2017年07月31日
立山プチマラニック敢行!
7/29、約1ヶ月後に控える、立山マラニックの練習に立山登山&ランをした
コースは、称名滝駐車場から、八郎坂を登り、アルペンルートを走って、室堂~一の越~雄山頂上の、ピストン。
距離:約37km、標高差:約2,000mの過酷な旅
とりあえず、朝4:40に起きて、称名滝へ
6:00過ぎには称名滝駐車場に着き、準備をしてプチマラニック開始!

まずは、1年ぶりの八郎坂をひたすら登る!

途中途中見える、称名滝に癒されながらスタスタと登り、アルペンルートに到着!
ここから、木道で弥陀ヶ原まで目指しましたが、結構藪が酷く、
短パンの私には、痒すぎて耐えれなかったので、途中からアルペンルートを走ったり、歩いたりさせてもらいました

弥陀ヶ原散策用の木道は、藪は酷くなくここは、立山マラニック正規ルートの木道を通り、
弥陀ヶ原へ到着!

このころから懸念していた雨が降ってきて、結局山の上は1日中雨でした、、、
ここからは、アルペンルートをひたすら進み、室堂まで。
大谷では、まだ雪の壁が少し残っており、ただで雪の大谷、いや雪の小谷を観れました

9:30に室堂到着!

本当に雨が酷く、また夏休みに入ったことから人も多く、渋滞が嫌だったのでここで引き返そうかとも思いましたが、
この日は、後輩が子供の学校の行事で登っていると聞いたので、
応援に行こうと、登ることにした!
(ちなみに後輩には一の越手前で会いました。さすがの雨で登頂は断念し、下山したとのこと。)
ここからは、更に厳しい環境になることから、ちゃんとした合羽を着て、おにぎりを食べ、3,000mに備える!
そして、最低限のマナーと言うことで、登山届も提出しておきました

※みなさん、絶対届は提出してね♪
室堂から見る、立山連峰は最も好きな姿であったが、この日は全く見えず・・・

また、今年は雪が多いのか雪渓も5か所ほどあり、かなり残ってました

頂上までの道のりは、一の越手前と、一の越~雄山頂上までの道は渋滞がひどく、
かなりタイムロスしましたが、その分休めました、、、

それでも、何とかコースを見極め登り、
11:10 立山 雄山(3,003m)登頂!

室堂から結構時間がかかってしまったが、ここは割り切り、
雨だし当初の予定である、立山連峰制覇(雄山、大汝山、富士ノ折立)は諦め、
その分、雄山頂上でお祓いを受け、1ヶ月後に控える、立山マラニックの完走祈願をしました♪

ただ、天候不良でお祓いは社務所内ででしたが、、、
頂上で、ゆっくりしてから下山開始!
三の越あたりでは、雷鳥が居ました

無事室堂まで下山し、ここからはまたアルペンルートを走り下る!
登山モードから、ランモードに格好を変え、エネルギーを補充してから、
13:00 アルペンルートダウンヒル開始!
すでに、20km以上酷使した足でしたが、惰性で進めたのでサブ4ペースで進めました
単調な道ですが、途中には沢が結構あり、水辺好きの私にはちょっとした楽しみでした

14:15 八郎坂下山口に到着! 思ったより早く付いた♪

八郎坂の下山途中からは、雨も止み称名滝が綺麗に見えてきました

だいぶん下ると、滝の音が大きくなり、下には称名川が見えてきた。
ただここで気を付けなければならないことは、ここから意外と長い、、、
すでに36km以上使った足は、かなり踏ん張りが効かなくなっており、更に苔むした岩は危険で、
一度気のゆるみから、一番滑る白っぽい岩&苔の上に足を置いてしまい、滑ってコケて滑落しそうになりました

なんとか、岩にしがみつき回避できましたが、大惨事になるところでした
でも怪我することなく、15:15 無事下山。
下山後は、称名滝の売店で絶品のソフトクリームを食べ、
温泉に入り疲れを取ってから、夜勤の休日出勤の仕事に行きましたとさ、、、(マジです)
とりあえず、最後まで足は持ったし、いい感じに仕上がっていることの実感できた
楽しいプチマラニックでした♪

