2017年09月22日
薬師岳登山
9/14、この日は平日だったが、仕事の定休日と言うことで、同じく休みのラン仲間と薬師岳登山に行った

目的は、ラン仲間のサブ4達成に向けての耐久力強化のトレーニングと、
私的には立山登山マラニックが終了し、純粋に山を楽しみたかったからだ
朝早く起きて、仲間を迎えに行って、薬師岳登山口のある折立に繋がる、有峰林道の開門ゲートに向かった
開門の6:00 15分前に着いたが、すでにゲート前では渋滞で、仕事らしき人も居たが、明らかに登山客もいた
そして、6:00に開門し、折立に着くとすで多くの車が駐車場に居た。
当然山で連泊の人のものだらけだが、そのまま登山口に向かう人も結構いて、
平日なのに、やはり百名山で登りごたえのある山だからだなと思った!
私たちはすぐに準備し、
6:50 登山開始!

まずは、樹林帯の急登だったが、登りは充分に鍛えられていた身体なので、
いい感じで体が温まり、徐々にいいペースになった♪
噂のアラレちゃんの看板も一気に通過し、途中に大きめの杉の木があったので、とりあえず記念撮影

7:50 三角点(1,870m)に到着し、ちょっと休憩。

ここからしばらく登ると、開けた草原のような道に変わり、振り返ると有峰湖が綺麗に見えた♪

気持ちよくてテンションも上がる

次なるポイントとしていた、五光岩ベンチはどこかわからず、違うベンチで休憩。
(下山時に、五光岩ベンチはわかったが、『五光岩』って何のことかはわからなかった、、、 場所名?岩があるの?)
その後もスタスタと登り、
9:30 太郎平小屋(2,328m)に到着!

ここでは、山で連泊している おっかちゃんやあんちゃんらが気さくに話してくれて、
盛り上がると、コーヒーを淹れてくれた。
そんな感じでゆっくりしていると、40分ぐらい休憩してしまった、、、
(ここの太郎ラーメンが非常に美味いらしく、オープンする10時まで待っていたそうだ。)
とりあえず、前半頑張って、予定より1時間以上早く行動できているので、これぐらいの長時間休憩も問題なし!
ちょっと体は冷えたが、リラックスは出来たので再度気合を入れ、本丸へ向かう
テント場を過ぎ、薬師峠~薬師平までは、大きめの岩のある沢を観ながらの登り。

標高2,300m付近に沢があるとは思っていなかったのでちょっとびっくりしたが、
水場好きの私としては癒された♪
ここを登り切ると、短めの木道となり、そこからハイマツ帯に入るところで、綺麗に見える山々を見ると、
1か月前登って来た槍ヶ岳のシルエットがはっきりと見えて興奮した

ここを過ぎると、ちょっとしたガレた登りになり、これを登るとすぐに尾根に出て、しばらく進むと
11:20 薬師岳山荘(2,701m)に着いた。

ここからは、ガレ場の登りとなるのだが、日本海からくる風があり、寒かったので
ちょっと休憩してから上着を着て再び登りだしました。
しばらく登ると、明らかにピークが見えたので「あと少し!」と声を掛けながら登り切る!!

しかしここは、なんちゃって頂上で 昔冬にここから東南稜に迷い込んでしまった学生13人が遭難した危険な分岐点で、
2度とそのような悲惨な事故が起きないように、遺族が目印となるケルンと、小さな避難小屋(今は壊れて風よけ程度)を建てたらしい。
ただ、ここからは真の頂上がはっきりと見えたので、
快晴の中、バックには雄大な山々が見える、極上の稜線を進み頂上へ!

そして、
12:10 薬師岳(2,926m)登頂!!

頂上からは、景色を堪能


平野部は、雲に覆われており見えなかったが、劔や立山が少し見えた。
そして、山飯の方は楽しむために、ちゃんとお湯を沸かしてカップ麺を食べ、コーヒーを淹れた。

やっぱり美味かった
12:55 充分すぎるくらい休憩したので下山開始!
ここまで、11kmぐらい歩いたので、結構膝に来ていて、大変な下りとなった、、、
でも一気に下って、
14:20 薬師峠のテント場(2,294m)まで下りて来た。

ここでは、大学の登山サークルらしきメンバーがすでにテントを張っており、
楽しそうでちょっとうらやましかった
ここでは、湧水を給水し再度下山!
登りで見つけられなかった、五光岩ベンチで休憩すると、先ほどまで頂上に居た薬師岳が綺麗に見えたので撮影

大きく綺麗な山だ。
そして、三角点に到着し、ここからはトレイルランのコースとちょっと似ているので、
目標を設定し、一気に500m下りましたが、最後は結構膝がガクガクでペースを落としてしまいました
16:49 折立登山口(1,385m)に無事帰還

ギリギリ10時間を切る、山行となりました
帰りは、温泉に浸かり疲れを取って帰宅しました。
やっと前から登りたいと思っていた薬師岳に行けました。
壮大な感じの登山で、また来たいと思いました。
その時は、泊りで山小屋を転々としながらゆっくり、いろいろなピークに行くのも有りですね♪


にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)

