ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
hero
hero
hero(ヘロ)です。淡水はブラックバス(河北潟、邑知潟、多根ダム、野池)、海水では旬のもの(春:メバル等、夏:キジハタ等、秋:アオリイカ等、冬:ヤリイカ等)を狙うアングラー。広く浅くやってます。

にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE

にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村     ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)          ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村     ↑↑↑ 各種ブログ検索には、にほんブログ村(管理人も各種釣りブログ検索に愛用)

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年06月29日

ようやく獲れた♪

6/29、夜勤明けで釣りに行ったダッシュ

この日こそ、キジハタを釣ろうと気合を入れて海に行ったが
ちょっと北風が吹いており、狙いたかった沖にある根にうまくコンタクトさせることが出来ず不発、、、
しかも、ここ最近の釣れてない病から集中力も無く、しばらくして止めてしまったガーン

でも、この釣り場のすぐ近くに、新規開拓したナマズポイントがあったので、
ちょっとだけやってみた♪

1投目からバイトがあったが相変わらず乗らずで、ちょっと嫌な予感・・・

いつもは一流スポットのみ撃っていたが、今回は広範囲に探ってみようと、
少し下流から撃ち進んだ!

すると、単発で「ガボン!」と出ることはあったが、乗り切らずいつものパターン。

そして終点となる、かなりの水量のインレット付近に来て、その周辺を引いてもバイトが無いことから
諦めかけ、引いていたジタバグを停めて水の流れだけで動かしていたら、突然「バコン!!」っと出る!
ルアーを確認すると水中に消えたので、しっかり合わせると乗った!!

抵抗する魚を、水面まで上げうまくフッキング出来ていることを確認!
さらに大事を取って、フィッシュグリップランディングに入る!!
バシャバシャ暴れる魚に水を顔射されまくったが、何とかフィッシュグリップで口を掴み御用パンチ




61cmナマズ
ようやく獲れたニコニコ

その後も、結構バイトはあったが、この辺はいつも通りと乗せることは出来ず、そのまま納竿となりました。

ようやく獲った魚ですが、実は今週は夜勤明けに毎日釣りに行ってました。

6/27は、ナマズゲームをして3本掛けましたが3バラシという、超ヘタクソで終了、、、
先日雨が降ったので、水路の水量が増し、良くなっていると睨んでの釣行で良くなってましたが、
釣り人の腕は、このところのマラソン漬けで落ちており、
一匹目は、抜き上げしようか戸惑っているうちにバラシ、
二匹目は、引きから小さいと思い糸が結構出た状態で抜き上げに行き、するとナマズが意外とデカく、
抜き上げきれず、土手に当たってバラシ、、
三匹目は、迷わず抜き上げに行きましたが、足場の高いところだったので誤ってラインが
護岸のコンクリートに触れ、ラインブレイクでサヨウナラ、、、
夜行タイプで光っているジタバグが、ぼんやり水中に消えていく様子をみていると情けなく感じましたえーん
(ルアーはバーブレスフックなので、なんとか外れて生き延びてくれることを祈ります。)

6/28は、サーフでフラットゲームをしましたが異常なしで終了しましたテヘッ

そんな感じで、3日連続ボウズは回避し、家に帰ってビールを飲んで寝ましたビール

とりあえず、ナマズは釣れたので、あとは今シーズンまだ釣れていないキジハタを狙いたいと思いますテヘッ


       にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)
  
タグ :ナマズ
  • LINEで送る



2017年06月26日

第11回 立山山麓トレイルラン

6/25立山山麓トレイルランに参加してきましたダッシュ




富山3大トレイルで、TOGA天空トライルランに続いてのトレイルレース!

当然、最長のロングにエントリーしましたが、距離はたったの20km。
レース前までは、舐めてかかりましたが、短い距離での累積標高+2,000m超えの恐ろしさを体感することとなりましたガーン

スタートして3.5kmは登りの舗装路。
舗装路登りは、高山ウルトラで良かったので、ここはいい位置をキープして爽快に走りました!

そしてすぐに登山道に!!