にほんブログ村 ↑↑↑ マラソンのブログ検索はここ!(管理人も登録)

にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)

コースは、称名滝駐車場から、八郎坂を登り、アルペンルートを走って、室堂~一の越~雄山頂上の、ピストン。
距離:約37km、標高差:約2,000mの過酷な旅

とりあえず、朝4:40に起きて、称名滝へ

6:00過ぎには称名滝駐車場に着き、準備をしてプチマラニック開始!
まずは、1年ぶりの八郎坂をひたすら登る!
途中途中見える、称名滝に癒されながらスタスタと登り、アルペンルートに到着!
ここから、木道で弥陀ヶ原まで目指しましたが、結構藪が酷く、
短パンの私には、痒すぎて耐えれなかったので、途中からアルペンルートを走ったり、歩いたりさせてもらいました

弥陀ヶ原散策用の木道は、藪は酷くなくここは、立山マラニック正規ルートの木道を通り、
弥陀ヶ原へ到着!
このころから懸念していた雨が降ってきて、結局山の上は1日中雨でした、、、

ここからは、アルペンルートをひたすら進み、室堂まで。
大谷では、まだ雪の壁が少し残っており、ただで雪の大谷、いや雪の小谷を観れました

9:30に室堂到着!
本当に雨が酷く、また夏休みに入ったことから人も多く、渋滞が嫌だったのでここで引き返そうかとも思いましたが、
この日は、後輩が子供の学校の行事で登っていると聞いたので、
応援に行こうと、登ることにした!
(ちなみに後輩には一の越手前で会いました。さすがの雨で登頂は断念し、下山したとのこと。)
ここからは、更に厳しい環境になることから、ちゃんとした合羽を着て、おにぎりを食べ、3,000mに備える!
そして、最低限のマナーと言うことで、登山届も提出しておきました

※みなさん、絶対届は提出してね♪
室堂から見る、立山連峰は最も好きな姿であったが、この日は全く見えず・・・
また、今年は雪が多いのか雪渓も5か所ほどあり、かなり残ってました

頂上までの道のりは、一の越手前と、一の越~雄山頂上までの道は渋滞がひどく、
かなりタイムロスしましたが、その分休めました、、、
それでも、何とかコースを見極め登り、
11:10 立山 雄山(3,003m)登頂!
室堂から結構時間がかかってしまったが、ここは割り切り、
雨だし当初の予定である、立山連峰制覇(雄山、大汝山、富士ノ折立)は諦め、
その分、雄山頂上でお祓いを受け、1ヶ月後に控える、立山マラニックの完走祈願をしました♪
ただ、天候不良でお祓いは社務所内ででしたが、、、
頂上で、ゆっくりしてから下山開始!
三の越あたりでは、雷鳥が居ました

無事室堂まで下山し、ここからはまたアルペンルートを走り下る!
登山モードから、ランモードに格好を変え、エネルギーを補充してから、
13:00 アルペンルートダウンヒル開始!
すでに、20km以上酷使した足でしたが、惰性で進めたのでサブ4ペースで進めました

単調な道ですが、途中には沢が結構あり、水辺好きの私にはちょっとした楽しみでした

14:15 八郎坂下山口に到着! 思ったより早く付いた♪
八郎坂の下山途中からは、雨も止み称名滝が綺麗に見えてきました

だいぶん下ると、滝の音が大きくなり、下には称名川が見えてきた。
ただここで気を付けなければならないことは、ここから意外と長い、、、
すでに36km以上使った足は、かなり踏ん張りが効かなくなっており、更に苔むした岩は危険で、
一度気のゆるみから、一番滑る白っぽい岩&苔の上に足を置いてしまい、滑ってコケて滑落しそうになりました

なんとか、岩にしがみつき回避できましたが、大惨事になるところでした

でも怪我することなく、15:15 無事下山。
下山後は、称名滝の売店で絶品のソフトクリームを食べ、
温泉に入り疲れを取ってから、夜勤の休日出勤の仕事に行きましたとさ、、、(マジです)
とりあえず、最後まで足は持ったし、いい感じに仕上がっていることの実感できた
楽しいプチマラニックでした♪

