簡易登山届)を入れてから出発しました。
(結局、届けは見られてなかったので登山後に回収)
8:50 まずは、嘉津宇岳登山口まで的な標識があったので、道路を登り歩くが、
いっこうに登山口に着く気配がない、、、
スタートから道を間違えたので、走って戻りスタート地点へ。

ヤギ肉販売の看板の方向が正しいのかと、そっちに下っていくとヤギ小屋があった。

それを過ぎて更に進むも登山口が現れないので、シークワーサー畑の作業をしていた
お母さんに登山口がどこか聞くと、すぐ近くのところにあった

9:10 ちょっと遅れて登山開始!
まずは、右手の広い道幅で軽トラの通った後のある山道を歩くと、シークワーサー畑に突入した。
しかし、進むと行き止まり、、、
どこを探しても登山道は無いので、スタート地点に戻ると、まっすぐ行く道があったのでそこを進み、
シークワーサーのトンネルをくぐる。

9:35 「頂上へ」の看板を見つけ、おおよそ45分遅れで登山開始となった・・・

ここから、シークワーサー畑を過ぎると、本格的な登山道になり、
ゴツゴツとした岩の道になった。
それと、南国らしい植物も加わり、ジャングルと言った雰囲気になり、ジュラシックワールド的な雰囲気になった。

9:45 本土には無い、独特の雰囲気を味わいながら登ると、第一分岐点に到着。

そのまま、直進で第二分岐点に向かいました。(4山縦走なら、ここから古巣岳に向かうみたい。)
今回の登山は、マラソン旅行と言うこともあり登山靴は無く、クッション性の高いランニングシューズで登りました。
専用ではないので、岩場は結構きつく、焦ると怪我しそうだったので冷静に安全に登り、
途中、タイマー撮影などを入れてリフレッシュしました♪

10:00 第二分岐点に到着。ここから安和岳を目指しました!

安和岳に向かう道は、斜面もやや急になり、岩と植物が絡み結構険しい道となりました。

途中、登山道を示すピンク等のテープ目印を見失い、ちょっと戻るなどしましたが、慎重に進むと、
10:20 明るく抜けた稜線に出た

ここから見える、名護の風景は絶景で、やはり登ってよかったと思った♪

ただ、風はものすごく強く、岩の稜線を慎重に進むと、
10:30 安和岳(432m)に登頂!

まずは、1座制覇と言うことでちょっとだけ休憩して、次は三角山を目指す!
三角山へは下りながら進むのですが、道には結構草が生い茂っており不安になる。

でもすぐに岩の稜線に戻り、ここでも景観が良かったことから記念撮影

そして、ここも慎重に進むと、
11:00 三角山(290m)に登頂!

三角山の頂上の標識には、「290m」となっていましたが、私のGPS&気圧高度計では「351m」の表示!?

安和岳から、140mも下った感覚はないので、表示が間違っているように思えます。
(まーこれもウチナーの特徴と捉えて楽しめました
)
ここでは、軽く山飯を食べました。(沖縄のソウルフード、ポーク(スパム)&玉子焼きおにぎり)
今度は、古巣岳に向け下山開始。
11:15 下っていくと、途中T字に分かれたところに出る。
右手の方に新しめのピンクテープがあったので、そちらに向かうとすごいものを発見!

洞窟!
調べると、旧日本軍陣地跡らしく、なんとも言えない雰囲気を感じられた。
ここには奥の方に矢印が向いていたので進むと行き止まり。
テープもあったし間違いないはずと慎重に探すもなかったので、結局T字路に戻り、反対側に進むと登山道に戻った。
旧日本兵のトラップに見事はまりかけましたね、、、
ここからは、こまめに登山道の目印があったので、迷うことなく下ると また洞窟!

もう一ヶ所、旧日本軍陣地跡あった
この後の下りは、ランニングシューズには厳しく、慎重に下りましたが、
11:40 第一分岐点まで戻ってきました。

ここから、また岩場を登って2座に挑むのですが、装備の問題と体の問題を考え、
下山もありでしたが、体はものすごく元気で、焦らず行けば大丈夫と、一度深呼吸して気持ちをリセットさせ、
もう2座を制するルートに行きました
古巣岳に向かう途中には、大きな岩壁もありここもいい雰囲気♪

ただ、ここからは気温も上がり、風も当たらない箇所が増え、汗をかくようになり、
消耗が心配になりましたが、意外に早く頂上に着き、
12:05 古巣岳(391m)に登頂!