道幅は狭く、抜いたり抜かれたりすることは無いので、いい位置をキープしたままゲレンデの下りへ。
ここでトレイルランナー達の凄さを思い知るビックリ
もの凄いスピードでゲレンデを下っていき、何人もの人に抜かれました・・・

そしてそのあとは、瀬戸蔵山までのきつい登り!!

最初は、百間滑に癒されながら進むキラキラ




巨木にもパワーをもらいましたニコニコ




ただ、この登りが本当にきつく、休みを入れながら登り、ここでも結構抜かれました、、、

でも頑張って登って、瀬戸蔵山(1,320m)の頂上に到着テヘッ




ここから、大品山まではトレイルランらしく登山道を走ることが出来、走れるところは頑張って走りました。
そして折り返しとなる、大品山(1,404m)の頂上に到着!




折り返しも頑張って走り、ゴンドラ山頂エイドに着き、ここでエネルギーを補給しましたおにぎり




雨の中、私たちのために声を掛け続けてくれたボランティアの方々に感謝ですタラ~

そしてこの後は、ロングコースの最大の難所!
一生懸命登ったところから、らいちょうバレースキー場の急斜面を一気に下らせられ、
極楽坂スキー場の急こう配を直登させる地獄の設定ガーン




下りは、走って下りることが出来ないくらい滑ったので踏ん張りながら進むと、太もも前の筋肉が限界にガーン
そして下り切ったとの急登でついに足が死亡されましたぴよこ_風邪をひく

それでもフォームを正し、ペースを保ちながら登ることで、なんとかクリアーし、
残りは下りのみとなりましたニコニコ

しかし、この後の下りが、雨によるぬかるみで酷く、
限界を迎えた足では、こけない様に進むことが精いっぱいで、ペースを上げることは出来ませんでした、、、
更に、この下りに入る前にドリンク切れを起こしてしまい、何とかジェルや飴でしのぎましたが、
当然写真を撮る余裕もなく下りました。

そして、登山道の下りが終わり、舗装路に出ると最後のエイドがニコッ
ここでは十分に水分を取り、最後の2.5kmへ!!
何とか最低限のスピードを出し、一気にゲレンデを下って、何とか走ってゴールすることが出来ました♪




タイムの方は、4時間越えと目標をかなり下回り、順位も半分より下と、最悪の結果でした、、、ガーン




ただ怪我無く走れたことは良かったし、
自分の弱点が分かったので、夏場は登りの練習をして、
今年の目標の立山マラニック完走を目指したいと思います!!



       にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村 ↑↑↑ マラソンのブログ検索はここ!(管理人も登録)

       にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)

  
  • LINEで送る



2017年06月21日

医王山登山(鳶岩-白兀山-奥医王山縦走)

6/18、会社の後輩を連れて医王山系に登山に行ったダッシュ

朝早くに百万石道路を通り、登山口となる堂辻に向かう途中、国見ヒュッテで下界を見ると、
幻想的な雲海が広がっていたくもり




ここで、写真を撮っていると、突然おばちゃんに声を掛けられ、
「お父ちゃんの運転する車が、脱輪した」と言われ助けを求められたので、
ジャッキで持ち上げたりしながらなんとか脱出に成功させることが出来た♪

朝からいいことしたと、喜びながら登山口に到着し、やっと登山開始!




まずは、鳶岩に向かうためハイキング的な道を熊に怯えながら進み、ちょっと下りには行った所で、
向こうの山肌に鳶岩が見えた!




久々のご対面♪

このあと、激しい下り地獄を下りきると、沢に出た。




雪解けも終わり、まだ梅雨にも入っていないので水量は少なかったが、綺麗で癒されたキラキラ

沢を超え、鳶岩に向かうと難所のひとつ 「カニの横ばい」に着く!




さほど危険ではないですが、安全のために鎖を頼りに進みました。
ここを過ぎると、ついに鳶岩への登り口に着いたのですが、少し過ぎたところに、
「三蛇ヶ滝」と言う滝があるので、ちょっと寄り道してみた♪




結構、綺麗な滝でマイナスイオンも出ており癒されました♪
癒された後は、いよいよ今回の中核に突入!