にほんブログ村 ↑↑↑ マラソンのブログ検索はここ!(管理人も登録)

にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)
2017年07月28日
リバーシーバスチャレンジ!
7/28、夜勤明けで先輩(?)と河口でのシーバスを狙いに行った
場所は超有名河口だが、平日と言うことは最初は貸し切り♪
雰囲気もあり釣れそうでしたが、序盤は反応もなく苦戦、、、
なのでルアーローテーションを繰り返し、この場にあったルアーを見つけていくと、
ミノーで稀に当たる時があり、少しずつ絞れて行った
そして朝まづめの時間になってきて、魚っ気が出てきたのでサーチベイト的なルアーに戻して探ると、
手前の方で結構当たるが、全く乗らない・・
時より小さめの魚が水面の方に出るので、コノシロかウグイ辺りだったのか
一向にシーバスの気配は無く、今度は海の沖の方を見ると、潮目がありいい感じだったので、
軽めのメタルジグを投げて息抜きしてみた
すると数投目のシャクリでいきなり「グン!!」っと魚が乗る!
いい感じで当たったので、それなりの魚を期待しましたが当たりだけで、
巻きに入ると軽く、細長い魚が付いていた

まさかのタチウオ!
しかも指2本サイズ(笑)
とりあえず息抜きは終わったので、そのあといい感じだったミノーを投げ倒しましたが、
まったく反応なく納竿となりました。
久々のシーバス狙い!
楽しかったので、夏の間は夜勤明けの短時間で、
自分の少ない引き出しを開けて、シーバスを釣り上げたいと思う

にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)

場所は超有名河口だが、平日と言うことは最初は貸し切り♪
雰囲気もあり釣れそうでしたが、序盤は反応もなく苦戦、、、
なのでルアーローテーションを繰り返し、この場にあったルアーを見つけていくと、
ミノーで稀に当たる時があり、少しずつ絞れて行った

そして朝まづめの時間になってきて、魚っ気が出てきたのでサーチベイト的なルアーに戻して探ると、
手前の方で結構当たるが、全く乗らない・・
時より小さめの魚が水面の方に出るので、コノシロかウグイ辺りだったのか

一向にシーバスの気配は無く、今度は海の沖の方を見ると、潮目がありいい感じだったので、
軽めのメタルジグを投げて息抜きしてみた

すると数投目のシャクリでいきなり「グン!!」っと魚が乗る!
いい感じで当たったので、それなりの魚を期待しましたが当たりだけで、
巻きに入ると軽く、細長い魚が付いていた

まさかのタチウオ!
しかも指2本サイズ(笑)
とりあえず息抜きは終わったので、そのあといい感じだったミノーを投げ倒しましたが、
まったく反応なく納竿となりました。
久々のシーバス狙い!
楽しかったので、夏の間は夜勤明けの短時間で、
自分の少ない引き出しを開けて、シーバスを釣り上げたいと思う


にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)
タグ :タチウオ
2017年07月22日
熱帯キジハタ!
7/22、夜勤明けのK先輩と釣りに行った
狙いはキジハタ!
調子は上向いているだろうと、実績の高い根のあるポイントに入った
この日は、夜中でも気温は30℃と超熱帯夜
汗を垂れ流しながらの釣行となりましたが集中して、撃って行きました!!
・・・
しかし、バイトが少ない・・・
ただ、喰えばいい当たりで、うまく合わせてGET!

29cmのキジハタ♪
この後も、ほぼバイトは無く厳しかったので、少しずつワームを弱くしていく。
するとバイトが増えGET!

やっぱりカサゴ
その後、更にワームを弱くしていくと、やはりバイトは増えたが、魚も小さくなっていった、、、
なんとか、キジハタも追加するが、20cm未満のやつ・・・
結局、その後も小さなカサゴ祭りで終了となってしまいました。
海の方は、まだ濁りがある状態。
ここ最近海が荒れたりした感が無く、水が若干死に気味なのか!?
これから、更に暑い日が続きそうなので、きついかもしれないですね

にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)