残り1座となり、更に慎重に行こうと、ミネラル豊富なサプリを飲んで落ち着かせると、
気持ちの問題か汗もあまりかかなくなり、心拍数安定し、落ち着いて登ることが出来ました。
12:25 分岐点に到着! ここから嘉津宇岳頂上に向かう!

しばらく進むと、岩の稜線に出て強い風が襲う!!
それでも慎重に歩を進めていくと、
12:35 嘉津宇岳(452m)に登頂!

ついに沖縄4山を制して、うれしかったのでテンションが上がりながらタイマーで ↑ の写真を撮る時、
岩に倒れ込むように寄りかかると、ポケットの中で「パキッ」っと言う音がした??
12:37 スマホ死亡

ここまで、ものすごく慎重に進み、見事4座制したのに、こんなところに落とし穴があるとは、、、
でもこれで、更に気は引き締まったので、下山は絶対に調子に乗らないと決めて下りました。

下山も大きな岩で転ばないように、嘉津宇岳頂上から第二分岐点まで慎重に進みました。
第二分岐点からスタート地点までは、直進なのですが、目印は少なくたまに不安になりましたが、
来た道なので記憶にある風景を見つけるたびに安心して進みました。
13:35 岩の登山道を抜け、またシークワーサー畑に戻ってきて登山終了!

ちょうど戻って来た時に、軽装の白人カップルが嘉津宇岳に登ろうとしていたので、
得意(?)の対ネイティブ英語で挨拶してから、「Mt.KATSUU very hard!」と言って釘を刺しておきました。
今回の山は、舐めてかかると大変な山でしたね。
ランニングシューズでは慎重に行かないと厳しいので、足首を怪我しないように登山靴をお勧めします。
また岩で足を切りそうなので、長ズボンかレギンスを着用をお勧めします。
あと、このようなオフシーズンに登ると、一人っきりになり迷うこともあるので、
ある程度の登山経験を持った方しか登らない方が良いと思います。
下山後は、車まで戻ると公民館横にある、食堂がやっていたのでそこで食事をしました。
お母さんが一人でやっていた食堂ですが、いろいろな定食が500円で食べれるので、
お任せのチャンプルーと、シークワーサージュースを注文。

島豆腐にスパム、ゴーヤなどが大量に入った野菜チャンプルーにミニ沖縄ソバとご飯が付いてきて、
ものすごく美味しかった♪
以前の東京出張の時と同じく、また変態的な旅行をしてしまいましたが、
その土地のいろいろなことを感じれたり発見できるので、
ガイドブックには載ってないことをやるのもいいですね♪
(ちなみに、ここをガイドブックに乗せると、確実に年何人かは滑落事故を起こしますね、、、)


にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)

沖縄本島で、一番高い山は与那覇岳(503m)ですが樹木に覆われており景観が全くないので回避。
八重岳も桜などが綺麗で有名ですが、頂上付近まで車で行けるということでこれも登山じゃないので回避。
調べていると、古巣岳-嘉津宇岳-安和岳-三角山の4山縦走があり、景観も良いとのことだったので、
そこを登ることにした。
(実際、私が登った順番は安和岳-三角山-古巣岳-嘉津宇岳だったので、縦走と言うか、
安和岳-三角山制して、ちょっと戻って、今度は古巣岳-嘉津宇岳を登るという、
2ルートで4山と言った感じになってしまいました。)
名護での釣れなかった釣りを終えてから、ちょっと山道を走り、勝山公民館に車を停め、登山口に向かう。
勝山公民館では、駐車させてもらうように頼もうと思いましたが、人は誰もいなかったので、
郵便受けに置手紙(簡易登山届)を入れてから出発しました。
(結局、届けは見られてなかったので登山後に回収)
8:50 まずは、嘉津宇岳登山口まで的な標識があったので、道路を登り歩くが、
いっこうに登山口に着く気配がない、、、
スタートから道を間違えたので、走って戻りスタート地点へ。
ヤギ肉販売の看板の方向が正しいのかと、そっちに下っていくとヤギ小屋があった。
それを過ぎて更に進むも登山口が現れないので、シークワーサー畑の作業をしていた
お母さんに登山口がどこか聞くと、すぐ近くのところにあった

