2009年02月28日
北東の風6m
今日は、早朝より 会社の先輩とボートで、
アマダイ釣りに出航 …… する予定でしたが、
予報どおり 北東の風6mで、諦めました…

画像では分かりにくいですが、沖のほうでは三角波(白波)が立っていて、
おそらく小さなボートでは、ひとたまりもないので。
とにかく安全第一です。
アマダイ釣りに出航 …… する予定でしたが、
予報どおり 北東の風6mで、諦めました…

画像では分かりにくいですが、沖のほうでは三角波(白波)が立っていて、
おそらく小さなボートでは、ひとたまりもないので。
とにかく安全第一です。
2009年02月24日
高波被害から1年
今日ニュースを聞いて、去年の富山県高波被害からちょうど1年たったことを知った。
去年の今頃は、仕事が忙しく 海に行けていなかったが、
釣り人として、なにかできることと、募金をしたのを思い出した。
その後、高岡のある釣り場にいったとき、
その被害の大きさを目の辺りにし、あらためて海の怖さを知りました。

一方、これも今日のニュースで知ったことだが、
先日ヤリイカ釣りに行った日は、魚津の方で高波による通行止めがあったそうだ。
そんなことも知らずに、少し離れた場所で釣りをしていたわけだが、
一歩間違えたら、大変なことになっていたと、ゾッとした。
釣り人としての、マナーとして、ゴミを捨てないとかいろいろあるが、
なによりも第一のマナーは安全だと思います。
そのために、無理なときは釣りをしない、ライフジャケットは必ず着用する。
あらためて、肝に銘じました。
去年の今頃は、仕事が忙しく 海に行けていなかったが、
釣り人として、なにかできることと、募金をしたのを思い出した。
その後、高岡のある釣り場にいったとき、
その被害の大きさを目の辺りにし、あらためて海の怖さを知りました。
一方、これも今日のニュースで知ったことだが、
先日ヤリイカ釣りに行った日は、魚津の方で高波による通行止めがあったそうだ。
そんなことも知らずに、少し離れた場所で釣りをしていたわけだが、
一歩間違えたら、大変なことになっていたと、ゾッとした。
釣り人としての、マナーとして、ゴミを捨てないとかいろいろあるが、
なによりも第一のマナーは安全だと思います。
そのために、無理なときは釣りをしない、ライフジャケットは必ず着用する。
あらためて、肝に銘じました。
2009年02月22日
やられた…
土曜日は、午後から晴れ、夜間も雪が降らなかったので、
前回 2/7 の釣行以来で、ヤリイカ釣りに行ってきました。
が 玉砕しました…
いつもの富山県東部寄りの漁港に行ったのですが、
車から降りるなり、大きな波の音が…
ポイントに向かう途中も、防波堤が濡れているのを見て
ちょっとびびる…
何とかいつものポイントは大丈夫そうだったので、釣りを開始。
棚を変え、流すコースを変え、リグを変え いろいろやるもぜんぜんだめ
海の方は、うねりがひどく、しばらくして水面が防波堤を一瞬超え、
押し寄せる水で道具が流されそうになったので、速攻で逃げるように帰りました
結局、1時間半ほどの釣りで、今季初のボーズとなりました
粘れば釣れたかもしれませんが、命が大事なんでね
前回 2/7 の釣行以来で、ヤリイカ釣りに行ってきました。
が 玉砕しました…
いつもの富山県東部寄りの漁港に行ったのですが、
車から降りるなり、大きな波の音が…

ポイントに向かう途中も、防波堤が濡れているのを見て
ちょっとびびる…
何とかいつものポイントは大丈夫そうだったので、釣りを開始。
棚を変え、流すコースを変え、リグを変え いろいろやるもぜんぜんだめ