狙いはキジハタ!
調子は上向いているだろうと、実績の高い根のあるポイントに入った

この日は、夜中でも気温は30℃と超熱帯夜

汗を垂れ流しながらの釣行となりましたが集中して、撃って行きました!!
・・・
しかし、バイトが少ない・・・
ただ、喰えばいい当たりで、うまく合わせてGET!
29cmのキジハタ♪
この後も、ほぼバイトは無く厳しかったので、少しずつワームを弱くしていく。
するとバイトが増えGET!
やっぱりカサゴ

その後、更にワームを弱くしていくと、やはりバイトは増えたが、魚も小さくなっていった、、、
なんとか、キジハタも追加するが、20cm未満のやつ・・・
結局、その後も小さなカサゴ祭りで終了となってしまいました。
海の方は、まだ濁りがある状態。
ここ最近海が荒れたりした感が無く、水が若干死に気味なのか!?
これから、更に暑い日が続きそうなので、きついかもしれないですね


にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)
2017年07月21日
祝 ミリオンヒット!
昨日気づいたが、私のブログが100万アクセスを超えていた

うれしい限りです
こんなどっちつかずの、つまらないブログを観に来てくださった方々どうもありがとうございます!
これからも地道に続けていこうと思いますのでよろしくお願いします。

にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)


うれしい限りです

こんなどっちつかずの、つまらないブログを観に来てくださった方々どうもありがとうございます!
これからも地道に続けていこうと思いますのでよろしくお願いします。

にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)
2017年07月20日
久慈市で太平洋側初魚GET!
7/18、早朝 岩手の久慈市の海に釣りに行った
『なぜ、突然 久慈市!?』と思われた方がいるかもしれないが、
関係会社との仕事の関係で、祝日となった前日のうち(前日のバス釣りの後)
富山から6時間以上かけての移動で、岩手の久慈市に入った

最近の私の出張のパターンは、仕事の時間中はしっかり仕事をして、
オフの時間になったら、充分にその土地でしか味わえないことを満喫するのがモットー!
最近、走るようになって行動力が上がったことが一番だが、
時間があれば、走ったことのない土地でランニング、あわよくば釣りもと思っており、
今回は同時にそれを実行した!
朝4時に起床し、準備をしてホテルを出発!
事前に準備していたリュックに、パックロッドとリール、厳選した最小限のルアーを詰め込み、
海の方に向かって走った

宿のある駅周辺から3kmほど走ると、目的の海に到着。

久慈市も、東日本大震災の被災地で、津波による被害があった場所。
私の行動した範囲では、すでに津波の爪痕は無かったが、海沿いには大きな防波壁が作られており、
絶対に忘れてはならないことだということを改めて実感した。
ポイントに着いてから、まず軽く海に黙とうしてから釣り開始!
ポイントは磯場にしようかと思ったが、簡単な格好では危険なので、
結果も出したいことからテトラの絡む、堤防にした。
まず、ハードルアーから投げて行ったが、反応が無かったのですぐに本命の釣り方に!
3.5gのシンカーにシャッドテール系ワームのライトテキサスで、
テトラ周辺の根を撃って行って、カサゴでもいいからまずは獲る作戦で行った。
なかなかバイトも無く厳しかったが、堤防の先端付近の潮が当たる付近をピッチングで撃ち、
丁寧にフォールさせると「コン!」と当たる!!
すかさず合わせると「ジジッ」とドラグが出て、根に突っ込んでいった
竿を立て、パックロッドのパワーを信じ耐え、何とか出すもまた突っ込まれる!
ラインはテトラに当たってたが、ワカメをまとっていてくれていたおかげで擦れずに済んだ
何とか2回目で根から出すことに成功♪
魚体を見るといいサイズのアイナメだった。
流石に抜き上げは厳しそうだったので、ラインを掴みハンドランディングへ。
口に手を入れようかと思ったが、歯が痛そうだったので、時間を掛けおとなしくさせてから、
そっと腹に手を添えてやり水揚げに成功!!