9:10 ちょっと遅れて登山開始!
まずは、右手の広い道幅で軽トラの通った後のある山道を歩くと、シークワーサー畑に突入した。
しかし、進むと行き止まり、、、
どこを探しても登山道は無いので、スタート地点に戻ると、まっすぐ行く道があったのでそこを進み、
シークワーサーのトンネルをくぐる。
9:35 「頂上へ」の看板を見つけ、おおよそ45分遅れで登山開始となった・・・
ここから、シークワーサー畑を過ぎると、本格的な登山道になり、
ゴツゴツとした岩の道になった。
それと、南国らしい植物も加わり、ジャングルと言った雰囲気になり、ジュラシックワールド的な雰囲気になった。
9:45 本土には無い、独特の雰囲気を味わいながら登ると、第一分岐点に到着。
そのまま、直進で第二分岐点に向かいました。(4山縦走なら、ここから古巣岳に向かうみたい。)
今回の登山は、マラソン旅行と言うこともあり登山靴は無く、クッション性の高いランニングシューズで登りました。
専用ではないので、岩場は結構きつく、焦ると怪我しそうだったので冷静に安全に登り、
途中、タイマー撮影などを入れてリフレッシュしました♪
10:00 第二分岐点に到着。ここから安和岳を目指しました!
安和岳に向かう道は、斜面もやや急になり、岩と植物が絡み結構険しい道となりました。
途中、登山道を示すピンク等のテープ目印を見失い、ちょっと戻るなどしましたが、慎重に進むと、
10:20 明るく抜けた稜線に出た

ここから見える、名護の風景は絶景で、やはり登ってよかったと思った♪
ただ、風はものすごく強く、岩の稜線を慎重に進むと、
10:30 安和岳(432m)に登頂!
まずは、1座制覇と言うことでちょっとだけ休憩して、次は三角山を目指す!
三角山へは下りながら進むのですが、道には結構草が生い茂っており不安になる。
でもすぐに岩の稜線に戻り、ここでも景観が良かったことから記念撮影

そして、ここも慎重に進むと、
11:00 三角山(290m)に登頂!
三角山の頂上の標識には、「290m」となっていましたが、私のGPS&気圧高度計では「351m」の表示!?
安和岳から、140mも下った感覚はないので、表示が間違っているように思えます。
(まーこれもウチナーの特徴と捉えて楽しめました

ここでは、軽く山飯を食べました。(沖縄のソウルフード、ポーク(スパム)&玉子焼きおにぎり)
今度は、古巣岳に向け下山開始。
11:15 下っていくと、途中T字に分かれたところに出る。
右手の方に新しめのピンクテープがあったので、そちらに向かうとすごいものを発見!
洞窟!
調べると、旧日本軍陣地跡らしく、なんとも言えない雰囲気を感じられた。
ここには奥の方に矢印が向いていたので進むと行き止まり。
テープもあったし間違いないはずと慎重に探すもなかったので、結局T字路に戻り、反対側に進むと登山道に戻った。
旧日本兵のトラップに見事はまりかけましたね、、、
ここからは、こまめに登山道の目印があったので、迷うことなく下ると また洞窟!
もう一ヶ所、旧日本軍陣地跡あった

この後の下りは、ランニングシューズには厳しく、慎重に下りましたが、
11:40 第一分岐点まで戻ってきました。
ここから、また岩場を登って2座に挑むのですが、装備の問題と体の問題を考え、
下山もありでしたが、体はものすごく元気で、焦らず行けば大丈夫と、一度深呼吸して気持ちをリセットさせ、
もう2座を制するルートに行きました

古巣岳に向かう途中には、大きな岩壁もありここもいい雰囲気♪
ただ、ここからは気温も上がり、風も当たらない箇所が増え、汗をかくようになり、
消耗が心配になりましたが、意外に早く頂上に着き、
12:05 古巣岳(391m)に登頂!
残り1座となり、更に慎重に行こうと、ミネラル豊富なサプリを飲んで落ち着かせると、
気持ちの問題か汗もあまりかかなくなり、心拍数安定し、落ち着いて登ることが出来ました。
12:25 分岐点に到着! ここから嘉津宇岳頂上に向かう!
しばらく進むと、岩の稜線に出て強い風が襲う!!
それでも慎重に歩を進めていくと、
12:35 嘉津宇岳(452m)に登頂!
ついに沖縄4山を制して、うれしかったのでテンションが上がりながらタイマーで ↑ の写真を撮る時、
岩に倒れ込むように寄りかかると、ポケットの中で「パキッ」っと言う音がした??
12:37 スマホ死亡

