2018年07月25日
立山縦走
7/22、下界の連日の猛暑から逃れるため、天界の立山に行った
ここ数年は、称名滝から人力で登ることが多かったが、今回は後輩からのお誘いで、超割引券があったので立山駅~室堂へはケーブルカー&バスの癒しの登山となった
7:10 室堂に到着し、まだ時間もあったことから、みくりが池で逆さ立山を観に行ったが、池にはまだ雪塊があり立山全体は映っていなかったが、やはり綺麗だった
7:30 登山開始。まずは一の越に向かったが、5,6か所ほど雪渓があり、涼しくてよかった。
8:20 一の越到着。ここからは、長野方面の峰々を見渡すことが出来、天気も良く気持ちよかった♪
ちょっとだけ休み、すぐに雄山頂上を目指す!
三の越あたりから、登ってきた道を見ると、晴天も伴い天空の楽園みたく見えた
9:15 立山連峰 雄山(3,003m)登頂
ここでは、時間もあったことからお祓いを受けて、この後の登山の安全をお祈りする。
お祓い後、すぐに雄山を後にして縦走開始!!
10:10 立山連峰 大汝山(3,015m)登頂
大好きな大汝小屋越しの劔岳を写真に収めてから、
お湯を沸かして、ゆっくりランチ
ラーメンにカレーリゾット♪ コーヒーも淹れました
お腹いっぱいにしてから、縦走再開!
11:10 立山連峰 富士ノ折立(2,999m)登頂
ここから、折立を一気に下り、真砂岳への分岐点に到着。
数年前、登山仲間で立山3山含む縦走(今回の縦走+立山3山の一つ浄土山が入っています。)を目指した時は、この場所に来た時点で、タイムスケジュールをオーバーしていたので、エスケープルートの大走りに行き、泣く泣く下山しましたが、今回は時間に余裕があったので、縦走路を進み真砂岳へ向かいました
分岐点から、少し登るとすぐにピークに着き、表示はないがここが真砂岳を私はずっと思っていましたが、もう少し進み、分岐点で「内臓助山荘」と書かれている側のピークに登ると、
11:50 真砂岳(2,861m)登頂
今まで、手前のピークを真砂岳と思っていたので、何気に真砂岳初登頂でした
その後、休むことなく進みちょっと下ってからの別山の登りは後輩にはきつそうでしたが、一定のペースを作ってやることで、淡々進む。
途中、ふと眼下をみると、各山の谷間に雪渓がありそれがゼブラカラーのようになっていて綺麗だった。
12:40 別山南峰(2,874m)登頂
別山は「劔岳の展望台」と言われるだけあって、本当に格好良く劔岳が見えたので、写真撮りまくり♪
でも、別山北峰(2,880m)の方が綺麗かもとすぐに進み、
12:50 別山北峰(2,880m)登頂(表示がなかったが多分あってる。。。)
やはりここからの剱は綺麗で、来てよかった♪
これで、今回の縦走での各ピークは全て達成し、下山に入る!
13:30 剱御前小舎に到着。ここでトイレタイムを取り、雷鳥沢へ一気に下った!
途中、雪渓のトンネルから雪解け水が流れてきていたので、冷たい天然水で顔を洗い、水も飲みました。
キンキンに冷えているので、ちょっと頭が痛くなりました
14:40 雷鳥沢に到着。
そして、今回最後の試練、雷鳥荘までの100m以上の登りを淡々と登り切る!
15:30 みくりが池に戻ってきて、ここで頑張ったご褒美にソフトクリームを食べました♪
15:45 そして、この旅のゴールとなる室堂に戻ってきて、ついに立山縦走を完全制覇しました!!!