海の方は、うねりがひどく、しばらくして水面が防波堤を一瞬超え、
押し寄せる水で道具が流されそうになったので、速攻で逃げるように帰りました

結局、1時間半ほどの釣りで、今季初のボーズとなりました

粘れば釣れたかもしれませんが、命が大事なんでね

タグ :ヤリイカ
2009年02月19日
勝手に殿堂入りルアー2
ルアーマンにとって思い入れのあるルアーや、絶対の自信をもっているルアーなどは、
必ずひとつはあると思う… こう言って始めた「勝手に殿堂入りルアー」シリーズ、
「何言ってんだコイツ!」みたいに思っている人もいるかも知れませんが、
結構アクセス数があり、好評だったのかと思い、調子に乗って第2回といきます
前回の記事のコメントのやりとりで「疑似餌=ルアー=エギ」と言っていたので、今回はエギでいきます。
私は一応、エギングブーム前から、アオリイカを狙っていた部類でして、
アオリイカ歴は、8,9年ぐらいになります。
はじめた頃は、ほとんど情報もなく ただイカがルアーで釣れるとだけ聞いて始めました。
当時の経験者に聞いたところ、エギの底引きで釣れると聞きやり始めましたが、
寒い中(当時は11月前後が旬だと思った)、ただひたすら棒引きを繰り返して、
結局1本釣れるかどうかの勝負で、エギもよくロストしていました。
(掛けても、抱かせる「間」がない釣りなので、足一本とかが多く、よく取り込みで落としていた…)
その後、あるおっちゃんに出会い、「シャクリ」というものを習い、
飛躍的に釣りの幅が広がり、釣果がUPした。
その頃使っていたエギは、アオリーQである。

アオリーQ大分布巻
当時は、「ヨーヅリ」か「ヤマシタ」が主流で、その間に「ダイワ」が入ろうかとしている感じで、種類は少なかったです。
また、エギサイズは3.5号が当たり前で、気にもせず使っていましたが、
確かに釣れるイカはすべて でかかったです
私はこのアオリーQ 3.5号 を使い、
当時としては画期的な「2段シャクリ」を駆使しながら、
1本のエギで調子に乗っていたことを覚えています
で、底引き時代→シャクリ時代へと移行していったことで、
エギのロストも減り、例のごとく数々のエギを殉職させきた私ですが、
調子に乗っていた頃の、アオリーQはまだ手元にあり、
ほぼ引退したようなもんですが、一応今も現役です。

↑ お世話になりまくったアオリーQ
現在は、エギの種類が爆発的に増え、デフレエギ以外であれば、
どれも完成度が高く、どれを使っても釣れます。
ただ、自分の釣り方に当てはまらないエギもあり、それらは敬遠してます。
ちなみに、私は今は「ダイワ」のエギが主力となっています。
(ダイワの中でも、自分に合わないものがあるので、それは使用しませんが…)
基本的に、ダイワのエギでローテーションし、間にアオリーQを挟んでいく形が、自分のパターンです
(自分比では、横系が得意=ダイワ、縦系が得意=アオリーQ です。)
どちらかというと、でかいのを狙うときは、アオリーQを使う傾向があります。
ちなみに、私のアオリイカ釣り歴は、ほとんどが秋のみで、
昨年はじめて春に挑戦しました。
2回ほどいきましたが、惨敗…
秋とは、違う釣り方にショックを覚えたくらいです
今年はリベンジといきたいので、殿堂入りエギを持って挑みたいと思ってます
【勝手に殿堂入りルアー】
1、SR-Xグリフォン(メガバス)
2、アオリーQ(ヨーヅリ)
必ずひとつはあると思う… こう言って始めた「勝手に殿堂入りルアー」シリーズ、
「何言ってんだコイツ!」みたいに思っている人もいるかも知れませんが、
結構アクセス数があり、好評だったのかと思い、調子に乗って第2回といきます

前回の記事のコメントのやりとりで「疑似餌=ルアー=エギ」と言っていたので、今回はエギでいきます。
私は一応、エギングブーム前から、アオリイカを狙っていた部類でして、
アオリイカ歴は、8,9年ぐらいになります。
はじめた頃は、ほとんど情報もなく ただイカがルアーで釣れるとだけ聞いて始めました。
当時の経験者に聞いたところ、エギの底引きで釣れると聞きやり始めましたが、
寒い中(当時は11月前後が旬だと思った)、ただひたすら棒引きを繰り返して、
結局1本釣れるかどうかの勝負で、エギもよくロストしていました。
(掛けても、抱かせる「間」がない釣りなので、足一本とかが多く、よく取り込みで落としていた…)
その後、あるおっちゃんに出会い、「シャクリ」というものを習い、
飛躍的に釣りの幅が広がり、釣果がUPした。
その頃使っていたエギは、アオリーQである。

アオリーQ大分布巻
当時は、「ヨーヅリ」か「ヤマシタ」が主流で、その間に「ダイワ」が入ろうかとしている感じで、種類は少なかったです。
また、エギサイズは3.5号が当たり前で、気にもせず使っていましたが、
確かに釣れるイカはすべて でかかったです