久々の鎖場でしたが、やはり急で高所恐怖症の人はまず無理な高度感でしたビックリ




前回は感じなかったのですが、意外に長い鎖の登りで、緊張のためか結構汗をかきました汗

でも慎重に登り、ついに鳶岩に到着!!(通算2回目)




今回は、頑張って先っちょ近くまで行ってみましたが、やはり先端に足を掛けることは出来ませんでしたガーン

鳶岩の下には、「大沼」が綺麗に見えました。




ここでちょっと休憩してから、今度は縦走し白兀山を目指す。
ここからは初ルートにて地図を確認しながら登山道を歩く!

40分ほど歩くと、開けた部分に出てそこからちょっと登ると、頂上に着いた!!




白兀山(896m)制覇!




タイミングが悪かったのか、頂上は意外に混んでいたのと、木に囲まれており景観が良くなかったので、
少し下にある、開けた場所に戻り、超早め(10時)の昼食にしたおにぎり




今回の山飯は、味噌煮込みうどんにおにぎり、あとノンアルコールビールと、つまみに缶詰めの赤貝を持ってきて、
バーナーで温めて食べましたが、絶品でしたテヘッ

ゆっくり休憩してから、再度白兀山の頂上に戻りそこから、菱広峠に向かいました。
峠に着くと、また百万石道路に戻ってきて、そこから少し歩くと奥医王山の登山口に到着しました。




ここも、通算2回目だったので、気楽に登りました♪

288段あるとされる階段地獄をクリアーし、途中龍神池に立ち寄る。




その後も、階段は転々と続きましたが、すぐに開けた場所に出て、




奥医王山(939.16m)に登頂!!




頂上では、5歳のかわいい男の子を連れた家族と触れ合いながら、コーヒーを淹れ、ゆっくりしてから下山しました。

下山して百万石道路に出てから、車までは約3kmの道のり。
後輩と一緒に歩いて戻るのもありでしたが、私的にはトレーニングしたかったので、
後輩を展望広場に残し、私は堂辻まで走って向かいましたダッシュ

ずっと下りかと思っていたら、意外にアップダウンが多く、いいトレーニングになりましたが、
すぐに車に到着したので汗を拭いて、車に乗り込み後輩を迎えに行きました車

帰りは、温泉に入って登山恒例のご褒美、ソフトクリーム&コーラを堪能して帰宅しました。

久々にゆったり登山が出来て、いいリフレッシュになりましたとさニコッ

       にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)


       にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村 ↑↑↑ マラソンのブログ検索はここ!(管理人も登録)
  
  • LINEで送る



2017年06月19日

今度こそキジハタを。

6/17、夜勤明けの週末にマイケルと釣に行ったダッシュ

ただ、こんな日に限って残業になり、何とか終わらせて海に着いたのは3時半前。
なんとか朝まずめに間に合ったが、短時間釣行となったビックリ

すぐに結果を出そうと、キジハタの数釣りが出来る根のあるポイントに入った。

今回は、今シーズン初めてベイトロッドでのパワーゲームをしてみたパンチ
バグアンツ4インチで根を直撃させましたが、なかなかバイト無し。
釣り座を変えながら狙ったが全く、、、

「なぜ??」っと思ったが、マイケルは少しずつ釣りを弱くしていき、
結局1gのジグヘッドのライト仕様で連発させたいたビックリ
ただし、カサゴだが、、、

私の方も、少しずつ弱くしていくと、メバルロッドでのライトTXでバイトが出てきて乗る!!




やっぱりカサゴ。

ただ、メバルロッドだと小さい魚でも根に潜られると大変なのと、
やっぱりベイトロッドで強く合わせたかったので、ベイトロッドでワームを弱くして、テトラ際を撃つ!
するとすぐにバイトが着たので、「グン!!」っと合わせると、藻ごと出てきたテヘッ




小さいムラソイ・・・

結局、この日もキジハタは居らず、納竿となりました。

今年はキジハタ居ないのかな!?




       にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)
  
  • LINEで送る



2017年06月16日

リハビリ魚はお友達!?

