2009年11月16日
強風の中
先週末は、天気が荒れまくりでした
特に日曜日は、風がひどく 羽咋市は1日中風速10m以上で、
雲の動きが異常に速く、突然強く雨が降ったり、晴れ間がのぞいたりと
とても不規則でした。
当日は、深夜勤務明けで たまたま高岡市方面に用事があったので、
羽咋から山越えで、高岡方面での用事を済ませ、昼過ぎに帰路に着きました。
富山の方も、風は強かったが、ふと氷見路を走っていると、
晴れ間がのぞいてきたので、そのまま山奥の方へ車を走らせました
っで、いつもの「氷見の山奥の野池」。
勢いで、行っちゃいました…
で、一応釣りをしたのですが、思いつきで行動したので、
乗り換えた車には、ロッドホルダーは取り付けられていないので、バスロッドが無く、
まさかのエギングロッドでの釣行となりました
ちなみに釣果の方は、10分釣行で、マメ1本

0.6号のPEライン&8.6fの長竿でのバスフィッシングでしたので、
ロングキャストが効き、なかなか陸ぱりでは届かない、カバーにワームを入れることができ
10分で結果が出ました
その後、調子に乗って更にカバーの奥を狙いましたが フォールさせすぎで
根掛りし ラインブレイク… その後、変わりやすい天気が雨をもたらしてきたので、
速攻帰りました。
良く考えたら、11月初のバスフィッシング。 結果が出てよかったです

特に日曜日は、風がひどく 羽咋市は1日中風速10m以上で、
雲の動きが異常に速く、突然強く雨が降ったり、晴れ間がのぞいたりと
とても不規則でした。
当日は、深夜勤務明けで たまたま高岡市方面に用事があったので、
羽咋から山越えで、高岡方面での用事を済ませ、昼過ぎに帰路に着きました。
富山の方も、風は強かったが、ふと氷見路を走っていると、
晴れ間がのぞいてきたので、そのまま山奥の方へ車を走らせました

っで、いつもの「氷見の山奥の野池」。
勢いで、行っちゃいました…

で、一応釣りをしたのですが、思いつきで行動したので、
乗り換えた車には、ロッドホルダーは取り付けられていないので、バスロッドが無く、
まさかのエギングロッドでの釣行となりました

ちなみに釣果の方は、10分釣行で、マメ1本
0.6号のPEライン&8.6fの長竿でのバスフィッシングでしたので、
ロングキャストが効き、なかなか陸ぱりでは届かない、カバーにワームを入れることができ
10分で結果が出ました

その後、調子に乗って更にカバーの奥を狙いましたが フォールさせすぎで
根掛りし ラインブレイク… その後、変わりやすい天気が雨をもたらしてきたので、
速攻帰りました。
良く考えたら、11月初のバスフィッシング。 結果が出てよかったです

この記事へのコメント
初めまして。
いつも楽しく拝見させて頂きます。
私のメインはブラックバスとシーバスですが、どうしても釣果がでる魚にはしってしまってます。
メインフィールドは七尾・鹿島郡・羽咋です。ブログの写真を見て捜索したりさせてもらっています。
先日、自宅近く(氷見との県境の山)の池の水が工事する目的で抜かれました(TДT)
池の管理をしている区が同じだったので区長に猛反発しましたが成果実らず。。。
ちなみに私は白のストリームを乗っています。偶然出会った時は宜しくです。
いつも楽しく拝見させて頂きます。
私のメインはブラックバスとシーバスですが、どうしても釣果がでる魚にはしってしまってます。
メインフィールドは七尾・鹿島郡・羽咋です。ブログの写真を見て捜索したりさせてもらっています。
先日、自宅近く(氷見との県境の山)の池の水が工事する目的で抜かれました(TДT)
池の管理をしている区が同じだったので区長に猛反発しましたが成果実らず。。。
ちなみに私は白のストリームを乗っています。偶然出会った時は宜しくです。
Posted by サクライ at 2009年11月17日 12:43
→サクライさん
初めまして。コメントどうもありがとうございます。
メインフィールドが七尾・鹿島郡・羽咋ということは、今の私ともろかぶってますね。
ブログでは、近隣住民や、漁協関係者、他の釣り人のことを考えると、
細かい場所や、名前まで書けない(写せない)ところがあるので、なかなか伝え切れない部分があると思いますが、なんとなく観てやってください。
(氷見との県境の山)の池って、私のブログにも載せた「県境にある池」のことですか?
たしか、いい魚がいたと思うのですが…
初めまして。コメントどうもありがとうございます。
メインフィールドが七尾・鹿島郡・羽咋ということは、今の私ともろかぶってますね。
ブログでは、近隣住民や、漁協関係者、他の釣り人のことを考えると、
細かい場所や、名前まで書けない(写せない)ところがあるので、なかなか伝え切れない部分があると思いますが、なんとなく観てやってください。
(氷見との県境の山)の池って、私のブログにも載せた「県境にある池」のことですか?
たしか、いい魚がいたと思うのですが…
Posted by hero
at 2009年11月17日 13:04

2009年07月27日の記事にある池で間違いないと思います。
スモールや50UPなどが釣れる池だっただけに残念です。
区長いわく「外来種根絶ではない」とのことですが。。。
スモールや50UPなどが釣れる池だっただけに残念です。
区長いわく「外来種根絶ではない」とのことですが。。。
Posted by サクライ at 2009年11月18日 01:57
やはり、あのほぼ壊滅し、復活しつつあるダムのサブ的存在の池ですね…
1度ボートを出したいと思っていたのに残念です…
1度ボートを出したいと思っていたのに残念です…
Posted by hero
at 2009年11月18日 11:18