ここまで、ものすごく慎重に進み、見事4座制したのに、こんなところに落とし穴があるとは、、、
でもこれで、更に気は引き締まったので、下山は絶対に調子に乗らないと決めて下りました。
下山も大きな岩で転ばないように、嘉津宇岳頂上から第二分岐点まで慎重に進みました。
第二分岐点からスタート地点までは、直進なのですが、目印は少なくたまに不安になりましたが、
来た道なので記憶にある風景を見つけるたびに安心して進みました。
13:35 岩の登山道を抜け、またシークワーサー畑に戻ってきて登山終了!
ちょうど戻って来た時に、軽装の白人カップルが嘉津宇岳に登ろうとしていたので、
得意(?)の対ネイティブ英語で挨拶してから、「Mt.KATSUU very hard!」と言って釘を刺しておきました。
今回の山は、舐めてかかると大変な山でしたね。
ランニングシューズでは慎重に行かないと厳しいので、足首を怪我しないように登山靴をお勧めします。
また岩で足を切りそうなので、長ズボンかレギンスを着用をお勧めします。
あと、このようなオフシーズンに登ると、一人っきりになり迷うこともあるので、
ある程度の登山経験を持った方しか登らない方が良いと思います。
下山後は、車まで戻ると公民館横にある、食堂がやっていたのでそこで食事をしました。
お母さんが一人でやっていた食堂ですが、いろいろな定食が500円で食べれるので、
お任せのチャンプルーと、シークワーサージュースを注文。
島豆腐にスパム、ゴーヤなどが大量に入った野菜チャンプルーにミニ沖縄ソバとご飯が付いてきて、
ものすごく美味しかった♪
以前の東京出張の時と同じく、また変態的な旅行をしてしまいましたが、
その土地のいろいろなことを感じれたり発見できるので、
ガイドブックには載ってないことをやるのもいいですね♪
(ちなみに、ここをガイドブックに乗せると、確実に年何人かは滑落事故を起こしますね、、、)


にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)
2017年02月24日
ウチナーのイユーGET!(沖縄での釣り)
まいどはやー
まずは、富山の超ローカル芸人、サンドバッグ寺〇さんぐらいしか使わない、
富山弁で挨拶してみました♪
沖縄では「ハイサイ!」ばっかりだったんで、帰って来た時ぐらい富山弁でと思ったので・・・
えっと、まずは改めてですが、沖縄に旅行に行っていて帰ってきました。
今日(2/23)は、富山は暖かい方なのですが、流石にあっちよりは格段に寒いですね
向こうでは、旅行の合間に釣りをして、その都度UPしたいみたいなことを言っていましたが、
途中でスマホを壊したためUPできず、、、
なので今UPします。
2/20、マラソン大会の翌日。
体は元気だったので、朝6:30ごろにはチェックアウトして、
まずは観光も含め、勝連半島から平安座島を結ぶ5.2 kmの海中道路を走る
そしてもう一つの橋を渡った時に、良さそうな漁港があったので、ここで竿を出してみた!

海は南国っぽく透明度が高く綺麗。

気分はいいが、その分厳しそうだし、とにかく風が強くて釣りにくい・・・(旅行中、ずっと風は強かった)
まずは、ハードルアーから入って、ジグ単でも攻めたが全くだったので、
イメージはイージーなカサゴ的な感じで、シャッドテール系のワームのテキサスリグで、根や防波堤周りを攻めてみた。
しかし、ノーバートで朝一の部は終了!
ちなみに、海中道路のある箇所では橋の上からアオリイカを狙う人が居て、
すぐ近くの歩道を見てみると、墨で真っ黒だった
このあとは、観光で名護方面に移動。
そしてこの後、ついにGTをとった!

