ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
hero
hero
hero(ヘロ)です。淡水はブラックバス(河北潟、邑知潟、多根ダム、野池)、海水では旬のもの(春:メバル等、夏:キジハタ等、秋:アオリイカ等、冬:ヤリイカ等)を狙うアングラー。広く浅くやってます。

にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE

にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村     ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)          ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村     ↑↑↑ 各種ブログ検索には、にほんブログ村(管理人も各種釣りブログ検索に愛用)

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年05月30日

フラットのリベンジ達成!

5/30、夜勤明けに定休日でお休みの先輩(?)に連絡を入れると、
「いつものホームで釣りしてます♪」とのことだったので、私も向かったダッシュ

狙いは、フラット(ヒラメ、マゴチ)で、昨日のリベンジを果たすことだ!

到着した時間帯は、まだ暗かったので わずかながら可能性のあるホタルイカルアーで黒鯛を狙ったが、
ホタルイカは居らず、当然黒鯛も不在で、カサゴらしきバイトが一度あっただけだった、、、
先輩(?)もいいサイズのカサゴを1本釣っただけでイマイチとのこと。

なのでその後は、すぐに朝まづめ帯に突入したので、
昨日同様二手に分かれて、フラットを探る釣りを開始した!

自分は昨日打って、良さそうな変化のあったポイントを朝まづめの一番いい時間帯に撃ってみたテヘッ

すると数投目の、沖の駆け上がりに差し掛かったところで、
ダート気味に誘ってからのフォールの着底際で「ゴゴゴッ!」っと反応が!!
根の点在するポイントなので、根に当たっただけかもしれないので竿で聞いてみると、
明らかに生命反応があるので、ゆっくり竿を送り込んで
「頼む完全に喰っててくれ!!」っとスイープに合わせる!!

「乗った!!」

途中、ヘッドシェイクを何度かされましたが、軽かったのでゴリ巻きして御用パンチ




47cmマゴチ♪
とりあえずリベンジ達成!!

早々に釣れたので、気を良くして再度狙うと、辺りに魚っ気が出てきて、
私のワームにも何かが当たるようになってきた。
しかし、バイトはあるが乗らずでもどかしく、もしかしたらラインに当たっているのかと、
サイズダウンさせたメタルジグのフォールで狙うと、「ゴツン!」っと良い魚が掛かったがバレたガーン

でもそのあともバイトはあるのでイケそうと、繰り返すとしばらくして「ゴン」っと乗る!

それなりに重いが、引きは昨日と同じ感じで嫌な予感、、、




やはりコノシロ・・・

大抵スレで掛かるので、一瞬いい魚が掛かったと勘違いするから厄介だ!

この後は、またワームに戻し集中してフラットを探りましたが追加なく納竿となりました。

本音を言うと、いいサイズのヒラメが欲しかったが、これは次の機会にしておきましょう♪
久々にサーフで狙い通りの釣りが出来、満足できましたニコニコ



       にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)
  
  • LINEで送る



2017年05月29日

サーフで久々のフラット狙い

5/29約2週間ぶりと久々に釣りに行ったダッシュ

実は、前回の釣行以降風邪気味な状態になり、天空トレイルもドーピングをして強行出場したテヘッ

原始的な考えのheroは「運動したら治るだろう!」としており、案の定翌日は快調だった♪

しかし、翌日から症状が悪化。またこんな時に限って、会社は休めないような状態で、
土曜日まで微熱が続く状態ながら会社に行った、、、
日曜日は、だいぶん復活したので軽くだけ走り、あとは休養。
こんなに長引いた風邪は初めてだ、、、 ってか、何年ぶりに風邪引いたろう!?

そんな感じで釣りに行けないような状態でしたが、夜勤となる今週は月曜日早朝に、
先輩(?)に釣りに誘われていたので、早めに寝て元気なら行くことにしたテヘッ

場所は、先輩(?)ホームポイント。私的には散々な場所で、「2度と行くか!」と思っていたが、
先輩(?)にレクチャーしてもらおう思い決めたニコニコ

3時前に起きたたら、体調は良く釣りは出来そうだったのでポイントに向かった。
先に釣りを開始していた先輩(?)と合流すると、珍しく先行者が居て、いい場所を取られており
イマイチとのこと。先行者は何かを釣っていたそうだ。

私の着いた頃には、ちょうど明るくなり始めており、ホタルイカも出ていないことから黒鯛は難しそうで、
先輩(?)今年何本か上げているというフラットを狙うことにした!!