40UPの良型アイナメでした
そして太平洋側初フィッシュをGET!
これで気を良くして、残りの根を撃って行き、その後ハードルアーで遠投して、
違う魚種の追加を狙いましたが、バイト無く時間が着て納竿。

気持ちよく走って宿に帰り、気持ちを切り替えてからしっかり仕事をしました
7/19、この日は昨日合流した会社の先輩と早朝ランニングをした
昨日に引き続きだが、今回はランに専念し荷物は無しで、距離も伸ばした!
海沿いを走り、高台にある展望台からは三陸のいい感じの海が見れた

釣れそう♪
10km足らずのランでしたが、気持ちよく走れました
結局、仕事の方は2日で終わったのでこの日のうちに富山に帰りました。
あと久慈の方では、食も堪能しました

ただホヤは初めて食べましたが、あまり好みではなかったです、、、じぇじぇじぇ


にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)

にほんブログ村 ↑↑↑ マラソンのブログ検索はここ!(管理人も登録)

『なぜ、突然 久慈市!?』と思われた方がいるかもしれないが、
関係会社との仕事の関係で、祝日となった前日のうち(前日のバス釣りの後)
富山から6時間以上かけての移動で、岩手の久慈市に入った

最近の私の出張のパターンは、仕事の時間中はしっかり仕事をして、
オフの時間になったら、充分にその土地でしか味わえないことを満喫するのがモットー!
最近、走るようになって行動力が上がったことが一番だが、
時間があれば、走ったことのない土地でランニング、あわよくば釣りもと思っており、
今回は同時にそれを実行した!
朝4時に起床し、準備をしてホテルを出発!
事前に準備していたリュックに、パックロッドとリール、厳選した最小限のルアーを詰め込み、
海の方に向かって走った

宿のある駅周辺から3kmほど走ると、目的の海に到着。
久慈市も、東日本大震災の被災地で、津波による被害があった場所。
私の行動した範囲では、すでに津波の爪痕は無かったが、海沿いには大きな防波壁が作られており、
絶対に忘れてはならないことだということを改めて実感した。
ポイントに着いてから、まず軽く海に黙とうしてから釣り開始!
ポイントは磯場にしようかと思ったが、簡単な格好では危険なので、
結果も出したいことからテトラの絡む、堤防にした。
まず、ハードルアーから投げて行ったが、反応が無かったのですぐに本命の釣り方に!
3.5gのシンカーにシャッドテール系ワームのライトテキサスで、
テトラ周辺の根を撃って行って、カサゴでもいいからまずは獲る作戦で行った。
なかなかバイトも無く厳しかったが、堤防の先端付近の潮が当たる付近をピッチングで撃ち、
丁寧にフォールさせると「コン!」と当たる!!
すかさず合わせると「ジジッ」とドラグが出て、根に突っ込んでいった

竿を立て、パックロッドのパワーを信じ耐え、何とか出すもまた突っ込まれる!
ラインはテトラに当たってたが、ワカメをまとっていてくれていたおかげで擦れずに済んだ

何とか2回目で根から出すことに成功♪
魚体を見るといいサイズのアイナメだった。
流石に抜き上げは厳しそうだったので、ラインを掴みハンドランディングへ。
口に手を入れようかと思ったが、歯が痛そうだったので、時間を掛けおとなしくさせてから、
そっと腹に手を添えてやり水揚げに成功!!
40UPの良型アイナメでした

そして太平洋側初フィッシュをGET!
これで気を良くして、残りの根を撃って行き、その後ハードルアーで遠投して、
違う魚種の追加を狙いましたが、バイト無く時間が着て納竿。
気持ちよく走って宿に帰り、気持ちを切り替えてからしっかり仕事をしました

7/19、この日は昨日合流した会社の先輩と早朝ランニングをした

昨日に引き続きだが、今回はランに専念し荷物は無しで、距離も伸ばした!
海沿いを走り、高台にある展望台からは三陸のいい感じの海が見れた

釣れそう♪
10km足らずのランでしたが、気持ちよく走れました

結局、仕事の方は2日で終わったのでこの日のうちに富山に帰りました。
あと久慈の方では、食も堪能しました


ただホヤは初めて食べましたが、あまり好みではなかったです、、、じぇじぇじぇ

にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)

にほんブログ村 ↑↑↑ マラソンのブログ検索はここ!(管理人も登録)
2017年07月18日
毎年恒例の富山で追悼陸っぱり2017
7/17、いつものバス釣り仲間と、毎年恒例の富山県野池巡り陸っぱりに行ってきた
まずは、十数年前に他界した釣り仲間の墓参りし、その後は釣りに
今回は、なかなか都合が合わず、時間がないことから数十分の釣行となったが、
何とかGET!