私はこのアオリーQ 3.5号 を使い、
当時としては画期的な「2段シャクリ」を駆使しながら、
1本のエギで調子に乗っていたことを覚えています

で、底引き時代→シャクリ時代へと移行していったことで、
エギのロストも減り、例のごとく数々のエギを殉職させきた私ですが、
調子に乗っていた頃の、アオリーQはまだ手元にあり、
ほぼ引退したようなもんですが、一応今も現役です。
↑ お世話になりまくったアオリーQ
現在は、エギの種類が爆発的に増え、デフレエギ以外であれば、
どれも完成度が高く、どれを使っても釣れます。
ただ、自分の釣り方に当てはまらないエギもあり、それらは敬遠してます。
ちなみに、私は今は「ダイワ」のエギが主力となっています。
(ダイワの中でも、自分に合わないものがあるので、それは使用しませんが…)
基本的に、ダイワのエギでローテーションし、間にアオリーQを挟んでいく形が、自分のパターンです

(自分比では、横系が得意=ダイワ、縦系が得意=アオリーQ です。)
どちらかというと、でかいのを狙うときは、アオリーQを使う傾向があります。
ちなみに、私のアオリイカ釣り歴は、ほとんどが秋のみで、
昨年はじめて春に挑戦しました。
2回ほどいきましたが、惨敗…
秋とは、違う釣り方にショックを覚えたくらいです

今年はリベンジといきたいので、殿堂入りエギを持って挑みたいと思ってます

【勝手に殿堂入りルアー】
1、SR-Xグリフォン(メガバス)
2、アオリーQ(ヨーヅリ)
2009年02月18日
?????日和
最近、また寒くなってきた。
だが、日中はずっと晴れており、そういった意味では釣り日和なのだが、
こういった場合は放射冷却現象で、夜中~朝にかけては恐ろしく寒い
今週は夜勤ということで、仕事後 釣りに向かいたいのだが、
マイナスの気温を感じると、速攻で心が折れて帰宅してしまいます…
一方で、昼前に起床すると、外は晴れ
スゲー裏切られた気分になるが、ならば気持ちを切り替えてと外を走ることにしました。
前に体を鍛え始めた書きましたが、
始めたころは基本的にウエイトトレーニングのみで、一応体を温めるために軽くランニングをしてました。
徐々に走れる距離も増えてきて、また、会社内で結構走っている人もいることから、
今では、ウエイトトレーニングとランニングの両立が基本となってます。
私の走っているコースは、富山県総合陸上競技場の外周の「クロスカントリーコース」です。


全長2.1km 高低差5mのコースです。
今日は、まだコースに雪が残る中のランニングでしたが、
2周 4.2kmを、22分弱で走りました。結構がんばったかと。
ただ最後の方はおなかも痛くなってきてちょっとバテてました
今は、2周しか走れていませんが、いずれは5周(10.5km)は走れたらいいなと思ってます。
またこのコースはある地点にくると立山連峰が見れます。

今日はあいにく山の方はガスっていたので、綺麗に見えませんでしたが、
はっきり見える日は最高です。
途中でバテてもその姿を見るだけで、気分がよくなります。
こんな感じで、体力をつけて、今シーズンを乗り切りたいと思ってます。
だが、日中はずっと晴れており、そういった意味では釣り日和なのだが、
こういった場合は放射冷却現象で、夜中~朝にかけては恐ろしく寒い

今週は夜勤ということで、仕事後 釣りに向かいたいのだが、
マイナスの気温を感じると、速攻で心が折れて帰宅してしまいます…

一方で、昼前に起床すると、外は晴れ

スゲー裏切られた気分になるが、ならば気持ちを切り替えてと外を走ることにしました。
前に体を鍛え始めた書きましたが、
始めたころは基本的にウエイトトレーニングのみで、一応体を温めるために軽くランニングをしてました。
徐々に走れる距離も増えてきて、また、会社内で結構走っている人もいることから、
今では、ウエイトトレーニングとランニングの両立が基本となってます。
私の走っているコースは、富山県総合陸上競技場の外周の「クロスカントリーコース」です。
全長2.1km 高低差5mのコースです。
今日は、まだコースに雪が残る中のランニングでしたが、
2周 4.2kmを、22分弱で走りました。結構がんばったかと。
ただ最後の方はおなかも痛くなってきてちょっとバテてました

今は、2周しか走れていませんが、いずれは5周(10.5km)は走れたらいいなと思ってます。
またこのコースはある地点にくると立山連峰が見れます。
今日はあいにく山の方はガスっていたので、綺麗に見えませんでしたが、
はっきり見える日は最高です。
途中でバテてもその姿を見るだけで、気分がよくなります。
こんな感じで、体力をつけて、今シーズンを乗り切りたいと思ってます。

2009年02月17日
タックル整理
昨日は、仕事が休みだったため釣りに… っと行きたかったが、
外はあいにくの雪のため、おとなしく昼過ぎまで引きこもりしてました。
ただ、せっかくの休みをムダに過ごすわけにも行かないので、
バスタックルの整備を行いました。
毎年この時期に一応、ロッド、リールのオーバーホール(以下:O/H)を行っており、
今年も、活躍するであろう、彼ら ↓ をいじくりました。