6/16、夜勤明けで釣りに行ったダッシュ

今週続けている、リハビリ釣行で まずはナマズ狙いで、会社の近くの水路に寄ってみたテヘッ

例年より早い時期の開幕だが、水辺にはすでに多くのホタルが舞っており癒されたニコニコ
ただ、ナマズのバイトは無く、例年大量の水を出していたインレットはちょろちょろ状態で、
この釣り場は梅雨入り以降と感じ移動した車

次は、昨日新規開拓した水路。
昨日は、結構なバイトを得れましたが、この日は昨日以上に流れがあり、また流れ草が多いことから
うまくノイジー系のトップルアーが引けず、アピール不足でなかなか追ってこない。

一度速めに引くことでアピール出来、バイトしてきましたが、速い分乗せれずに駄目だった、、、

この時点で、次は何を狙いに移動しようか悩んだが、まだナマズを諦められなかったので、
3日連続で、通称Kポイント車

ここは、ピンポイント勝負にし、見事ナマズを見つけることは出来、バイトも得れましたが、
スカッたりと、乗せきれず、、、
何回かアタックしてきてくれましたが、乗り切らないバイトばかりで、結局フックアップまでは至りませんでした、、、

この時点で、もう少しで朝まずめを迎えるような時間。
ナマズは、他の水路も梅雨に入っていないことから水量が少なく厳しそうと判断し、今度は海に行って根魚狙い。

沖に根のあるポイントへ移動し、ライトテキサスで探る!!

なかなかバイトが無く「今日もダメかな、、、」と考えていると、「ググン!」っとバイトが着たので、
スイープに合わせて、ゴリ巻きでGET!




やはり困ったときは、お友達のカサゴが顔を見せてくれました。
いい奴なんだけど、、、

その後追加を狙いましたが、風が強くなってきたので退散。


そのまま帰ろうかと思いましたが、すぐ近くに今日最初に撃ったナマズポイントがあったので、
明るくなったが再度撃つ!

流石に引いてきただけでは魚が出ることは無かったが、
インレット部分をピッチングでピン撃ちすると出てきて、ルアーを銜えて潜って行ったが、
合わせると何故か「スカッ!?」




俺のナマズルアー達って、フック付いてなかったっけ???


       にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)
  
タグ :カサゴ
  • LINEで送る



2017年06月15日

リハビリ中・・・

100kmの死闘から数日が経過しましたテヘッ

レース後は、過去経験したことがないくらいのダメージで、地べたに座ることが出来ず、
倒れるようにして座るしかないような状態だったビックリ
でも、ちょっと休んでからすぐに、ヒザをアイシングして、温泉では水風呂と温泉を数回交互に入ることで、
疲れを取ってたら、次の日は足は痛いも普通に歩けた。

まだ、本気で走るのはやめた方がいい状態だが、普通の行動は出来ることから、
いろいろな意味のリハビリで釣りに行ったダッシュ

6/14、15 とりあえず手軽にと、今シーズン初のナマズのトップゲーム!

6/14は、短時間で決着を付けたかったので、実績のある水路に行きました。
水草が結構水面まで出ており、うまくルアーを引けなかったが、それでも数回「ボコン!」と出たビックリ
でも、乗らず・・・
ほか数ヶ所も回りましたが、どこも流れが速くジタバグをうまく引けずにボウズで終わりました、、、

6/15は、明るくなってから新地開拓に気になっていた水路を撃ってみた。
すると、少なくとも3匹は出たが、結局乗せることが出来ずボウズ、、、
でも、すごくいい場所だったので、ポイントは分かったから、明日暗いうちに獲りに行こうと思う!!