年に1回の大事な行事でしたとさ。

にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)
まずは、十数年前に他界した釣り仲間の墓参りし、その後は釣りに

今回は、なかなか都合が合わず、時間がないことから数十分の釣行となったが、
何とかGET!
年に1回の大事な行事でしたとさ。

にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)
タグ :ブラックバス
2017年07月14日
即合わせ!
7/14、夜勤明けで釣りに行った
狙いは、キジハタ!
ここ最近も、急に豪雨となることがあり、海は相変わらず濁り状態なので、
根にしっかり付いていると睨んで、テトラ帯の際を攻め歩いてみた
まずは、いつも通りバグアンツ4インチのナチュラルカラーで攻めるが全く当たり無し、、、
流石にこの濁りでは魚が見つけれないのかもと、今度は夜行カラーのキジハタホグに変えてみた。
夜行カラーやチャート系は、濁りの中ではぼやけて、シルエットがはっきりしないので避けていたが、
まずは、魚に見つけてもらわないと始まらないので、チョイスした
すると、しばらくして当たりがきて、カサゴをGET!
しかしオートリリース・・・
その後も釣り進むとテトラ際で「クン」と当たったので、送り込んでから合わせるが、
空振った・・・
そういえば、前回も同様のことが多く、濁りの影響で喰いが悪いのかわからないが、
すぐに離すことが多い。
なので、いつもの竿を立てるようにしてアクションを加えたり、当たりを取る釣り方から、
なるべく竿を寝かせた状態で、ショートピッチやリーリングでアクションを加え、当たりを取る方法に変えた。
すると、しばらくして「ククン!」っと当たりが来たので、即合わせすると乗る!!
いい引きの魚が掛かったが、ゴリ巻きで寄せ一気に抜き上げ!!

30.5cm ギリギリ尺のキジハタ
これはイケそうと、釣り進むとまたも同様の当たりがきたので即合わせで乗る!

29cmのキジハタ!
更に、同じような場所でキジハタ追加!

この後も、即合わせでこぼすことなく、カサゴを釣って気持ちの良い内に納竿としました
久々にいい釣りが出来た感じでした。
釣りの調子上がってきましたね♪

にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)

狙いは、キジハタ!
ここ最近も、急に豪雨となることがあり、海は相変わらず濁り状態なので、
根にしっかり付いていると睨んで、テトラ帯の際を攻め歩いてみた

まずは、いつも通りバグアンツ4インチのナチュラルカラーで攻めるが全く当たり無し、、、
流石にこの濁りでは魚が見つけれないのかもと、今度は夜行カラーのキジハタホグに変えてみた。
夜行カラーやチャート系は、濁りの中ではぼやけて、シルエットがはっきりしないので避けていたが、
まずは、魚に見つけてもらわないと始まらないので、チョイスした

すると、しばらくして当たりがきて、カサゴをGET!
しかしオートリリース・・・
その後も釣り進むとテトラ際で「クン」と当たったので、送り込んでから合わせるが、
空振った・・・

そういえば、前回も同様のことが多く、濁りの影響で喰いが悪いのかわからないが、
すぐに離すことが多い。
なので、いつもの竿を立てるようにしてアクションを加えたり、当たりを取る釣り方から、
なるべく竿を寝かせた状態で、ショートピッチやリーリングでアクションを加え、当たりを取る方法に変えた。
すると、しばらくして「ククン!」っと当たりが来たので、即合わせすると乗る!!
いい引きの魚が掛かったが、ゴリ巻きで寄せ一気に抜き上げ!!
30.5cm ギリギリ尺のキジハタ

これはイケそうと、釣り進むとまたも同様の当たりがきたので即合わせで乗る!
29cmのキジハタ!
更に、同じような場所でキジハタ追加!
この後も、即合わせでこぼすことなく、カサゴを釣って気持ちの良い内に納竿としました