長いのから短いの、細いのから太いの、ふにゃふにゃのから硬いのまでを
お相手によって使い分け、うまいことバスちゃんをやっちゃってます
ちなみにロッドのO/Hは、ガイドを拭くだけで、
リールのO/Hは、バラして 汚れているところを拭いて、注油するだけです。
リールのメンテナンスは結構やっている人もいますが、
中にはメーカーさんにO/Hに出す、リッチな人もいるようです。
たしかにメーカーにO/Hに出すと、完璧に仕上げてきてくれるだろうし、確実ですが、
やはり自分の道具は自分で触った方がより愛着がわくし、
主要部の掃除&注油で、ほぼ元通りになるので、自分はこれで充分です。
遅くとも来月あたりには、この前紹介したルアー等を
使用しに(あのルアーはまだ早いか!?)いきたいと思ってます。
(でも北陸のブラックバス釣りの、シーズンインは遅くて春先は結構大変なんだよね)
外はあいにくの雪のため、おとなしく昼過ぎまで引きこもりしてました。
ただ、せっかくの休みをムダに過ごすわけにも行かないので、
バスタックルの整備を行いました。
毎年この時期に一応、ロッド、リールのオーバーホール(以下:O/H)を行っており、
今年も、活躍するであろう、彼ら ↓ をいじくりました。
長いのから短いの、細いのから太いの、ふにゃふにゃのから硬いのまでを
お相手によって使い分け、うまいことバスちゃんをやっちゃってます

ちなみにロッドのO/Hは、ガイドを拭くだけで、
リールのO/Hは、バラして 汚れているところを拭いて、注油するだけです。
リールのメンテナンスは結構やっている人もいますが、
中にはメーカーさんにO/Hに出す、リッチな人もいるようです。
たしかにメーカーにO/Hに出すと、完璧に仕上げてきてくれるだろうし、確実ですが、
やはり自分の道具は自分で触った方がより愛着がわくし、
主要部の掃除&注油で、ほぼ元通りになるので、自分はこれで充分です。
遅くとも来月あたりには、この前紹介したルアー等を
使用しに(あのルアーはまだ早いか!?)いきたいと思ってます。
(でも北陸のブラックバス釣りの、シーズンインは遅くて春先は結構大変なんだよね)
2009年02月16日
健康第一
友人で、ブログの先輩である「よし」さんが、釣りブログに引き続き、
ダイエットブログなるものを開設したみたいです。
ブログを複数も開くなんて、面倒くさがりや自分には まず無理ですな
尊敬します
ところで私も最近、体を鍛え始めています。(ランニング、ウエイトトレーニング)
鍛え始めた目的は複数あり、その数%は釣りに関係ある内容です。
このブログは一応釣りブログですが、私もいろいろやっていることがあるので、
体を鍛え始めたことも含め、その内UPしていって、なんでもブログにしたいな~っと思ってます。
(あくまで中心は釣りですが
)
ダイエットブログなるものを開設したみたいです。
ブログを複数も開くなんて、面倒くさがりや自分には まず無理ですな

尊敬します

ところで私も最近、体を鍛え始めています。(ランニング、ウエイトトレーニング)
鍛え始めた目的は複数あり、その数%は釣りに関係ある内容です。
このブログは一応釣りブログですが、私もいろいろやっていることがあるので、
体を鍛え始めたことも含め、その内UPしていって、なんでもブログにしたいな~っと思ってます。
(あくまで中心は釣りですが

2009年02月14日
勝手に殿堂入りルアー
ルアーマンにとって思い入れのあるルアーや、絶対の自信をもっているルアーなどは、
必ずひとつはあると思う
私自身もルアーフィッシング歴は、そこそこあるのでいろいろ思い入れのあるルアーはある。
これから、釣行ネタが無いときは、ちまちまそのルアーを紹介していきたいと思ってます。
っで、今回は、ブラックバスフィッシングのルアーで、
数年前使い続けていた、メガバスのSR-Xグリフォンを紹介します。
(最近はずっと、ヤリイカのネタばかりでしたが、前に自己紹介したように
淡水ではブラックバスを狙ってますので、違うネタということでトップにもってきました。)