サーフを二手に分かれて探る釣りを開始!




所々根が点在し、手前は引っ掛かりやすいので気を付けながらワームをリフト&フォールさせる。
久々な釣り方で結構楽しい♪
昔は、この見えないストラクシャーや変化に対して、イメージで釣りをすることが苦手で、
すぐに飽きて釣れる釣りに浮気していたが、最近はマラソンで鍛錬されたのか歳をとったためか結構できる。

なので、釣れなかったが楽しく一通り探ることが出来、次回良い日にフラットを仕留めてやろうと、
前向きな気持ちになれたニコッ

ところで、釣果の方はフラットは出ませんでしたが、
沖の方で、時折魚が出ることがあり、そこをメタルジグで直撃させると、フォールで喰ってきてGETした!




コノシロ

残念、、、フクラギかと思ったのに、、、、、

そんな感じで、寂しい釣果でしたが、久々に釣りできたしフラット狙いも楽しかった。
今年は、1本ぐらい ヒラメを獲りたいと思うパンチ



       にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)
  
タグ :コノシロ
  • LINEで送る



2017年05月21日

第4回TOGA天空トレイルラン

5/20、第4回目となるTOGA天空トライルランに参加してきましたダッシュ




この日は、最高気温30℃を超える予想。
かなりの消耗戦の中、最長のロングコース(40.9km 累積標高2,695m)に挑みましたパンチ




スタートしてしばらくは、利賀村っぽい風景を楽しみながら走る♪




しばらくして、ロングコース最大の山場、一気に1,330mまで登る急登に差し掛かりましたテヘッ




蟻の行列状態で汗だくで登り、頂上付近では雪渓の上も歩きました雪




ここを下りきってからは、林道に入り、沢も横切ったりし、トレイルランを堪能しました♪






今回、会場となった利賀村は、今年1月に大規模な地滑りが発生し、避難を余儀なくした人も居る場所。
朝、会場に向かう途中も、元々コースだった地滑り箇所が見え、
すごい被害だったことを目の当たりにしましたビックリ
でも、地元の人たちがこういう時だからと言うことで、努力され無事に開いてくれた大会。
ボランティアも地元の人たちでしたが、そんなことを感じないような笑顔で、おもてなし、
私たちを励ましてくれましたえーん








レースの方は、今回参加するにあたり、半ば強引にロングにエントリーさせたラン仲間を完走させるべく、
考えたペースで走りましたダッシュ
事前練習でも、加賀トレイルに出たり、GWにトレイルを含めた長距離走などをこなしたので、
準備万端のつもりでしたが、酷暑の中消耗が早く、ラン仲間の足が20km手前で限界を迎えるビックリ

ラン仲間は、私のことを気遣って「捨て置け!」と言いましたが、
私は今回2人で一緒にゴールすることが目標だったので、
「ならぬ!!」と言って、完走に向けてペースを落としました。
後半は、ほとんどを歩きましたが、何とか引っ張り少しずつ歩を進め、峠を数個超え、
ついにゴールゲートキラキラ

最後は、走り 一緒に手を上げて雄たけびを上げながらゴールしましたテヘッ




タイムの方は、8時間13分台で、制限時間1時間以上残してのゴールとなりました♪
順位の方は、当然のことながらイマイチでしたが、
目標も達成でき、人の温かさにも触れ、久々にいい大会でしたキラキラ

次は、黒部のフルですが、その一週間後に高山のウルトラがあるので、練習走になるでしょうね。
楽しんで走りたいと思います♪



       にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)

  
  • LINEで送る



2017年05月16日

この時期の釣り

5/15、この日は夜勤なので朝早く起きて、釣りに行ったダッシュ

この時期は、まだホタルイカは出る可能性があり、黒鯛、メバルは狙えるが、
月が明るいので厳しいタイミング。
そして、アジも少なくなってきたようだし、フクラギもあまり聞かなく、狙いが絞りにくい感じだった、、、