美ら海水族館で、写真を撮っただけです。
すみません、、、
この日は夕まづめでも根魚を求めて彷徨いましたが、
どのポイントも居そうなところが無く、釣れないまま夜も彷徨い続ける・・・
流石に、やばくなってきたので釣具屋を探すと、24時間営業の釣り具屋「ステップ」と言うのがあったので、
そこに入って話を聞いてみた。
すると、この時期は沖縄にしては寒くなるので、魚たちの活性は落ち、
なかなか厳しいとのこと。
アオリイカかチヌと言われましたが、どちらも本土でも釣れる魚。
根魚は、カラフルなのもいるが、この時期は全くとのことだった・・・
ただ、今の時期漁港に「ミジュン」と言う魚が入ってきており、それを釣ることはできるし、
まづめの時間にはそれを追ってオニヒラアジが入ってくるとも聞けた。
とりあえず、ある程度状況は分かったので、
まずは朝まづめを攻めようと、この日は諦めてホテルに戻りました
2/21、この日は6時ごろホテルを出て、昨日聞いた漁港へ!
何人か釣り人が居て、ルアーを投げていたが、まったくと言った感じですぐに帰っていった。
私は、とりあえずオニヒラアジ狙いで、漁港の入り口付近でルアーを投げた倒す!
するとしばらくして、小魚の大群が現れ、途切れることのないくらいの列を作っていた
「これを狙いにオニヒラが来るのか!?」っと思い、
ルアーをローリングベイツに変え、早めにリーリングして逃げる小魚を演出した。
すると突然、「ゴン!グングン!!」と魚がヒット!
強烈な引きでドラグが出たが、合わせを入れる間もなく、バレてしまった、、、
その後、追加の当たりは無く、ならば今度はミジュンを釣ってみようと、
釣具屋で購入した、サビキと、最終手段のアミエビを準備した
そして、小あじ釣りの要領で、アミエビを巻き、魚が寄ってくるのを待ったが、来ない、、、
昨日の話では、「こませを巻けばミジュンが寄ってくるので、あとはサビキでシャクれば簡単に釣れる」と言われ
挑んだのにまさかこれでもバイトは得れず、ノーフィッシュとなってしまった・・・
流石にかなり凹みましたが、とりあえずいい魚のバイトは取ったので、
また夕まづめか、明日にでも釣れるだろうと、また観光に行った。
そして、この日山でスマホを壊した、、、
傷心のまま、空いた時間にまた漁港に行くと、海人が居て釣りをしていたので見ると、
なんとミジュンを釣っている。
話しかけてみたが、無視され お仲間さんと話している言葉を聞いたら、
台湾系の言葉を話していたので、日本語が分からなかったのだろう。
しかしその人は簡単に釣るので、ちょっと見学し得意の釣り方を盗むと、
群れに向かってサビキを投げ、横に強めにサビいていたので、
私もやってみた。
すると、しばらくして私にも魚は乗ったがバレる。
しかし今回はイケると続けると、すぐに乗って今度はGET!

沖縄の初魚ミジュンをGET!
ミジュンとはイワシのことらしいが、本土のイワシとは違う属みたいで、
正真正銘の沖縄の魚であるらしい。
とりあえず、安心したのでここから連発させ、とりあえず記念にダブルバス持ち♪

ほどほど釣ってこの日の釣りは終了!
夕方はまた観光に行った
2/22、この日は気合を入れて5時過ぎにホテルを出て、
昨日のポイントに入った!
ちょっと雨も降っていたので貸し切り状態の中釣りをすると、辺りはミジュンだらけだった
そして少し空が明るくなってきてから祭りが始まった!
急に漁港外の数ヶ所で、「ボコン!」とミジュンを捕食する音が!!
恐らく、オニヒラの捕食が始まったので、興奮を抑えながらイワシカラーのミノーや、
ローリングベイツを投入して、誘い続ける!!
しかし、あまりにもベイトが多すぎてルアーに気づかないのか、もしくは見切っているのか
バイトは無く、しばらくするとボイルは終わってしまった、、、
すると昨日同様、ミジュン達は漁港内に入ってきたので、昨日と同様に
ローリングベイツを群れからすこし離れたヶ所で、早めにリーリングして逃げる小魚を演出したら
いきなり「ゴツン!!」と当たって乗らなかった・・・
昨日とまったく同じパターンで、ある程度正解なのだろうが、弱いパックロッドのせいなのか、
もうちょっと違うのか、うまくマッチングさせることが出来ず、オニヒラを釣り上げることは出来なかった
でも魚は釣りたいので、また昨日と同様に狙うと、良く釣れた♪

そんな感じでちょっと遊んでこの日の釣りは終了。

そして、今度は那覇に戻り、夜は結構飲んで寝た
2/23、この日はがっつり雨
最終日で、特に観光もなく釣りもできそうな場所ではないと思っていたが、
調べると港が近くにあるとのことで、ちょっとの時間だが望みを掛けようと行ってみた

フェリーが入ってくる港らしいが、そこからちょっと離れた漁港側にお邪魔してちょっと投げた。
さすがに厳しくPBでしたが、最終日も釣りができたことに喜びを感じ、
沖縄の釣りを閉めましたとさ
結局、しょぼい釣りになりましたが、それなにり満足はしています。
今度もし行くことがあったら、もっとちゃんと準備して、
まずは、オニヒラや、ガーラ系のリベンジを果たしたいですね♪
ちなみに沖縄旅行は楽しすぎたので、記事にしたいことだらけです。
私的には日記でもあるので、もうしばらく沖縄ネタを書き続けると思いますが、
どうかお付き合いくださいませ

にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)

まずは、富山の超ローカル芸人、サンドバッグ寺〇さんぐらいしか使わない、
富山弁で挨拶してみました♪
沖縄では「ハイサイ!」ばっかりだったんで、帰って来た時ぐらい富山弁でと思ったので・・・
えっと、まずは改めてですが、沖縄に旅行に行っていて帰ってきました。
今日(2/23)は、富山は暖かい方なのですが、流石にあっちよりは格段に寒いですね