帰りは、16:10の臨時便バスに乗って、美女平に行って、ケーブルカーで下山。
下山後は、下界の35℃越えの猛暑がもろに襲ってきて、一気に汗が吹き出し、また天界に戻りたいと思ってしまいました
やっぱり夏は3,000m級の山に限るな
にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)
ここ数年は、称名滝から人力で登ることが多かったが、今回は後輩からのお誘いで、超割引券があったので立山駅~室堂へはケーブルカー&バスの癒しの登山となった
7:10 室堂に到着し、まだ時間もあったことから、みくりが池で逆さ立山を観に行ったが、池にはまだ雪塊があり立山全体は映っていなかったが、やはり綺麗だった
7:30 登山開始。まずは一の越に向かったが、5,6か所ほど雪渓があり、涼しくてよかった。
8:20 一の越到着。ここからは、長野方面の峰々を見渡すことが出来、天気も良く気持ちよかった♪
ちょっとだけ休み、すぐに雄山頂上を目指す!
三の越あたりから、登ってきた道を見ると、晴天も伴い天空の楽園みたく見えた
9:15 立山連峰 雄山(3,003m)登頂
ここでは、時間もあったことからお祓いを受けて、この後の登山の安全をお祈りする。
お祓い後、すぐに雄山を後にして縦走開始!!
10:10 立山連峰 大汝山(3,015m)登頂
大好きな大汝小屋越しの劔岳を写真に収めてから、
お湯を沸かして、ゆっくりランチ
ラーメンにカレーリゾット♪ コーヒーも淹れました
お腹いっぱいにしてから、縦走再開!
11:10 立山連峰 富士ノ折立(2,999m)登頂
ここから、折立を一気に下り、真砂岳への分岐点に到着。
数年前、登山仲間で立山3山含む縦走(今回の縦走+立山3山の一つ浄土山が入っています。)を目指した時は、この場所に来た時点で、タイムスケジュールをオーバーしていたので、エスケープルートの大走りに行き、泣く泣く下山しましたが、今回は時間に余裕があったので、縦走路を進み真砂岳へ向かいました
分岐点から、少し登るとすぐにピークに着き、表示はないがここが真砂岳を私はずっと思っていましたが、もう少し進み、分岐点で「内臓助山荘」と書かれている側のピークに登ると、
11:50 真砂岳(2,861m)登頂
今まで、手前のピークを真砂岳と思っていたので、何気に真砂岳初登頂でした
その後、休むことなく進みちょっと下ってからの別山の登りは後輩にはきつそうでしたが、一定のペースを作ってやることで、淡々進む。
途中、ふと眼下をみると、各山の谷間に雪渓がありそれがゼブラカラーのようになっていて綺麗だった。
12:40 別山南峰(2,874m)登頂
別山は「劔岳の展望台」と言われるだけあって、本当に格好良く劔岳が見えたので、写真撮りまくり♪
でも、別山北峰(2,880m)の方が綺麗かもとすぐに進み、
12:50 別山北峰(2,880m)登頂(表示がなかったが多分あってる。。。)
やはりここからの剱は綺麗で、来てよかった♪
これで、今回の縦走での各ピークは全て達成し、下山に入る!
13:30 剱御前小舎に到着。ここでトイレタイムを取り、雷鳥沢へ一気に下った!
途中、雪渓のトンネルから雪解け水が流れてきていたので、冷たい天然水で顔を洗い、水も飲みました。
キンキンに冷えているので、ちょっと頭が痛くなりました
14:40 雷鳥沢に到着。
そして、今回最後の試練、雷鳥荘までの100m以上の登りを淡々と登り切る!
15:30 みくりが池に戻ってきて、ここで頑張ったご褒美にソフトクリームを食べました♪
15:45 そして、この旅のゴールとなる室堂に戻ってきて、ついに立山縦走を完全制覇しました!!!
帰りは、16:10の臨時便バスに乗って、美女平に行って、ケーブルカーで下山。
下山後は、下界の35℃越えの猛暑がもろに襲ってきて、一気に汗が吹き出し、また天界に戻りたいと思ってしまいました
やっぱり夏は3,000m級の山に限るな
にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)