メガバス(Megabass) SR-X GRIFFON
当時は、ブラックバスフィッシング人気のピークで、
その中で、とてもリアルで、見た目も綺麗なルアーブランドとして
メガバスがあった。
どの店にもほとんど並ぶことはなく、1万円以上お買い上げの方に販売可とか、
昔ドラクエⅢで話題となった、抱き合わせ販売で売る店もあった。
(今ではどの店でも見ることができますが…)
ほとんどの人が、購入しても そのレア価値から、ネットのオークションにまわしたり、
コレクションしたりして、使っている人は稀であった。
わたしは、このSRX-グリフォンは たしか某釣具店の福袋で手にしたが、
以前より「釣れる」とのうわさを聞いていたので、多少迷いもあったが、パッケージを開け使用してみた
まず感じたのは巻き心地の良さで、クランクベイト特有のブリブリ感はすごく伝わってきた
また、クランクベイトのもっとも釣れる使い方で、巻きながらストラクチャーに当てることがある。
ゴロタ(石積み)や硬いものに当て、不規則な動きをしたときに、
ストラクチャーについているバスがリアクションバイトするパターンで、
私もこれでいくつものバスをGETしてきました。
しかしこの釣り方の欠点として根掛りしやすいことが挙げられます。
当然 ”根” に当てながら行うので、根掛り率は挙がります
ただ、このグリフォンを使用してびっくりしたことは、根掛り率が低いことです。
特別浮力が高いとも思えないですが、すばらしいほどでした
今までいくつものクランクベイトを水中に殉職させてきた私ですが、
このとき使用していた、グリフォンはまだ手元に残っており、一応今も現役です。

↑ 数年来の付き合いの SR-Xグリフォン
このグリフォンで当然多くのバスを釣り塗装も剥げてきましたが、
それ以上に、使い込んだとわかる部分が リップです。

ピンボケして見づらいですが、左が使い込んだグリフォンで、右がほぼ新品のです。
使い込んだ方が明らかにリップが小さくなっていますが、
これはゴロタの上をノッキングしながら釣り続けた証拠で、そのために削れていったものです。
勲章みたいなものですかね
今では、釣り方が変わってきて出番があまり無いですが、
これからも大事に使って行こうと思う 思い入れのあるルアーです。
【勝手に殿堂入りルアー】
1、SR-Xグリフォン(メガバス)
第2回は未定…
必ずひとつはあると思う

私自身もルアーフィッシング歴は、そこそこあるのでいろいろ思い入れのあるルアーはある。
これから、釣行ネタが無いときは、ちまちまそのルアーを紹介していきたいと思ってます。
っで、今回は、ブラックバスフィッシングのルアーで、
数年前使い続けていた、メガバスのSR-Xグリフォンを紹介します。
(最近はずっと、ヤリイカのネタばかりでしたが、前に自己紹介したように
淡水ではブラックバスを狙ってますので、違うネタということでトップにもってきました。)

メガバス(Megabass) SR-X GRIFFON
当時は、ブラックバスフィッシング人気のピークで、
その中で、とてもリアルで、見た目も綺麗なルアーブランドとして
メガバスがあった。
どの店にもほとんど並ぶことはなく、1万円以上お買い上げの方に販売可とか、
昔ドラクエⅢで話題となった、抱き合わせ販売で売る店もあった。
(今ではどの店でも見ることができますが…)
ほとんどの人が、購入しても そのレア価値から、ネットのオークションにまわしたり、
コレクションしたりして、使っている人は稀であった。
わたしは、このSRX-グリフォンは たしか某釣具店の福袋で手にしたが、
以前より「釣れる」とのうわさを聞いていたので、多少迷いもあったが、パッケージを開け使用してみた

まず感じたのは巻き心地の良さで、クランクベイト特有のブリブリ感はすごく伝わってきた

また、クランクベイトのもっとも釣れる使い方で、巻きながらストラクチャーに当てることがある。
ゴロタ(石積み)や硬いものに当て、不規則な動きをしたときに、
ストラクチャーについているバスがリアクションバイトするパターンで、
私もこれでいくつものバスをGETしてきました。
しかしこの釣り方の欠点として根掛りしやすいことが挙げられます。
当然 ”根” に当てながら行うので、根掛り率は挙がります

ただ、このグリフォンを使用してびっくりしたことは、根掛り率が低いことです。
特別浮力が高いとも思えないですが、すばらしいほどでした

今までいくつものクランクベイトを水中に殉職させてきた私ですが、
このとき使用していた、グリフォンはまだ手元に残っており、一応今も現役です。
↑ 数年来の付き合いの SR-Xグリフォン
このグリフォンで当然多くのバスを釣り塗装も剥げてきましたが、
それ以上に、使い込んだとわかる部分が リップです。
ピンボケして見づらいですが、左が使い込んだグリフォンで、右がほぼ新品のです。
使い込んだ方が明らかにリップが小さくなっていますが、
これはゴロタの上をノッキングしながら釣り続けた証拠で、そのために削れていったものです。
勲章みたいなものですかね