リハビリの方は、淡水だけでなく、海の方でも行ったダッシュ

6/15、沖に根のあるポイントでキジハタを狙った!
まずはホグ系から攻めたが、当たりが無いのでシャッドテール系のワームに変更ニコニコ

数回「コン」っと当たりはあったが乗せれずに結果ボウズ・・・




空気が澄んでいて、寒いくらいだったためその影響のためとしておこう。
ただその分朝焼けが綺麗でリハビリにはちょうど良く癒されました♪

とりあえず、2週間後にトレイルランの大会がまたありますが、
あまり重要視しておらず、7月は大会を入れていないので、気楽にラン練習しながら、
釣りの方も行く回数を増やしていこうと思ってますニコニコ

       にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)


  
タグ :釣り雑談
  • LINEで送る



2017年06月13日

第6回飛騨高山ウルトラマラソン

6/11、今シーズン初の100kmレース、飛騨高山ウルトラマラソンに参加してきましたダッシュ




以前から気になっていた大会で、ついに参加!
2週連続のレースですが、黒部は今回のための調整ランにさせてもらったので、
自分的には結果が求められました。

高山へは元釣り仲間で、最近はラン仲間のよしさんも出るということで、一緒に行きました車

前日入りして、まずは受付を済ませる!
そして、高山グルメを堪能したり、宿となるゲストハウスでは宿泊者全員がウルトラ参加メンバーだったので、
いろいろな話をしながら楽しい前夜祭となりました♪




当日は、朝早くに起きて準備してからシャトルバスで会場入り。

途中で受け取る手荷物を預け、ラン仲間と検討をたたえあい、早々にスタート地点に移動し、
4時45分 100kmの部第一陣のスタートの号砲が鳴り、興奮の中スタートしましたダッシュ




この日は、朝方気温が一桁と寒かったため、序盤は簡易合羽を着て走りました。
スタートから数キロ走ると、高山の観光名所「古い町並み」を走り抜けるニコニコ




歴史ある町並みを走らせてもらい、テンションは上がりましたが、走りは冷静に進められましたニコッ

序盤に登場する、美女高原への峠は、力を入れすぎず淡々と登る!
しかしここで、15分遅れの第二陣でスタートした先輩にぶち抜かれるビックリ




エイドでのトイレ待ちが長すぎたのが失敗だったな、、、
今回のレースでは、4,5回トイレに行き、結構ロスをしてしまいましたタラ~
また、エイドでのおもてなしが凄く、食を堪能しすぎ、合計30分ぐらいは無駄な時間を
使ってしまったかもしれません、、、



(画像の左上から、マイカップに入れてもらったスペシャルドリンク(黒酢ドリンク)とよもぎうどん、
左下が、そうめん。右上が名物の飛騨牛。ノンアルコールビールは、途中で受け取れる
手荷物に忍び込ませていました♪ 右下は、飛騨牛におにぎりを合わせてみた、焼き飛騨牛握りテヘッ

他にも、いのしし汁やソバ、アイスなど美味しいものばかりで流石に見過ごすことはできませんでしたおにぎり

レースは30km付近から厳しくなり、今大会一番の登りとなる飛騨高山スキー場への峠となりました。




ここでも淡々の走り続けましたが、この峠はトリプルピークで流石に3つ目では心が折れ歩きましたが、
その歩きも最小限に抑えられ、コース最高点となる1,345mを制覇出来ました♪




ここを後にすると、すぐに急な下りとなり、登りで酷使した足ではスピードは出すことが出来ず、
去年出た、京丹後のウルトラの時とは違い、下りで結構抜かれましたガーン
でも結果的には、この走りが長距離レースでは正解なのかもしれません!

この峠は景色も素晴らしく、乗鞍岳(??)が綺麗に見えましたニコニコ




下りきると、ちょうど50km手前のエイドに着き、その近くには前日の説明会で聞いた、
噂の卑猥な形をした岩がありました。




これはコースから少し離れたところにあるので、気持ちに余裕があれば
見つけることが出来ると、前夜祭で話していたので、見つけたときは「イケるハート」と思いましたテヘッ

その後、一つ峠を越え、ついにこの大会の名所となっている千光寺への急こう配に突入!!