久々にいい釣りが出来た感じでした。
釣りの調子上がってきましたね♪

にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)
タグ :キジハタ
2017年07月10日
今シーズン初多根ダム
7/9、ブラックバスを釣りに多根ダムに行った
河北潟と、どちらに行こうかと思ったが、先日の豪雨で河北潟は泥湖になっている可能性が高いので、
事前情報でも問題なかった多根ダムにした!
朝一に出港し、まずはトップからスタート!
ボイルアクション系ルアー、メガバスのプロップダーターから始めたが、
最初からチェイスやバイトがありいい感じ♪
しかし、もうひとつ乗り切らないので、じっくり行こうと自作ポッパーに変更した。
時折「ポコン」っと出るが乗り切らず時間を費やしたので、少しずつ深くしていった!
しかし、どれもイマイチで結局ワームに変更し、カバーを撃ちながらフォローにジグヘッドワッキーを投入したり、
場所によっては、ダウンショットを投入して獲れる魚を釣りに行った
まずは、景気づけに食い気のあるバスを見つけ、小バスながらGET!!

カバー撃ちの方は、早い時間帯はイマイチな状態が続き、
更にたまに来るバイトも、引き続きの下手くそ病で乗せれずにショックが続く・・・
しかし、気温が上がってくると、次第に良くなっていきカバーで出だす。

この日は、重めのシンカーにデプスのキンクーでのテキサスの深いカバーの打ち抜きが良く、
風が吹くと、更に活性は上がったが、出るのは小さいのばかりで、
今日の最大は、カバーで出切らなかったバスをフォローのワッキーで釣った30UP

全体的に厳しく、いい奴を出せる気はしませんでしたが、
雨によって増水して出来た新しいカバーが多く、カバー撃ち好きとしては楽しく釣りが出来ました♪
このままの水位が続き、夏本番を迎えると、カバーも良くなってくると思うのでちょっと楽しみです

にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)

河北潟と、どちらに行こうかと思ったが、先日の豪雨で河北潟は泥湖になっている可能性が高いので、
事前情報でも問題なかった多根ダムにした!
朝一に出港し、まずはトップからスタート!
ボイルアクション系ルアー、メガバスのプロップダーターから始めたが、
最初からチェイスやバイトがありいい感じ♪
しかし、もうひとつ乗り切らないので、じっくり行こうと自作ポッパーに変更した。
時折「ポコン」っと出るが乗り切らず時間を費やしたので、少しずつ深くしていった!
しかし、どれもイマイチで結局ワームに変更し、カバーを撃ちながらフォローにジグヘッドワッキーを投入したり、
場所によっては、ダウンショットを投入して獲れる魚を釣りに行った

まずは、景気づけに食い気のあるバスを見つけ、小バスながらGET!!
カバー撃ちの方は、早い時間帯はイマイチな状態が続き、
更にたまに来るバイトも、引き続きの下手くそ病で乗せれずにショックが続く・・・
しかし、気温が上がってくると、次第に良くなっていきカバーで出だす。
この日は、重めのシンカーにデプスのキンクーでのテキサスの深いカバーの打ち抜きが良く、
風が吹くと、更に活性は上がったが、出るのは小さいのばかりで、
今日の最大は、カバーで出切らなかったバスをフォローのワッキーで釣った30UP
全体的に厳しく、いい奴を出せる気はしませんでしたが、
雨によって増水して出来た新しいカバーが多く、カバー撃ち好きとしては楽しく釣りが出来ました♪
このままの水位が続き、夏本番を迎えると、カバーも良くなってくると思うのでちょっと楽しみです


にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)
2017年07月09日
やっと乗ったキジハタ!
7/8、2勤明けのマイケルとキジハタを狙いに海に行った
今シーズンは全く釣れていないので、今度こそと思い気合を入れて挑んだ
場所は、久々に行くいいサイズのでる実績ポイント。
着くとテトラの上に多くのカニが居た
おそらくだが、ここ最近の豪雨で海が激濁りで逃げてテトラに登ったのかな!?
でも、そこからのおこぼれ狙いで、いいキジハタが着いていそうと、
まずは、バグアンツの4インチでテトラ際を狙った!
するとすぐにバイトが着たが、乗せれず・・・
ここ最近腕が落ちているので、しょうがないかなと撃つ続けるとバイトは多い!
でも、すぐに離されたり、合わせても全く乗せれずあまりにも下手すぎる・・・
そこで、なくなくワームのサイズを落とし、3インチにするとすぐに喰ってきたがやはり乗らない、、、
ここまでくると、豪雨の濁りの影響で喰いが浅いとしか言いようがなく、試行錯誤してみた
まずは、釣り座を変え、浅瀬で根の濃いポイントを撃つ!
するとここは食いが良く、3連発で乗った♪
しかし、カサゴ・・・
「今日もカサゴ祭りなのか・・・」と思っていると、違う感じの魚が掛かり揚げると、

