2009年07月12日
わたしの魚2
ここ最近は、近年の変な梅雨の影響で、
空梅雨かと思ったら、突然の豪雨で、釣り場が壊滅状態で、
釣りに行ってません
(特に、邑知潟や河北潟は、葦が地形を造っており、
豪雨でその葦が流されると、地形が変わってしまい、バスの着く位置が変わり、
都度、パターンが変わるので、非常に釣りづらくなります。)
そんな訳で、釣りネタがないので、
久々に、熱帯魚のネタを書かせてもらいます
前回は、通称「お掃除屋さん」の「コリドラス」のことを書いたと思います。
今回は、私の水槽の主役、
「ネオンテトラ」について書きます。
この魚は、熱帯魚の入門魚中の入門魚で、非常に飼うのが楽です。
実際なまくらな私でも、ある程度の水温管理、ある程度の水質管理をし、
適度にエサを与えておけば、普通に生きててくれます。
熱帯魚飼い始め当初は、まずネオンテトラを5匹飼いました。(内1匹他界)
それらを水槽内で悠然と泳がすつもりでしたが、
自分より大きな魚、コリドラスにびびってか、水草の陰に隠れて
まったく群雄しませんでした。
そこで、急遽6匹追加し、計10匹にした途端、
まるで、大きな魚に対抗すべく 「スイミー(昭和末期の小学校2年?国語教科書より)」のように、
群雄し始め、水槽の主役は我らと主張するような感じになりました。

(熱帯魚の撮影は難しく、いい画が撮れません
)
最近では、私にもなれてきたみたく、私が仕事から帰ってくると、
微妙にエサをねだりに、水槽の前面に出てきます。(飼い主の思い込みか!?)
そんなこんなで、毎日癒されてます
空梅雨かと思ったら、突然の豪雨で、釣り場が壊滅状態で、
釣りに行ってません

(特に、邑知潟や河北潟は、葦が地形を造っており、
豪雨でその葦が流されると、地形が変わってしまい、バスの着く位置が変わり、
都度、パターンが変わるので、非常に釣りづらくなります。)
そんな訳で、釣りネタがないので、
久々に、熱帯魚のネタを書かせてもらいます
前回は、通称「お掃除屋さん」の「コリドラス」のことを書いたと思います。
今回は、私の水槽の主役、
「ネオンテトラ」について書きます。
この魚は、熱帯魚の入門魚中の入門魚で、非常に飼うのが楽です。
実際なまくらな私でも、ある程度の水温管理、ある程度の水質管理をし、
適度にエサを与えておけば、普通に生きててくれます。
熱帯魚飼い始め当初は、まずネオンテトラを5匹飼いました。(内1匹他界)
それらを水槽内で悠然と泳がすつもりでしたが、
自分より大きな魚、コリドラスにびびってか、水草の陰に隠れて
まったく群雄しませんでした。
そこで、急遽6匹追加し、計10匹にした途端、
まるで、大きな魚に対抗すべく 「スイミー(昭和末期の小学校2年?国語教科書より)」のように、
群雄し始め、水槽の主役は我らと主張するような感じになりました。
(熱帯魚の撮影は難しく、いい画が撮れません

最近では、私にもなれてきたみたく、私が仕事から帰ってくると、
微妙にエサをねだりに、水槽の前面に出てきます。(飼い主の思い込みか!?)
そんなこんなで、毎日癒されてます

この記事へのコメント
バスはメダカを喰わないというのがバサーの主張だが、一緒に飼ってみれば良いのに。
Posted by akituki at 2009年07月12日 11:03
→akitukiさん
多分、喰っちゃいますね…
水槽のような、狭い世界では、それしか食がないので、確実に喰います。
「バスはメダカを喰わない」って話は広い湖で成立する話で、恐らく湖には手頃な魚、甲殻類、虫等が多くいるので、
メダカみたいな、すばしっこく労力の割には、対して腹を満たさないものは、喰わないといった話でしょう。
バスは結構面倒くさがりやなんで…
ちなみにバスは今、特定外来魚(だったかな)に入っており、法律上、その場所からの移動は出来ないこととなっています。
ってことは、飼うことはNGなのでメダカと一緒にかうことは出来ませんね。
多分、喰っちゃいますね…
水槽のような、狭い世界では、それしか食がないので、確実に喰います。
「バスはメダカを喰わない」って話は広い湖で成立する話で、恐らく湖には手頃な魚、甲殻類、虫等が多くいるので、
メダカみたいな、すばしっこく労力の割には、対して腹を満たさないものは、喰わないといった話でしょう。
バスは結構面倒くさがりやなんで…
ちなみにバスは今、特定外来魚(だったかな)に入っており、法律上、その場所からの移動は出来ないこととなっています。
ってことは、飼うことはNGなのでメダカと一緒にかうことは出来ませんね。
Posted by hero
at 2009年07月13日 19:50