今では、釣り方が変わってきて出番があまり無いですが、
これからも大事に使って行こうと思う 思い入れのあるルアーです。
【勝手に殿堂入りルアー】
1、SR-Xグリフォン(メガバス)
第2回は未定…
2009年02月10日
雨にも負けず…
最近ヤリイカばっかりですが、またいっちゃいました
前回の記事でヤリイカ釣りのことを書いていたら、うずうずしてきたもんで…
09/02/07(土)の釣行で、場所はいつもの富山県東部寄りの漁港です。
で、早速釣果の方ですが、
胴長30cmのヤリイカ1本です。
今回のパターンですが、釣り開始~釣れるまでと、その後釣れなくなるまでの流れが、
前回の釣行とまったくいっしょで、やばいパターンやなっと思っていたら、やっぱり…でした。
ただ今回の浮きの入り方は明らかで、電気浮きが暗い海中にゆっくり消えていくのを確認し、
合わせを入れたので、気分は最高でした。
(この電気浮きがゆっくり沈んでいく瞬間がたまらなくいい。)
今回も1本のみとなってしまいましたが、嵐で釣行が1時間程度となったのでこんなもんかと。
(天気予報では雨の中の強行釣行で、途中今まで見たことも無いくらいの明るさの閃光が、沖の方にて発生し、しばらくして暴風雨となり、しばらく粘るも 生命の危険を感じて退散しました
)
今シーズン、ヤリイカの捕獲率は100%ですが、毎回1本のみと微妙な釣果。
次回は複数の捕獲といきたいものです。

前回の記事でヤリイカ釣りのことを書いていたら、うずうずしてきたもんで…
09/02/07(土)の釣行で、場所はいつもの富山県東部寄りの漁港です。
で、早速釣果の方ですが、

今回のパターンですが、釣り開始~釣れるまでと、その後釣れなくなるまでの流れが、
前回の釣行とまったくいっしょで、やばいパターンやなっと思っていたら、やっぱり…でした。
ただ今回の浮きの入り方は明らかで、電気浮きが暗い海中にゆっくり消えていくのを確認し、
合わせを入れたので、気分は最高でした。
(この電気浮きがゆっくり沈んでいく瞬間がたまらなくいい。)
今回も1本のみとなってしまいましたが、嵐で釣行が1時間程度となったのでこんなもんかと。
(天気予報では雨の中の強行釣行で、途中今まで見たことも無いくらいの明るさの閃光が、沖の方にて発生し、しばらくして暴風雨となり、しばらく粘るも 生命の危険を感じて退散しました

今シーズン、ヤリイカの捕獲率は100%ですが、毎回1本のみと微妙な釣果。
次回は複数の捕獲といきたいものです。
タグ :ヤリイカ
2009年02月08日
ヤリイカのえさ2
前回のヤリイカ釣りのえさネタのつづきです。
自分がヤリイカに使用している「鶏肉」は、ササミではなく、ムネ肉です。
ササミは、100g=120円前後。対してムネ肉は、100g=80円前後とお得なのと、
安いもので釣ってやったという満足感と、人と違うことをやってみたかったからです
ちなみにこの鶏のムネ肉ですが、エサ持ち度をUPさせるために一工夫しています。
…突然ですが…、
heroの3分クッキング!! ~ヤリイカのエサ作り編~
材料:鶏のムネ肉(適量)、塩(塩づけにできるくらい)
1、鶏のムネ肉をまな板に置き、包丁で叩きます。
2、鶏のムネ肉をスッテのサイズに合わせて切ります。
3、切った肉を塩づけにして、余分な水分を飛ばします。
4、1時間ほど放置後、キッチンペーパーで拭いて、キッチンペーパーをひいたトレーに並べます。
5、冷蔵庫に入れ、半日~1日放置しさらに水分を飛ばして 完了
こうすることによって、余分な水分がなくなり、エサ持ちがよくなります。(あくまで自分比ですが)
更に、スッテにエサを巻いた状態で、冷凍保存しておくと、
釣り場に行ってすぐ釣りができますし、ルアー感覚で簡単にエサ交換ができます。
ヤリイカに興味のあるひとは、ぜひ今度試してみてください。
また、ヤリイカ釣りはルアーオンリーの釣り師の人にもお勧めします
自分も8割方ルアーマンですが、この釣りはエサ釣りなのに、エサ釣りの面倒さがなくて良い。
ルアー釣りほど、ゲーム性とかっこよさはないですが、
タナの変更、浮き下のリグり方、潮に流すコースの見極め など自分なりに工夫もでき、
それが釣果に結びつきますし。 一度やってみてください
自分がヤリイカに使用している「鶏肉」は、ササミではなく、ムネ肉です。
ササミは、100g=120円前後。対してムネ肉は、100g=80円前後とお得なのと、
安いもので釣ってやったという満足感と、人と違うことをやってみたかったからです