にほんブログ村 ↑↑↑ マラソンのブログ検索はここ!(管理人も登録)

目的は、ラン仲間のサブ4達成に向けての耐久力強化のトレーニングと、
私的には立山登山マラニックが終了し、純粋に山を楽しみたかったからだ

朝早く起きて、仲間を迎えに行って、薬師岳登山口のある折立に繋がる、有峰林道の開門ゲートに向かった

開門の6:00 15分前に着いたが、すでにゲート前では渋滞で、仕事らしき人も居たが、明らかに登山客もいた

そして、6:00に開門し、折立に着くとすで多くの車が駐車場に居た。
当然山で連泊の人のものだらけだが、そのまま登山口に向かう人も結構いて、
平日なのに、やはり百名山で登りごたえのある山だからだなと思った!
私たちはすぐに準備し、
6:50 登山開始!
まずは、樹林帯の急登だったが、登りは充分に鍛えられていた身体なので、
いい感じで体が温まり、徐々にいいペースになった♪
噂のアラレちゃんの看板も一気に通過し、途中に大きめの杉の木があったので、とりあえず記念撮影

7:50 三角点(1,870m)に到着し、ちょっと休憩。
ここからしばらく登ると、開けた草原のような道に変わり、振り返ると有峰湖が綺麗に見えた♪
気持ちよくてテンションも上がる

次なるポイントとしていた、五光岩ベンチはどこかわからず、違うベンチで休憩。
(下山時に、五光岩ベンチはわかったが、『五光岩』って何のことかはわからなかった、、、 場所名?岩があるの?)
その後もスタスタと登り、
9:30 太郎平小屋(2,328m)に到着!
ここでは、山で連泊している おっかちゃんやあんちゃんらが気さくに話してくれて、
盛り上がると、コーヒーを淹れてくれた。
そんな感じでゆっくりしていると、40分ぐらい休憩してしまった、、、

(ここの太郎ラーメンが非常に美味いらしく、オープンする10時まで待っていたそうだ。)
とりあえず、前半頑張って、予定より1時間以上早く行動できているので、これぐらいの長時間休憩も問題なし!
ちょっと体は冷えたが、リラックスは出来たので再度気合を入れ、本丸へ向かう

テント場を過ぎ、薬師峠~薬師平までは、大きめの岩のある沢を観ながらの登り。
標高2,300m付近に沢があるとは思っていなかったのでちょっとびっくりしたが、
水場好きの私としては癒された♪
ここを登り切ると、短めの木道となり、そこからハイマツ帯に入るところで、綺麗に見える山々を見ると、
1か月前登って来た槍ヶ岳のシルエットがはっきりと見えて興奮した

ここを過ぎると、ちょっとしたガレた登りになり、これを登るとすぐに尾根に出て、しばらく進むと
11:20 薬師岳山荘(2,701m)に着いた。
ここからは、ガレ場の登りとなるのだが、日本海からくる風があり、寒かったので
ちょっと休憩してから上着を着て再び登りだしました。
しばらく登ると、明らかにピークが見えたので「あと少し!」と声を掛けながら登り切る!!
しかしここは、なんちゃって頂上で 昔冬にここから東南稜に迷い込んでしまった学生13人が遭難した危険な分岐点で、
2度とそのような悲惨な事故が起きないように、遺族が目印となるケルンと、小さな避難小屋(今は壊れて風よけ程度)を建てたらしい。
ただ、ここからは真の頂上がはっきりと見えたので、
快晴の中、バックには雄大な山々が見える、極上の稜線を進み頂上へ!
そして、
12:10 薬師岳(2,926m)登頂!!
頂上からは、景色を堪能

平野部は、雲に覆われており見えなかったが、劔や立山が少し見えた。
そして、山飯の方は楽しむために、ちゃんとお湯を沸かしてカップ麺を食べ、コーヒーを淹れた。
やっぱり美味かった

12:55 充分すぎるくらい休憩したので下山開始!
ここまで、11kmぐらい歩いたので、結構膝に来ていて、大変な下りとなった、、、
でも一気に下って、
14:20 薬師峠のテント場(2,294m)まで下りて来た。
ここでは、大学の登山サークルらしきメンバーがすでにテントを張っており、
楽しそうでちょっとうらやましかった

ここでは、湧水を給水し再度下山!
登りで見つけられなかった、五光岩ベンチで休憩すると、先ほどまで頂上に居た薬師岳が綺麗に見えたので撮影

大きく綺麗な山だ。
そして、三角点に到着し、ここからはトレイルランのコースとちょっと似ているので、
目標を設定し、一気に500m下りましたが、最後は結構膝がガクガクでペースを落としてしまいました

16:49 折立登山口(1,385m)に無事帰還
ギリギリ10時間を切る、山行となりました

帰りは、温泉に浸かり疲れを取って帰宅しました。
やっと前から登りたいと思っていた薬師岳に行けました。
壮大な感じの登山で、また来たいと思いました。
その時は、泊りで山小屋を転々としながらゆっくり、いろいろなピークに行くのも有りですね♪


にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)

にほんブログ村 ↑↑↑ マラソンのブログ検索はここ!(管理人も登録)