待望のキジハタ!
しかし、20cmも無く小さすぎる
でもとりあえず釣れたので気を良くして釣り進める。
また、テトラ際に集中して撃って行くと、やはりバイトは多いが乗せきれない、、、
でもなんとなく合わせのタイミングを掴んできて、数本乗せることが出来たが全てカサゴ。
そこでワームのサイズを上げ4インチに戻し、いい奴のみ狙うことに、
すると、「グン」っとバイトが着たので即合わせでGET!

やっぱりカサゴ
でも、いいサイズも出ました♪
しかし、いいサイズのキジハタは獲りたかったので、
今度はテトラ際ではなく、数m先にある こぼれ根を撃って行く!
数本カサゴを釣った後、荒く喰うようなバイトが着たので、すかさず合わせるといい引き♪

28cmのキジハタ!!
もう一超えサイズは欲しかったが、今の私的にはこれで充分です♪
マイケルも数は出なかったが、30UPのキジハタを釣っており、
濁りのきつい中、とりあえずの結果が出て、納得して納竿しました
梅雨はまだ続きそうですが、これからキジハタは上向いてきそうなので、
それに合わせて、私の釣りの腕も上げていこうと思います

にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)

今シーズンは全く釣れていないので、今度こそと思い気合を入れて挑んだ

場所は、久々に行くいいサイズのでる実績ポイント。
着くとテトラの上に多くのカニが居た

おそらくだが、ここ最近の豪雨で海が激濁りで逃げてテトラに登ったのかな!?
でも、そこからのおこぼれ狙いで、いいキジハタが着いていそうと、
まずは、バグアンツの4インチでテトラ際を狙った!
するとすぐにバイトが着たが、乗せれず・・・
ここ最近腕が落ちているので、しょうがないかなと撃つ続けるとバイトは多い!
でも、すぐに離されたり、合わせても全く乗せれずあまりにも下手すぎる・・・

そこで、なくなくワームのサイズを落とし、3インチにするとすぐに喰ってきたがやはり乗らない、、、
ここまでくると、豪雨の濁りの影響で喰いが浅いとしか言いようがなく、試行錯誤してみた

まずは、釣り座を変え、浅瀬で根の濃いポイントを撃つ!
するとここは食いが良く、3連発で乗った♪
しかし、カサゴ・・・
「今日もカサゴ祭りなのか・・・」と思っていると、違う感じの魚が掛かり揚げると、
待望のキジハタ!
しかし、20cmも無く小さすぎる

でもとりあえず釣れたので気を良くして釣り進める。
また、テトラ際に集中して撃って行くと、やはりバイトは多いが乗せきれない、、、
でもなんとなく合わせのタイミングを掴んできて、数本乗せることが出来たが全てカサゴ。
そこでワームのサイズを上げ4インチに戻し、いい奴のみ狙うことに、
すると、「グン」っとバイトが着たので即合わせでGET!
やっぱりカサゴ

でも、いいサイズも出ました♪
しかし、いいサイズのキジハタは獲りたかったので、
今度はテトラ際ではなく、数m先にある こぼれ根を撃って行く!
数本カサゴを釣った後、荒く喰うようなバイトが着たので、すかさず合わせるといい引き♪
28cmのキジハタ!!
もう一超えサイズは欲しかったが、今の私的にはこれで充分です♪
マイケルも数は出なかったが、30UPのキジハタを釣っており、
濁りのきつい中、とりあえずの結果が出て、納得して納竿しました

梅雨はまだ続きそうですが、これからキジハタは上向いてきそうなので、
それに合わせて、私の釣りの腕も上げていこうと思います


にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)