ちなみにこの鶏のムネ肉ですが、エサ持ち度をUPさせるために一工夫しています。
…突然ですが…、
heroの3分クッキング!! ~ヤリイカのエサ作り編~
材料:鶏のムネ肉(適量)、塩(塩づけにできるくらい)
1、鶏のムネ肉をまな板に置き、包丁で叩きます。
2、鶏のムネ肉をスッテのサイズに合わせて切ります。
3、切った肉を塩づけにして、余分な水分を飛ばします。
4、1時間ほど放置後、キッチンペーパーで拭いて、キッチンペーパーをひいたトレーに並べます。
5、冷蔵庫に入れ、半日~1日放置しさらに水分を飛ばして 完了
こうすることによって、余分な水分がなくなり、エサ持ちがよくなります。(あくまで自分比ですが)
更に、スッテにエサを巻いた状態で、冷凍保存しておくと、
釣り場に行ってすぐ釣りができますし、ルアー感覚で簡単にエサ交換ができます。
ヤリイカに興味のあるひとは、ぜひ今度試してみてください。
また、ヤリイカ釣りはルアーオンリーの釣り師の人にもお勧めします

自分も8割方ルアーマンですが、この釣りはエサ釣りなのに、エサ釣りの面倒さがなくて良い。
ルアー釣りほど、ゲーム性とかっこよさはないですが、
タナの変更、浮き下のリグり方、潮に流すコースの見極め など自分なりに工夫もでき、
それが釣果に結びつきますし。 一度やってみてください

2009年02月07日
ヤリイカのえさ
前にこのブログの、ヤリイカ釣行の記事で、
後日えさについて話すると書きましたが、今回はそれについて書きます。
ヤリイカを釣るときの餌として、普通に考えるとアジなど小魚をイメージできますが、
実際釣りをしている人は、あまり使ってないみたいです
魚をエサにする人は、釣具やに売っているエサ(キビナゴなど)や、
夏場に釣って冷凍保存しておいたキス、またはスーパーで購入した魚の切り身などを使います。
自分が始めてヤリイカ釣りに挑戦したときは、釣具やに「いわし」しか売っておらず、
それを購入しました
早速釣り場に行き、なんとか1本釣り 常連さんに「エサは何?」と聞かれ、「いわしです」と答えると、
「いわし!??」と、そんなエサでっ!といった感じの返事が返ってきました。
実際、いわしやキビナゴなどは、エサ持ちが悪く、正直効率がよくないのであまり使わないみたいです。
(水中で身崩れする。何回か撃ち直すと取れてなくなる。)
そこで、エサ持ちが良く、また釣れるエサとして「鶏肉」がでてきたみたいです。
鶏肉でヤリイカが釣れると聞いて時は、正直「まさか」と思いましたが、
常連さんのエサを見るとほとんどが鶏肉で、
しかも食いちぎられたりしない限り、5本は確実に取れると聞いて、速攻試しました。
スーパーにて鶏肉のササミを購入。
スッテに合わせて、切り、スッテに巻いて釣りを開始しましたが、
やっぱり釣れました。
それからは、ずっと鶏肉を使用していますが、手放せませんね。
今は「鶏肉」に一工夫を加えていますが、 ちょっとクドくなってきたので、また今度そのことについてUPします。
大したこと無いネタなのに、引っぱってスンマセン
後日えさについて話すると書きましたが、今回はそれについて書きます。
ヤリイカを釣るときの餌として、普通に考えるとアジなど小魚をイメージできますが、
実際釣りをしている人は、あまり使ってないみたいです

魚をエサにする人は、釣具やに売っているエサ(キビナゴなど)や、
夏場に釣って冷凍保存しておいたキス、またはスーパーで購入した魚の切り身などを使います。
自分が始めてヤリイカ釣りに挑戦したときは、釣具やに「いわし」しか売っておらず、
それを購入しました