この坂では、全員が歩きでしたが、私はチャレンジしてみようと走って登りました。
第一コーナですぐに歩いてしまいましたが、息がちょっとでも整うと、また走り
結局半分ぐらいは走って登ることが出来ましたナイス
事前情報では、この坂を走って登ると英雄扱いされると言うことでしたが、
私もちょっとだけ英雄扱いされ走って抜くときに「スゲー」とか「ナイスラン」と言われ、かなりうれしかったです♪




峠を登り切ると朱色の格好いい門があり、ここをくぐると煩悩の数となる108段の階段があり、
ここも走り抜け、更に数段上にあるコース外となる本堂に完走祈願のお参りをしましたキラキラ




本堂の上から下を見ると、かなりの高度感でビックリしましたビックリ




千光寺を過ぎてから、また厳しい下りとなり、その後は平坦で単調な道となり、気持ちを繋ぐのに苦労するガーン

でも、沿道の応援や私設エイドでのもてなしが温かく助けられましたニコッ
またエイドでもいろいろと楽しみながら集中力を持続させました!




そんな感じで、淡々と6分/半kmを刻んでいると、
85km付近で去年一緒にウルトラを走った先輩に追いつく!

走りながら話をして「目標の13時間切れそうです!」と言うと、「12時間半切れるやろ!」と言われ、
最後の難所と言われる、通称「ラスボス峠」では私を引っ張るような形で、
走ってくれましたニコニコ




ただこの峠、結構長く、しかもダブルピークでかなりきつい!
ただ、先輩にケツを叩かれたので「行けるとこまで行ってみます!!」と言って最後の勝負に出ました!

峠を越えてからの下りは、足が攣ってもいいと思い飛ばし、残り5kmでは5分/km台まで上げる!
最後の数キロは、給水もスルーし同じく12時間半切りを狙う人と、ペーサーに使ってもらったり、使ったりで
5分半/kmまで上げてついにゴールのアリーナに帰ってきました!

その頃は一人旅になっていたので、ゲートが近づくと観客からの大歓声で、
アナウンスでは、「ヘロさんお帰りなさい。」と言われ思わず大きな声で声援に応える!!
そして、最後は雄たけびを上げながらゴールテープを切りました!!!




タイムは、12時間29分台と途中で上方修正させられたサブ12.5を見事に達成!!




前回のウルトラの時とは違い、弱い自分に打ち勝てたこと、
また途中のボランティアや沿道の応援の温かさに触れ、感極まったことで、
ゴールでは高山市市長の握手&ハグでは、「こんな素晴らしい大会ありがとうございます」と言いながら、
思わず涙してしまいましたえーん




ゴール後は、何もできないくらい消耗しきって、着替えるのは大変でしたが、
何とか回復し、今度は仲間の応援に!
ラン仲間は全員完走でしたテヘッ

とりあえず、春のレースの最大の難所である100kmレースは無事完走できました。
夏にはマラニックがあるので、今回の登りの走りでちょっと自信が付きました!
とりあえず、油断せずにこれからの夏場しっかり走り込みたいと思いますパンチ

【おまけ】
受付後の説明会でも言っていましたが、この大会の真の難所はここ↓



ゴール後アリーナに通じる階段。
説明通り、100km走った足にはかなりの難所で、特に仲間を応援に行くときの下りは、
今回一番苦戦しました・・・・ (完)

       にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村 ↑↑↑ マラソンのブログ検索はここ!(管理人も登録)



       にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)
  
  • LINEで送る



2017年06月06日

第34回カーター記念黒部名水マラソン

6/4第34回カーター記念黒部名水マラソンに参加してきたダッシュ




去年に引き続きのフルで参加!
ただ、レースの方は一週間後に控える100kmレースに疲れを残さないため、ゆるランさせてもらいましたテヘッ
本当は、レース自体回避しても良かったのですが、黒部の大企業がバックアップしている、
おもてなしが素晴らしい大会で、Qちゃんとまたハイタッチしたかったので、我慢できずエントリーしました♪

昨日のメバル釣り大会の影響で、寝たのは1時。
5時半には起きて、6時過ぎに出発して仲間を迎えに行きながら会場に向かいました車
が、予想以上の渋滞で、会場入りはちょっと遅くなってしまいました汗

それでもスタートには間に合い、無事スタートを切りました!