そこで、サーフでルアーの届くところに沈み根があるポイントに行ってみた車
ここなら、メバルが狙え、奇跡的にホタルイカが出れば、黒鯛、シーバスも追加できそう!
また、青物が回ってきたら撃てるし、ヒラメなんかも着そうと意気込んで行った♪

・・・・

しかし、うねりが強く、釣りがしにくい、、、
一度だけワンダーにバイトがありましたが、それだけでした。

そこで、今度は漁港の外海側テトラに入り、アジやメバルを狙う。
しかし、ここは静かすぎで全く気配がなかったので、
明るくなって、水中が見えるようになってきたので、テトラ際の藻のポケット付近を、
軽めのジグヘッドで通すと、「ググッ」っとバイトが着てGET!




マイクロメバルテヘッ

あと、アナハゼも釣れましたニコッ




久々にアナハゼ釣った気がする。超外道だけど、なぜかちょっとホッコリしたニコニコ


5/16、夜勤明けで釣りに行ったダッシュ

残業していったので、海に着くころには少し明るくなってくるタイミングになったので、
短時間勝負でと、コンビニ的軽い感じで釣りのできる漁港に行った車

ここでは、例年アジが釣れるパターンがあるのだが、今年は聞かないので自分で確かめに行った!

異常なし・・・

そして、ここでも思い出作りにマイクロと戯れた♪




この時期の釣りは、タイミングが合わないと、何を狙えばよいかわからなくなり、
自分的には難しい時期ですね。

あと10日ほどしたら、また新月になりホタルイカが出るだろうから、
ホタルイカパターンをやればよいが、他の日はどうしよう、、、
キスのなぎさ釣りや、筏など餌釣りするか、今年はヒラメ辺りを真剣に狙ってみようかな!?
集中力続かないだろうなテヘッ




       にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)
  
  • LINEで送る



2017年05月07日

乗らず、バラして、やっとGET!

5/7、GWの最終日 今シーズン初となるボートでの河北潟釣行に行ったダッシュ

すでに陸っぱりで、河北バスは2本揚げていますが
ボートでの河北バスはまた別格!
ボートなので基本有利ですが、色々と制限がある中、完全に自分で釣った感が味わえる!!


朝6時出港ヨット

この日は、風が強くなる予報で、すでにこの時点で強かった。
なので安全を考慮し、ボートは湖南大水門から出した。

すぐに荒れの少ない湖北エリアに移動して、そこで心中しました。

まだ操船に支障のない内に、良いと言われているリーズ帯を撃つ!!
序盤は当たりが無かったので、我慢の釣りでしたがしばらくしてTXのフォールで「コン!」っと明確に当たる!!

しかし、手合わせ気味になってしまい乗らず、、、
前回の釣行から懸念していた合わせの弱さがこんな大事なところで出てしまった、、、

でも魚は居ることは分かったので、気を取り直して撃つと、今度は葦に引っ掛かったワームを外した瞬間に、
水面際で出た!!
今度は、少し間を置いて合わせると乗る!!
素早い引きだったので、魚種は分からなかったが、相方が「バスだ!」って言うので、大事を取ってボート裏に誘導し、
タモによるランディングを使用かと思ったら、突然「フッ」っと軽くなってバラシてしまったガーン

今回も合わせがイマイチだった、、、 やってもた、、、
河北では、1本が貴重なので一発で仕留めなければならないのに、すでに2回もミス。
でも、バラした魚はニゴイっぽくもあったので、バスではなかっただろうと気を取り直して撃ち続ける。

橋脚付近のクランクベイトでもバイトはあったが、もしかしたらボラのスレかな!?
続けて、風裏となるリーズ帯に入ると、とある付近で魚っ気が多くなるニコニコ

すると、見え雷魚が居たので、景気づけに取ってやろうと撃つと、喰ってきたので、
喰い込んだことを2度確認して合わせるが、確認している間にボートに寄ってきており、うまく力が伝わらない合わせにガーン
当然雷魚の分厚い口には掛かりきらず、ファイト中にバラす。。。
さすがに酷すぎるガーン

ただここのポイントは魚が多く、またすぐに「ビクン!」とバイトが有ったので、今度は充分に送り込んでから、
フル合わせ!!
やっと完璧が合わせが出来、釣り上げることが出来た♪




でもやっぱり雷魚、、、テヘッ

ここまで、黒色のスレンダーグラブばかりに雷魚バイトが着たので、
カラーを変えてウォーターメロンにする。
すると、また葦際でハングアップさせると、明確な当たりがあったので、
これまた冷静に送り込んでフル合わせ!!