早速釣り場に行き、なんとか1本釣り 常連さんに「エサは何?」と聞かれ、「いわしです」と答えると、
「いわし!??」と、そんなエサでっ!といった感じの返事が返ってきました。
実際、いわしやキビナゴなどは、エサ持ちが悪く、正直効率がよくないのであまり使わないみたいです。
(水中で身崩れする。何回か撃ち直すと取れてなくなる。)
そこで、エサ持ちが良く、また釣れるエサとして「鶏肉」がでてきたみたいです。
鶏肉でヤリイカが釣れると聞いて時は、正直「まさか」と思いましたが、
常連さんのエサを見るとほとんどが鶏肉で、
しかも食いちぎられたりしない限り、5本は確実に取れると聞いて、速攻試しました。
スーパーにて鶏肉のササミを購入。
スッテに合わせて、切り、スッテに巻いて釣りを開始しましたが、
やっぱり釣れました。
それからは、ずっと鶏肉を使用していますが、手放せませんね。
今は「鶏肉」に一工夫を加えていますが、 ちょっとクドくなってきたので、また今度そのことについてUPします。
大したこと無いネタなのに、引っぱってスンマセン

2009年02月05日
今度こそ、入った!!
今週の仕事は夜勤のはずだったが、仕事の都合で水曜まで昼勤で釣りに行けず。
木曜からは夜勤ということで、仕事明け 深夜ヤリイカ狙いでいってきました。
場所は前回と一緒の、富山県東部よりの漁港。
早速先行者のおっちゃんに挨拶して話を聞くと、
「ぜんぜんだめ。」とのこと。
ぽつぽつ帰る人も。
まー釣れる周期がきたら釣れるでしょと、安易な考えで釣り開始。
で、数回流し反応無いので、タナを少し変えたところ、
電気浮きが一瞬 入った!
今まで潮で流されていたウキもその場で止まったので乗ったと確信。
心の中で「入った!!」と叫びながら、あわせると重みが。
胴長25cm弱のヤリイカをGET
隣の人も釣り上げ、群れが来たなとすかさず投入。
しかし、単発だったのか釣れず…
その後しばらく粘るもまったく釣れず(周りも)、
ちょっと暇つぶしに、防波堤の際の切れ目にワームを落とすと一発でヒット。
20cm弱のカサゴ(?)orムラソイ(?)をGET
顔がキレ気味だったので、ごめんなさいとリリース。
お遊び終了後、しばらく粘るも結局その後は釣れずに終了。
とりあえず1本釣れたしOKとし、帰って速攻刺身にしていただきました。
今週天気さえよければ、もう一回ぐらい行きたいな。
木曜からは夜勤ということで、仕事明け 深夜ヤリイカ狙いでいってきました。
場所は前回と一緒の、富山県東部よりの漁港。
早速先行者のおっちゃんに挨拶して話を聞くと、
「ぜんぜんだめ。」とのこと。
ぽつぽつ帰る人も。
まー釣れる周期がきたら釣れるでしょと、安易な考えで釣り開始。
で、数回流し反応無いので、タナを少し変えたところ、
電気浮きが一瞬 入った!
今まで潮で流されていたウキもその場で止まったので乗ったと確信。
心の中で「入った!!」と叫びながら、あわせると重みが。

隣の人も釣り上げ、群れが来たなとすかさず投入。
しかし、単発だったのか釣れず…
その後しばらく粘るもまったく釣れず(周りも)、
ちょっと暇つぶしに、防波堤の際の切れ目にワームを落とすと一発でヒット。
顔がキレ気味だったので、ごめんなさいとリリース。
お遊び終了後、しばらく粘るも結局その後は釣れずに終了。
とりあえず1本釣れたしOKとし、帰って速攻刺身にしていただきました。
今週天気さえよければ、もう一回ぐらい行きたいな。
2009年02月02日
ブリ
ブリの釣果報告と思った方、すみません。また食の雑談ネタです。
昨年の秋はあまりフクラギが回っていなかったとのことで、
フクラギ釣果はありませんでした。年末になってからやっとブリも揚がり出した感じでしたし。
で、先日ふとブリ大根が食べたくなり、スーパーに足を運びました。
ブリ大根は、身の部分より、断然あらの方がうまい。(安上がるし)
スーパーをハシゴして、氷見産のブリのあらをGET。
早速作りました。

ブリ大根の具のなかで、私がひそかに好きなのは、
ブリの匂い消しや風味を出すために入れているしょうがの輪切りである。
これも味が染みていてうまく、結構それが目当てかも…(ほんとは食べないものかな??)
昨年の秋はあまりフクラギが回っていなかったとのことで、
フクラギ釣果はありませんでした。年末になってからやっとブリも揚がり出した感じでしたし。
で、先日ふとブリ大根が食べたくなり、スーパーに足を運びました。
ブリ大根は、身の部分より、断然あらの方がうまい。(安上がるし)
スーパーをハシゴして、氷見産のブリのあらをGET。
早速作りました。
ブリ大根の具のなかで、私がひそかに好きなのは、
ブリの匂い消しや風味を出すために入れているしょうがの輪切りである。
これも味が染みていてうまく、結構それが目当てかも…(ほんとは食べないものかな??)