まずは、スタート台に居るQちゃんに声掛けしてもらい、元気をもらいながら快晴の中走りました♪




大会自体は、毎年のことながらスタッフのおもてなしが凄く、助けられましたニコッ




沿道の応援は、富山マラソンみたいにかなり人数ってことはなかったですが、
沿道にお住いのおばあちゃんらが、暖かい声援を送ってくれるのでランナーの励みになりましたニコニコ

たまに変なのもいましたが、こんなのも楽しみの一つです。



(この ゆるキャラ(?)は、おもっきり頭を脱いでたので思わず
「(ゆるキャラ界の暗黙の了解上)大丈夫なん??」っと、聞いてしまいましたテヘッ

そんな感じで、おきなわマラソン以来のゆるランをしたので、エイド食も堪能しました♪






エイド食は、苦手のトマト以外は完食でしたおにぎり

また、楽しみだったQちゃんとのハイタッチは、25km過ぎと、ゴール手前の2回出来ました♪

100kmレースを想定して、エイドでゆっくりしたり、トイレに行ったりしましたが、
後半は、ちょっとだけペースを上げ、前半に抜かれた人達を、交わしていく快感を味わいました。

そして景色も堪能し、海は最近の強い雨や、昨日荒れた影響で濁りがありましたが、快晴なので綺麗でした波




この海ゾーンが終わり、残り3kmぐらいで時計を見ると、かなり飛ばせばサブ5を達成する時間と気づく。
こうなると、ちょっとチャレンジしてみようと思い、来週の100kmのことを考えるとやらない方が良いのですが、
あと2.195kmから全力ダッシュをしてみましたダッシュ

4分30秒/kmを切る、ハーフマラソン以上のペースで飛ばし、
最後の直線では5時間のペースランナーを一気に抜き去り、ゴール!!!




最後の2.195kmは9分台で駆け抜け、とりあえずサブ5達成しておきましたテヘッ




今回は、晴天のわりに気温は低めで、ゆるランしてると寒く感じるときもあるくらいでした。
なので、仲間は軒並み好タイムを出していて、こんなのなら私もしっかり合わせてきて、
タイムを狙えばよかったとちょっとだけ後悔しました、、、

でも、ここで抑えた分、来週の高山ウルトラ100kmではいい走りができると思うので、
これはしっかり調整して合わせていきたいと思いますパンチ



       にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)
  
  • LINEで送る



2017年06月05日

第6回メバルアングラーの集い

6/3、ネイチャーさんが主催する
「第6回メバルアングラーの集い Toyama MEBARU massive」
に参加させてもらいましたダッシュ




今回は、マイケルと、今年の新入社員で今回の大会の関係者と知り合いが多い、期待の新人と参加した!

受付を済ませ、向かったポイントは西の方。
海が荒れており、東の方は釣りができないと考えての選択だったが、
結局、東の方は若干落ち着き、西はちょっと悪化と、全体的にどこも厳しい状況でした、、、

新人の方は、みんなと話してから行くということで、別行動でスタート!

最初に入ったポイントは釣れそうでしたが、うねりと濁り、風が結構ありイマイチ、、、
新人も合流して、各自いろんな狙い方をしてみましたが、釣れたのは私のこれのみニコニコ




ノンキーパーサイズのメバル。

ここで、このポイントは諦め、二手に分かれて探る!

私とマイケルは更に西へ。新人は戻りながらの釣りになりました。

荒れに強そうなポイントには人が入っておりダメで、結局本命ポイントではあるが、
荒れているとやばそうなポイントに着いた車

釣り座を見てみると、うねりはあるが風は無く、何とかなりそう!

そこで釣りを開始すると、早々にマイケルに24cmぐらいのメバルがヒット!
更に、シンキングペンシルでサイズUPに成功していた!!




私の方は、マイケルの釣れた状況を参考に、テトラ帯平行引きで、強めの釣りが良さそうと、
風がないのでシンキングペンシルで攻めたキャストが出来たパンチ
そして巻いてくると、イメージ通りの場所で「ココココッ」っとバイト!!
うねりが強いので、バイトも微妙で、ファイト中も軽くなってみたりして焦りましたが、
寄せてくると頑張ってくれたので、キーパーサイズのメバルと確信して抜き上げ!!