今度も完璧で、また雷魚かと思いましたが、よく引く魚はバス!!
大事にタモランディングで御用パンチ




42cmゴツいバスでした♪
フッキングは見事に上顎貫通で、文句なしでした!!




その後は、雷魚の猛攻に合い、プチ移動をしたが、イマイチ、、、
なので風の当たる側に行ったが、風は強くなっており釣りにならない。
しばらく風裏で粘りましたが、これ以上は無く帰還しました。

帰りは、南東の風で白波が立っており、危険な状態、、、
横から波が当たらないように操船し、何とか上陸できましたが、
本湖のスロープから出船していたら、多分帰れませんでしたね。
結構無理してボート出した感がありましたが、出す場所の判断は間違えなくてよかったですニコッ

今季はバス釣り調子いいですね♪
やはり夢池での練習が効いているのか!?テヘッ
このまま突っ走れたらいいですねちょき


        にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村  ↑↑↑ バス釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)



       にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)
  
  • LINEで送る



2017年05月05日

DIY 屋根塗装

5/3朝一のBBQ食材調達釣行後、朝食を食べて、
hero家の屋根の塗装を行ったテヘッ

家の屋根はトタン系なので、サビによる雨漏り防止のために定期的にペンキを塗る必要がある。
去年からやるつもりでいたが、夏は暑くて無理だし、秋はスケジュールが合わず、
結局今年のGWは長いし、気候も良さそうなので満を持して実施した。

前日に買い出しを行い、屋根の一部を掃除と真鍮ブラシでサビ落としをした。

そして当日は、朝7:30ごろから、弟と2人で残りの掃除をする人、塗る人の二手に分かれて作業開始!

塗料は、アサヒペンのトタン用のものに、うすめ液を混ぜて使用しましたが、
カラーは「赤サビ」という、オレンジに近いカラーになった。




若干色彩判別能力の弱いheroは、屋根の塗装が「えんじ色」に見えたので探しに行ったが、
そのカラーは無く、近い色で「赤サビ」を選んでみたが、全く違う色で、正直「えんじ色」でもなく、
普通に「こげ茶色」でよかったような気がした。。。ガーン

なので、完全にイメージチェンジみたいな感じだが、屋根上のサビ対策なので見えない部分だし、
気にせず塗っていった。

今回は、立ったままモップ掛けみたいにローラーを掛けれる延長継手が大活躍で、結構綺麗に塗れた♪

【塗装前】



【一部塗装】



【全塗装】



それにしても、やっぱり色が違いすぎる、、、

この日は、日もあまり強くなく順調に作業できましたが、やはりきついので30分置きに給水タイムを作って、
効率よく作業しました。
それでも、8時間近くかかって、ようやく完了ニコニコ

【Before】



【After】



ツヤの増すうすめ液が効いており、いい輝きしてますキラキラ
でもすぐにツヤは無くなるんだろうな、、、
今回は上から見たら、イメチェンになったので、今度グー〇ルなどのMAPの航空写真が更新されたときに、
上空からの画像を見るのが楽しみですねテヘッ


今回のDIYの材料費などは以下のとおり。




業者に頼むと何十万円も掛かる作業にて、2人の労務費を合わせたとしても、
格安で済みましたニコニコ


作業後は、hero一族でのBBQで打ち上げ。




いい仕事をした後は、ビールが美味く、
肉や、朝釣って来た魚によく合い、いい時間を過ごせましたとさビール



       にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)
  
  • LINEで送る



2017年05月04日

BBQの食材調達釣行!

5/3、早朝4時にジョンと釣りに行ったダッシュ

朝まずめの狙い撃ちで、ターゲットは当然ホタルイカパターンの黒鯛だったが、
この日は夕方hero一族でBBQをやるので、それ用の食材をGETするためにも来たテヘッ

4時の時点で、空は明るくなり始めており、日が長くなってきたことを実感する。

今回は、良型の実績のあるポイントに入った!
この日ホタルイカは出てなかったが、魚は当然意識しているだろうとホタルイカルアーである、
ラウズ85Sからスタートニコニコ

数投後に、いきなり「ゴゴン!」っと強烈な当たりがきて、一気にロッドが絞り込まれた!!
しかし、走る感じはなかったので、「黒鯛ではないな」っとシーバスロッドを立てて、ゴリ巻きして抜き上げ!!