向こうでは、旅行の合間に釣りをして、その都度UPしたいみたいなことを言っていましたが、
途中でスマホを壊したためUPできず、、、
なので今UPします。
2/20、マラソン大会の翌日。
体は元気だったので、朝6:30ごろにはチェックアウトして、
まずは観光も含め、勝連半島から平安座島を結ぶ5.2 kmの海中道路を走る

そしてもう一つの橋を渡った時に、良さそうな漁港があったので、ここで竿を出してみた!
海は南国っぽく透明度が高く綺麗。
気分はいいが、その分厳しそうだし、とにかく風が強くて釣りにくい・・・(旅行中、ずっと風は強かった)
まずは、ハードルアーから入って、ジグ単でも攻めたが全くだったので、
イメージはイージーなカサゴ的な感じで、シャッドテール系のワームのテキサスリグで、根や防波堤周りを攻めてみた。
しかし、ノーバートで朝一の部は終了!
ちなみに、海中道路のある箇所では橋の上からアオリイカを狙う人が居て、
すぐ近くの歩道を見てみると、墨で真っ黒だった

このあとは、観光で名護方面に移動。
そしてこの後、ついにGTをとった!
美ら海水族館で、写真を撮っただけです。
すみません、、、
この日は夕まづめでも根魚を求めて彷徨いましたが、
どのポイントも居そうなところが無く、釣れないまま夜も彷徨い続ける・・・
流石に、やばくなってきたので釣具屋を探すと、24時間営業の釣り具屋「ステップ」と言うのがあったので、
そこに入って話を聞いてみた。
すると、この時期は沖縄にしては寒くなるので、魚たちの活性は落ち、
なかなか厳しいとのこと。
アオリイカかチヌと言われましたが、どちらも本土でも釣れる魚。
根魚は、カラフルなのもいるが、この時期は全くとのことだった・・・
ただ、今の時期漁港に「ミジュン」と言う魚が入ってきており、それを釣ることはできるし、
まづめの時間にはそれを追ってオニヒラアジが入ってくるとも聞けた。
とりあえず、ある程度状況は分かったので、
まずは朝まづめを攻めようと、この日は諦めてホテルに戻りました

2/21、この日は6時ごろホテルを出て、昨日聞いた漁港へ!
何人か釣り人が居て、ルアーを投げていたが、まったくと言った感じですぐに帰っていった。
私は、とりあえずオニヒラアジ狙いで、漁港の入り口付近でルアーを投げた倒す!
するとしばらくして、小魚の大群が現れ、途切れることのないくらいの列を作っていた

「これを狙いにオニヒラが来るのか!?」っと思い、
ルアーをローリングベイツに変え、早めにリーリングして逃げる小魚を演出した。
すると突然、「ゴン!グングン!!」と魚がヒット!
強烈な引きでドラグが出たが、合わせを入れる間もなく、バレてしまった、、、

その後、追加の当たりは無く、ならば今度はミジュンを釣ってみようと、
釣具屋で購入した、サビキと、最終手段のアミエビを準備した

そして、小あじ釣りの要領で、アミエビを巻き、魚が寄ってくるのを待ったが、来ない、、、
昨日の話では、「こませを巻けばミジュンが寄ってくるので、あとはサビキでシャクれば簡単に釣れる」と言われ
挑んだのにまさかこれでもバイトは得れず、ノーフィッシュとなってしまった・・・
流石にかなり凹みましたが、とりあえずいい魚のバイトは取ったので、
また夕まづめか、明日にでも釣れるだろうと、また観光に行った。
そして、この日山でスマホを壊した、、、
傷心のまま、空いた時間にまた漁港に行くと、海人が居て釣りをしていたので見ると、
なんとミジュンを釣っている。
話しかけてみたが、無視され お仲間さんと話している言葉を聞いたら、
台湾系の言葉を話していたので、日本語が分からなかったのだろう。
しかしその人は簡単に釣るので、ちょっと見学し得意の釣り方を盗むと、
群れに向かってサビキを投げ、横に強めにサビいていたので、
私もやってみた。
すると、しばらくして私にも魚は乗ったがバレる。
しかし今回はイケると続けると、すぐに乗って今度はGET!
沖縄の初魚ミジュンをGET!
ミジュンとはイワシのことらしいが、本土のイワシとは違う属みたいで、
正真正銘の沖縄の魚であるらしい。
とりあえず、安心したのでここから連発させ、とりあえず記念にダブルバス持ち♪