22cmぐらいでしたニコニコ

とりあえず、これで順位は付く!!
なので、今度は更に攻めて、さっきよりちょい外側を、ちょい沈めて巻いてくると「ゴン!」と乗る!!
今度は、いい感じで引いてやばかったが、この大会のために巻き替えた0.15号のPEは意外に強く、
強引に寄せて御用パンチ




24cmメバルGET!


この1本で、リミット時間が迫っており、ラスト1投になる!
私には来なかったが、マイケルに「ゴツン!!」と良い魚が掛かり、ついに尺った!!




残念、尺ウー様でしたテヘッ
前に出たときの私と同じような結果になった(笑)

その後は、安全運転で帰着し、検量を済ませました。

表彰の方は、1位は32.5cmと半端ないサイズビックリ




ただ予想通り全体的に厳しかったのか、マイケルは25cmで一桁順位入賞!
私の24cmは同サイズがいて、私のが細く軽かった分、順位は下となり、10以内に入れませんでした、、、

結果、最後に行ったポイントは正解で、早めに入っていたらもっといい結果になったかもしれませんが、
多分たまたま入りたい場所に入れなかったり、いろいろなタイミングがあっただけで、
自分たちが出来るMAXに近い釣りは出来たと思います。
心残りなのは、新人をその場に連れて行けなかったことでした、、、ガーン

ちなみに、メバルアングラーの集いは今回でラストらしい。
こんな楽しい大会が無くなるのも残念だが、いろいろと大変な部分もあるので仕方ないと思います。

どうもありがとうございました!



       にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)
  
タグ :メバル大会
  • LINEで送る



2017年06月03日

またもワンパターン

6/2、夜勤明けで釣りに行ったダッシュ

2日前は、キジハタを獲りに行ったが、狙った場所はまだカサゴだらけと言うことで、
今回こそは、諦めてフラットを狙いに行くか、もしくはナマズ辺りを探りに行こうか悩んで、
車を走らせたが、
「昨日強めの雨が降り、ちょっと濁りが入ったり変化があったので、状態は変わっているかもしれん!!」
と、ワンパターンに沖に根場のある根魚を期待できる方の海=5/31と同じポイントに行ってしまったテヘッ

っで釣果は、、、




やっぱりカサゴガーン

ライトテキサスでも同様でした、、、




ワンパターンを捨てて、チャレンジする勇気が必要ですねZZZ…




       にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)
  
タグ :カサゴ
  • LINEで送る



2017年06月01日

やっぱりこの時期は難しい

5/31、この日は夜勤明けで単独釣行したダッシュ

巷では、キジハタが入りだしてきていると言うことで、
1本でも獲りたいと思っての釣行テヘッ

ただ、月周り的にはまだホタルイカパターンでの黒鯛が狙えそうなタイミングだったので、
まずは、しつこくホタルイカパターンから開始した!

最初は、完全イカ型ルアーのズィークイッドから始めたが、まったくの無反応・・・
なので、多少アクションがあるラウズに変更!

すると当たりが出始め、粘ると魚がヒットした!!




しかし揚がって来たのはカサゴ

これが続いたので、今度はメバルでも釣れないかと、ミノー系に変えたが結局、釣れるのはカサゴでした、、、

しばらくして、明るくなりだしたので、ここで最終兵器のメバルロッドでのライトテキサスを実践パンチ

遠投して、沖の根際を直撃させたら、すぐに反応が着てGET!




やっぱりカサゴテヘッ

その後も、いい当たりがきても釣れるのは、カサゴ、、、
キジハタは不在なのか、先にカサゴが喰ってしまうのか、
結局カサゴ入れ食い状態となり、これ以上はなさそうなので納竿となりました。

やはりこの時期は、的が絞れず苦手、、、
キジハタはもっと暑くなればイージーに釣れるので、
この時期は面白くなってきたフラット狙いに絞るのもありですね♪




       にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)
  
タグ :カサゴ
  • LINEで送る