29cm良型メバル!!
当然BBQ用にキープ。

いい感じでしたが、そのあとは続かず、、、

なので、今度は沖狙いでメタルジグに変更して、青物を狙う!
すると数投後に、「ググン!」っと乗り、これまたゴリ巻きしてGET!





痩せたサラワZZZ…
でもこれも、BBQのためにキープテヘッ

この後は続かず、かなり明るくなって、黒鯛の気配もないことから、
食料調達のための釣りに徹する!

テトラ際を狙うと、「グン!」とバイトがありGET!




狙い通りのカサゴ。

その後、カサゴは追加することが出来ず、何とか3尾の食材をGETして納竿としました。

これらの食材は、全てホイル焼きにして食べましたが、美味しさランキング的には、
1位 カサゴ、2位 サワラ、3位 メバル でしたビックリ

カサゴがダントツに美味しかったですが、メバルはホイル焼きと相性が合わず、
いいサイズだったので、刺身にした方が良かったですね、、、


       にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)
  
  • LINEで送る



2017年05月03日

大鷲山登山(2回目)

5/2、3週間後に迫った、利賀天空トレイルランの練習で、通算2回目となる大鷲山に登った!




8:30 登山道からちょっと離れた、新潟県側の道の駅に車を停めてロードのランからスタートダッシュ

1kmもしないうちに、登山道に到着し、ここから登山開始!

まずは、登り始めの急登で、いい感じに心拍数が上がる!!




頑張って登ると、ちょっと抜けた場所に出て、後ろを見ると綺麗な海が見えましたニコニコ




更に頑張って登ると、今度はちょっとだけの急な下りとなり、その後また登っていくと
開けた場所になり、中間点をちょっと過ぎた展望広場に着く。




ここからは、海越しの能登半島が見えました♪

9:40 展望広場横の林道烏帽子線を横切り、尾根を登る!

この時点で完全に体も慣れてきており、一気に登り760m地点の展望広場に出る。




富山湾の海岸線や、黒部平野が綺麗に見えましたニコニコ

10:20 頂上麓に来ると、まだ雪が残っており雪渓を登りましたテヘッ




久々に触った雪が気持ちよかった♪

雪渓を過ぎると、すぐに開けた場所に出て、




10:25 大鷲山(817m)頂上到着!!





頂上では、まだまだ雪の残る山々や、海の景色を堪能しておにぎりを食べて、ちょっとの休憩で下山。

下りは、最初はゆっくりでしたが、天空トレイルを意識して、途中から飛ばしてみましたが、
意外と足にきており、最後はバタバタになってしまいました、、、ガーン

12:00 下山後のロードは移動距離10kmに達したかったので、道の駅を超え、しばらくロードを走って、
折り返してきてゴール!

約3時間半のトレーニング的、登山でしたが、コースタイム5時間に対して、
ロードのランも含めて1時間半縮めたのは、まあまあ自信になりました。

ただ、下りでは結構足にきてたので、本番は40km以上あるので、この辺のペース配分は、
じっくりとタイムスケジュールを作ろうと思いました。

あと、帰りは登山のお決まりで、温泉に入って、コーラを飲み、ご飯を食べて帰宅しましたとさ♪



       にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)
  
タグ :登山大鷲山
  • LINEで送る



2017年05月02日

陸っぱり巡りで50upGET!

5/1、K先輩&マイケルでバス釣りに行ったダッシュ

当初は、ボートを出す予定でしたが、天気予報は午前中雨雨
雨だけならまだいいが、局地的に荒れて、雷が発生する予報となっていたので、
急遽ボートは諦め、陸っぱりの遠足としたニコッ

朝一は、富山県のバス釣りで有名な、良型も揚がるダム湖。

序盤は、苦戦しましたがマイケルのクランクベイトにバスが追ってきて、
喰いはしなかったが、その後フォローのネコリグで周辺を探ると喰ってきてGET!




