2022年06月19日
第10回 飛騨高山ウルトラマラソン
6/12、飛騨高山ウルトラマラソンに参戦してきた
高山ウルトラは、実に3年ぶり。
ウルトラマラソンも2年半以上ぶりということで、直前になっても、感覚が思い出せず、フワッとした感じで現地入りしてしまった。
前日は充分にカーボローディングして早めに就寝。
翌朝(というか深夜)は、抗原検査して陰性だったので、会場入りした!

まだ暗い中、久々にこの幻想的な光景を見て気分が高まった!!
そして、スタートは富山の仲間らと集結して、4:30に号砲!

この日は、曇り空のスタートで、体は若干重かったが気持ちよく走り出せた
レースプランは、hero調べでは約20%ある登りでは、7分30秒/kmまで落ちても、残りのフラット&下り区間は5分30秒/kmで刻めば、サブ10になる計算。
しかし、序盤はかなり早めの5分20秒/kmで進めて、貯金ができていく。
その分の貯金は、エイドに費やし、充分の補給と整えるために大1、小2も済ませれた
順調に進み、フルの距離はちょうど4時間(多分ギリギリサブ4)。
元々、高山のコースは公式の坂が5ヶ所。
今回は、一番長い登りのスキー場へのコースが通行止めで使えず、別コースになり難所が一つ無くなった!!
そのため若干楽だったが、公式ではない坂が増えており、結局7ヶ所ぐらいあったと思う・・・
また、コロナもだいぶん落ち着いてきたことから、無しになると噂されていたおもてなしエイドもある程度あり。
飛騨牛、うどん、そばなど食べれて、それも助けになった♪
ハーフを過ぎ、難所の千光寺の坂では基本早歩きで、少し走ったり!

そして3年ぶりに見た極楽門は相変わらず綺麗だった♪

この後の108段の階段も登り切り、そのあとの下りだが、前回はここで足が売り切れだし、少しずつ遅れていった・・・
しかし今回は、充分に残っており、下りも飛ばしきらずに下って、残り30km。
ここから20km弱、フラットなロードなのだが、これが単調でつらい・・・
更に、晴れてきて気温も上がり、風も吹いてきた。。
それでも、ランナーと話したり、暖かいおもてなし応援に応えながら、なんとかキープペースして走って、最後の登りのラスボス峠に!
ここでも、遅いながら走り続け無事にクリアーし残り10km!
この時点で、サブ10は見えており、前回諦めたラスト10kmを出し切るか悩みましたが、今回は安全策を取りに行った!
6分/kmを超えないように進み、エイドでは十分に補給して、ラスト数kmはカウントダウン!!
1km切って、70kmコースの人たちと合流すると、突然少しスイッチが入って、最後は出し切る走り!!!
ゴールに帰ってくると、お帰りなさいの歓迎だったので、歓喜の叫びをしながらゴールテープを切った!

9時間51分台のサブ10

サブ10は四万十で一度達成済みだが、難コース高山でのサブ10は念願で、さらに四万十の時と違い走り切れての達成は、今後につながるととてもうれしかった♪
ゴールでは、富山の仲間の集団ができており、みんなサブ10達成しており、その輪に入れて喜びを分かち合えたのはとても良かった。
そして談笑してから、ゆっくり着替えて、その後はまだ走っている仲間の応援!

皆さん輝いてました
さて、今後は7月に上市マラニック。8月に立山登山マラニックとマラニックが続きます。
秋のフルに向けての土台作りと考え、しばらくはポイント練習はしながらも、長距離坂連は続きそうです。
春のフルはそれが足らずに惨敗だったので、夏は山で土台を作り、秋に入ったらスピードに磨きをかけていく作戦にしたいと思います

にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)

にほんブログ村 ↑↑↑ 珍しい・面白い釣りのブログ検索はここ!(管理人も登録)

にほんブログ村 ↑↑↑ マラソン関係のブログ検索はここ!(管理人も登録)

高山ウルトラは、実に3年ぶり。
ウルトラマラソンも2年半以上ぶりということで、直前になっても、感覚が思い出せず、フワッとした感じで現地入りしてしまった。
前日は充分にカーボローディングして早めに就寝。
翌朝(というか深夜)は、抗原検査して陰性だったので、会場入りした!
まだ暗い中、久々にこの幻想的な光景を見て気分が高まった!!
そして、スタートは富山の仲間らと集結して、4:30に号砲!
この日は、曇り空のスタートで、体は若干重かったが気持ちよく走り出せた

レースプランは、hero調べでは約20%ある登りでは、7分30秒/kmまで落ちても、残りのフラット&下り区間は5分30秒/kmで刻めば、サブ10になる計算。
しかし、序盤はかなり早めの5分20秒/kmで進めて、貯金ができていく。
その分の貯金は、エイドに費やし、充分の補給と整えるために大1、小2も済ませれた

順調に進み、フルの距離はちょうど4時間(多分ギリギリサブ4)。
元々、高山のコースは公式の坂が5ヶ所。
今回は、一番長い登りのスキー場へのコースが通行止めで使えず、別コースになり難所が一つ無くなった!!
そのため若干楽だったが、公式ではない坂が増えており、結局7ヶ所ぐらいあったと思う・・・
また、コロナもだいぶん落ち着いてきたことから、無しになると噂されていたおもてなしエイドもある程度あり。
飛騨牛、うどん、そばなど食べれて、それも助けになった♪
ハーフを過ぎ、難所の千光寺の坂では基本早歩きで、少し走ったり!
そして3年ぶりに見た極楽門は相変わらず綺麗だった♪
この後の108段の階段も登り切り、そのあとの下りだが、前回はここで足が売り切れだし、少しずつ遅れていった・・・
しかし今回は、充分に残っており、下りも飛ばしきらずに下って、残り30km。
ここから20km弱、フラットなロードなのだが、これが単調でつらい・・・
更に、晴れてきて気温も上がり、風も吹いてきた。。
それでも、ランナーと話したり、暖かいおもてなし応援に応えながら、なんとかキープペースして走って、最後の登りのラスボス峠に!
ここでも、遅いながら走り続け無事にクリアーし残り10km!
この時点で、サブ10は見えており、前回諦めたラスト10kmを出し切るか悩みましたが、今回は安全策を取りに行った!
6分/kmを超えないように進み、エイドでは十分に補給して、ラスト数kmはカウントダウン!!
1km切って、70kmコースの人たちと合流すると、突然少しスイッチが入って、最後は出し切る走り!!!
ゴールに帰ってくると、お帰りなさいの歓迎だったので、歓喜の叫びをしながらゴールテープを切った!
9時間51分台のサブ10
サブ10は四万十で一度達成済みだが、難コース高山でのサブ10は念願で、さらに四万十の時と違い走り切れての達成は、今後につながるととてもうれしかった♪
ゴールでは、富山の仲間の集団ができており、みんなサブ10達成しており、その輪に入れて喜びを分かち合えたのはとても良かった。
そして談笑してから、ゆっくり着替えて、その後はまだ走っている仲間の応援!
皆さん輝いてました

さて、今後は7月に上市マラニック。8月に立山登山マラニックとマラニックが続きます。
秋のフルに向けての土台作りと考え、しばらくはポイント練習はしながらも、長距離坂連は続きそうです。
春のフルはそれが足らずに惨敗だったので、夏は山で土台を作り、秋に入ったらスピードに磨きをかけていく作戦にしたいと思います


にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)

にほんブログ村 ↑↑↑ 珍しい・面白い釣りのブログ検索はここ!(管理人も登録)

にほんブログ村 ↑↑↑ マラソン関係のブログ検索はここ!(管理人も登録)