ほどほど釣ってこの日の釣りは終了!
夕方はまた観光に行った

2/22、この日は気合を入れて5時過ぎにホテルを出て、
昨日のポイントに入った!
ちょっと雨も降っていたので貸し切り状態の中釣りをすると、辺りはミジュンだらけだった

そして少し空が明るくなってきてから祭りが始まった!
急に漁港外の数ヶ所で、「ボコン!」とミジュンを捕食する音が!!
恐らく、オニヒラの捕食が始まったので、興奮を抑えながらイワシカラーのミノーや、
ローリングベイツを投入して、誘い続ける!!
しかし、あまりにもベイトが多すぎてルアーに気づかないのか、もしくは見切っているのか
バイトは無く、しばらくするとボイルは終わってしまった、、、
すると昨日同様、ミジュン達は漁港内に入ってきたので、昨日と同様に
ローリングベイツを群れからすこし離れたヶ所で、早めにリーリングして逃げる小魚を演出したら
いきなり「ゴツン!!」と当たって乗らなかった・・・
昨日とまったく同じパターンで、ある程度正解なのだろうが、弱いパックロッドのせいなのか、
もうちょっと違うのか、うまくマッチングさせることが出来ず、オニヒラを釣り上げることは出来なかった

でも魚は釣りたいので、また昨日と同様に狙うと、良く釣れた♪
そんな感じでちょっと遊んでこの日の釣りは終了。
そして、今度は那覇に戻り、夜は結構飲んで寝た

2/23、この日はがっつり雨

最終日で、特に観光もなく釣りもできそうな場所ではないと思っていたが、
調べると港が近くにあるとのことで、ちょっとの時間だが望みを掛けようと行ってみた

フェリーが入ってくる港らしいが、そこからちょっと離れた漁港側にお邪魔してちょっと投げた。
さすがに厳しくPBでしたが、最終日も釣りができたことに喜びを感じ、
沖縄の釣りを閉めましたとさ

結局、しょぼい釣りになりましたが、それなにり満足はしています。
今度もし行くことがあったら、もっとちゃんと準備して、
まずは、オニヒラや、ガーラ系のリベンジを果たしたいですね♪
ちなみに沖縄旅行は楽しすぎたので、記事にしたいことだらけです。
私的には日記でもあるので、もうしばらく沖縄ネタを書き続けると思いますが、
どうかお付き合いくださいませ


にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)
2017年02月21日
沖縄でスマホ壊しました(泣)
はいさい!
沖縄に染まっているhero です(笑)
今日、事件が起きました!
なんと! スマホ破損!!

今は、タブレットからの送信です。
ただ、魚は釣れたし、いい風景も観れて
食も堪能できています♪
帰ってから、いっぱい記事書きますが、
どうぞお付き合い下さい。
帰るまでは、スマホに縛られない生活をしよ!
沖縄に染まっているhero です(笑)
今日、事件が起きました!
なんと! スマホ破損!!

今は、タブレットからの送信です。
ただ、魚は釣れたし、いい風景も観れて
食も堪能できています♪
帰ってから、いっぱい記事書きますが、
どうぞお付き合い下さい。
帰るまでは、スマホに縛られない生活をしよ!
タグ :沖縄
2017年02月20日
沖縄満喫してます!
はいさい!
沖縄に初上陸している、本土人のheroです(笑)
うちなーんちゅには、「本土の人?」って言われますね。沖縄に来たって感じで楽しい!



当然マラソン大会にも参加し、その後の打ち上げも満喫しました(^-^)v



こっちは、渋滞が酷く、なかなか思い通りに行動出来てません…
なので、まだ釣りには行けてませんが、
今日からしばらく観光を楽しむんで、合間に釣りに行きたいと思います♪
沖縄に初上陸している、本土人のheroです(笑)
うちなーんちゅには、「本土の人?」って言われますね。沖縄に来たって感じで楽しい!



当然マラソン大会にも参加し、その後の打ち上げも満喫しました(^-^)v



こっちは、渋滞が酷く、なかなか思い通りに行動出来てません…
なので、まだ釣りには行けてませんが、
今日からしばらく観光を楽しむんで、合間に釣りに行きたいと思います♪
タグ :沖縄
2017年02月12日
沖縄マラソンに参加します!
突然ですが、来週沖縄マラソンに参加します!