幸先よく釣ってくれた♪

その後は、中々続かずポイントを変える。
そして、ワンドで如何にもスポーニングエリアな場所を見つけ撃つも中々釣れない・・・

このポイントもダメそうでしたが、最後の1投的な感じで遠投し、しっかり底を取りながら、
7gのTXでボトムパンプさせていると、手前の駆け上がり付け根で「コン!」っと当たる!!
意外と冷静で、横にいたK先輩に「喰った!」っと報告して、
竿を送り込んでから、飛び跳ねるようにフル合わせ!!

乗った魚は結構デカいとわかったので、獲ることに専念し、ゴリ巻きで一気に寄せて、
岸にずり揚げで御用グッド




なんと51cmのアフターメスバスでした♪

このバスずり揚げてすぐにフックが外れたので、合わせで上顎貫通できなかったみたいですね、、、
実は去年の53cmの時も、タモ入れしてすぐにフックが外れたので、私の合わせはまだ弱いみたいですね、、、
多分、冷静なつもりでも慌てていて、力の伝わらない合わせをしているのでしょうテヘッ

その後は、雨が強くなりこのポイントは撤収。

次に、このダム湖近くの別のダム湖に行きましたが、ここでも雷が鳴り退散ビックリ

なので、一気に移動して久々の邑知潟車

以前の記憶を頼りに、実績のあるポイントに入りましたが、結構様変わりしており、
いい感じであった葦が無くなっている、、、
超実績ポイントも結構減っていましたが、残った葦島は雰囲気があり、釣れそうな感じでしたが、
田植えによる水の濁りと、鯉のはたきによるポイント荒れで、全くのノーバイトでした、、、ZZZ…

そこで、いったん釣りは終了し、昼食を食べたり、釣具屋に行ったりして
〆はお決まりのパターンの釣り場に行く車

夢池♪

K先輩がまだ行ったことが無いと言う言い訳で着ましたテヘッ

ここでは、DSで連発したり、K先輩はスローシンキング気味のシンキングペンシルのストップフォールで連発させたりと、
各々色々試してましたニコッ








私は、先ほどの50UPフッキング弱い問題を解決させるべく、TXで合わせ慣れをさせてましたが、
ここでは全て貫通させれてました、、、
魚のサイズや、バーブレスフックと言うこともありますが、やはり気楽にやれる分、
うまく合わせれているのでしょうね♪

また今回も、夢池のお世話になってしまいましたが、
今季は、陸っぱりでの野生のバス釣果がなかなか良すぎてビックリですビックリ
まだ、ボートには乗れていませんが、GW中1回はチャンスがありそうなので、河北潟で出して、
本気の勝負をしてきたいと思いますパンチ


        にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村  ↑↑↑ バス釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)



       にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)
  
  • LINEで送る



2017年05月01日

第37回魚津しんきろうマラソン

4/30、今年初のハーフマラソンとなる、魚津しんきろうマラソンに参加してきましたダッシュ




気温25℃越えの暑さに加え、強風の悪条件でしたが、
今年の春の部で走る、唯一のハーフのレースだったので、自己ベストを目指して挑みましたパンチ




スタートから、4分30秒/km~4分/35秒ぐらいのペースで行きましたが、
とにかく風が酷く、向かい風でペースをキープするのがやっと汗

中間点を過ぎ、戻って来た海岸線の数kmは強風の向かい風で、5分/kmぐらいになることもなりましたビックリ

最後の市街地エリアでも、スピードは上がらず、最後の折り返しからは追い風となったのですが、
向かい風で力を使った身体は、思うようにスピードを上げることも出来ず、
必死に力を振り絞り少しずつ上げ、何とか最後は出し切ったダッシュでゴール!!




タイムは、1時間38分台と自己ベストより数十秒遅い結果でした、、、
でも、去年のこの大会のタイムより、1分以上速く この風を考慮すると結構いい結果とも言え、
まだ伸びていることが実感できたレースでしたちょき
自分で言うのも変ですが、ある程度悪い条件でも、それなりの走りができる安定感は付いてきたのか、
強風&暑さでタイムを落とした、強敵の先輩にも勝てましたしテヘッ

レース後は、温泉に入って、恒例の焼肉♪




ビールも付けさせてもらって、楽しい宴会になりましたとさビール



       にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)
  
  • LINEで送る