沖縄にはしばらく滞在するので、釣りにも行こうと思ってます。
そして、それを連日ブログにアップしようと考えているので、
この記事はテスト的にスマホで書いてみました。
上手くいったかな!?
今から楽しみで、旅行準備中です(*^▽^)/★*☆♪
簡易的な投稿となりますが、気になる人は見てやってください。
よろしく~

沖縄にはしばらく滞在するので、釣りにも行こうと思ってます。
そして、それを連日ブログにアップしようと考えているので、
この記事はテスト的にスマホで書いてみました。
上手くいったかな!?
今から楽しみで、旅行準備中です(*^▽^)/★*☆♪
簡易的な投稿となりますが、気になる人は見てやってください。
よろしく~
タグ :おきなわマラソン
2017年02月09日
パックロッドでライトゲーム
2/9、夜勤明けに釣りに行った
この日は、メバル狙いのライトゲームをやりに行ったのだが、
今度、旅行にパックロッドを持っていき、ルアーゲームをするつもりだったので、
それで何とかなるか試す意味で、パックロッドで釣ってみた
まずは、ライトなルアーではないが、時期的ちょっと早いルアーで、
ズィークイッド75Fを試す。
気の早いやつらが来てて、それに反応するいいやつが居ないかと思ってのチョイス♪
開始数投、手前まで引いてくると「ググッ」とバイトして乗る!

ムラソイ!
パックロッドでも難なく獲れました。
また、ホタルイカルアーも結果が出ましたが、どちらかと言うと反射的に喰った感じ。
その後は、見せるようにスローに引きましたがノーバイトでした。
まだ早いかな。
この後、パックロッドではシンキングペンシルを試しましたが、何とかルアーを感じながら引くことが出来ました。
当たりも取れたし、多分パックロッドでも釣りは出来そうです
その後、メバルロッド ティクトのbFoに変えて、ジグヘッドやシンキングペンシルを投げましたが、
やはり専用のものの方が、かなりやり易かったです
(これは当たり前ですね
)
釣果の方は、ムラソイのみで終わりましたが、
久々に魚を釣って満足でした♪

にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)

この日は、メバル狙いのライトゲームをやりに行ったのだが、
今度、旅行にパックロッドを持っていき、ルアーゲームをするつもりだったので、
それで何とかなるか試す意味で、パックロッドで釣ってみた

まずは、ライトなルアーではないが、時期的ちょっと早いルアーで、
ズィークイッド75Fを試す。
気の早いやつらが来てて、それに反応するいいやつが居ないかと思ってのチョイス♪
開始数投、手前まで引いてくると「ググッ」とバイトして乗る!
ムラソイ!
パックロッドでも難なく獲れました。
また、ホタルイカルアーも結果が出ましたが、どちらかと言うと反射的に喰った感じ。
その後は、見せるようにスローに引きましたがノーバイトでした。
まだ早いかな。
この後、パックロッドではシンキングペンシルを試しましたが、何とかルアーを感じながら引くことが出来ました。
当たりも取れたし、多分パックロッドでも釣りは出来そうです

その後、メバルロッド ティクトのbFoに変えて、ジグヘッドやシンキングペンシルを投げましたが、
やはり専用のものの方が、かなりやり易かったです

(これは当たり前ですね

釣果の方は、ムラソイのみで終わりましたが、
久々に魚を釣って満足でした♪

にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)
2017年02月06日
2017年初滑り
2/4-5、去年に引き続き会社の仲間とお泊りスキー/スノボーツアーに行ってきた

初日は快晴の中、栂池スキー場で爽快に滑りました
そして、夜はみんなでわいわいと部屋飲み
楽しすぎて飲みすぎてしまい、翌朝は二日酔い、、、
2日目は、岩岳スキー場に行ったのですが、最初は休憩所で休んで二日酔いが軽くなるのを待ち、
遅れて出陣。
天気はあまりよくなく、体調もなかなか上がらなかったので早めにあがりました。
帰りは、コンビニでソルマックを買って飲んで、温泉に入って酒を抜く。
風呂の後、休憩所でちょっと寝ると体調は良くなったので、
夕飯はスキー帰りの定番の定食屋でがっつり食べました

来年も行くのなら、酒は控えめにしておこう、、、、

にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)

初日は快晴の中、栂池スキー場で爽快に滑りました

そして、夜はみんなでわいわいと部屋飲み

楽しすぎて飲みすぎてしまい、翌朝は二日酔い、、、

2日目は、岩岳スキー場に行ったのですが、最初は休憩所で休んで二日酔いが軽くなるのを待ち、
遅れて出陣。
天気はあまりよくなく、体調もなかなか上がらなかったので早めにあがりました。
帰りは、コンビニでソルマックを買って飲んで、温泉に入って酒を抜く。
風呂の後、休憩所でちょっと寝ると体調は良くなったので、
夕飯はスキー帰りの定番の定食屋でがっつり食べました

来年も行くのなら、酒は控えめにしておこう、、、、

にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)