2017年11月27日
まだまだアオリイカいけまっせ!
11/26、マイケルと海釣りに行った
狙いは、アオリイカと、青物。
暗いうちにポイントに着いたが、貸し切り状態♪
流石に、寒くなって、もうアオリイカを狙う人はほとんどいなくなった感じだった。
でも、先日の感触的にまだ狙えると思っていたので、しつこくシャクることにした
いつもの釣り座は、一人専用なので、少しだけ離れた釣り座に2人入った。
この日は横風が強く、一応風から守られた場所ではあったが、それでもかなりやりずらかった。。。
なかなかうまくシャクれない中、数投目のフォール後のシャクで「グン」っと着て、乗っていた
まったく引かず、ゴミかとも思いましたが、手前の方まで来たら引き出した♪
しかし、水面に出したところでばらし、、、
エギには歯形だついていたので、かなりの間エギを抱かれていたみたいで、
強風の中、糸ふけのある状態のシャクリ合わせでは、カンナ掛けまで行けなかったみたいです、、、
この時期の貴重な1本を逃して、ちょっとショックでしたが、居ることは分かったので、今度はディープタイプのエギにチェンジして誘う。
すると、シャクリ後のフォールで若干重くなったので合わせると「ドン!」

15cmのアオリイカ
サイズはイマイチだが、この強風のなか、何となくだが当たりが取れたことには満足
とりあえず安心して、今度はエギをノーマルタイプチェンジして若干追い風になる方向にキャストし、じっくり狙ってくると、
フォール後のシャクリで「ドン!!」

16cm
シーズン終盤なのに、2本獲れた♪
このあと明るくなると当たりは無くなったので、青物を狙うが不発。
再度エギに戻したが、やはり釣れずに結局納竿となった。
アオリイカ、まだまだイケそうなので、12月もしつこくシャクってみようかな♪

にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)

狙いは、アオリイカと、青物。
暗いうちにポイントに着いたが、貸し切り状態♪
流石に、寒くなって、もうアオリイカを狙う人はほとんどいなくなった感じだった。
でも、先日の感触的にまだ狙えると思っていたので、しつこくシャクることにした

いつもの釣り座は、一人専用なので、少しだけ離れた釣り座に2人入った。
この日は横風が強く、一応風から守られた場所ではあったが、それでもかなりやりずらかった。。。
なかなかうまくシャクれない中、数投目のフォール後のシャクで「グン」っと着て、乗っていた

まったく引かず、ゴミかとも思いましたが、手前の方まで来たら引き出した♪
しかし、水面に出したところでばらし、、、
エギには歯形だついていたので、かなりの間エギを抱かれていたみたいで、
強風の中、糸ふけのある状態のシャクリ合わせでは、カンナ掛けまで行けなかったみたいです、、、
この時期の貴重な1本を逃して、ちょっとショックでしたが、居ることは分かったので、今度はディープタイプのエギにチェンジして誘う。
すると、シャクリ後のフォールで若干重くなったので合わせると「ドン!」
15cmのアオリイカ
サイズはイマイチだが、この強風のなか、何となくだが当たりが取れたことには満足

とりあえず安心して、今度はエギをノーマルタイプチェンジして若干追い風になる方向にキャストし、じっくり狙ってくると、
フォール後のシャクリで「ドン!!」
16cm
シーズン終盤なのに、2本獲れた♪
このあと明るくなると当たりは無くなったので、青物を狙うが不発。
再度エギに戻したが、やはり釣れずに結局納竿となった。
アオリイカ、まだまだイケそうなので、12月もしつこくシャクってみようかな♪

にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)
タグ :アオリイカ
2017年11月25日
久々に、つ抜けの釣りをした♪
11/24、久々に3バカ揃って釣りに行った
場所は、諏訪湖。

今回は、初の試みで、以前からやってみたかったMYボートでのワカサギ釣りに挑戦した
事前に情報を集めて、朝早くに到着し、コンビニで遊漁券を購入し、公園の駐車場に車を停め、出港した
今回も、2年前の前回同様、全員自作ワカサギタックルでの釣行

マイケルは相変わらずM社仕様で全てをほぼ完ぺきに仕上げてきて、二刀流で挑んでましたが、
私は、相変わらずの安定感(?)の前回と同じ仕様のタックルで挑んだ
ちなみに、K先輩は急遽参戦だったので、M社のタックルを借りての釣行!
ただ、今回の違いは、ドーム船ではなくMYボートでの釣行なので、自分で魚を探す必要のある事!
安く上げれましたが、その分難易度は上がり大苦戦しました
朝一のいい時間は、いい場所を見つけられず不発に終わりましたが、それでも、そのあとは機動力を活かして、移動を繰り返して魚を探す!

午前中は、天気も良く紅葉を見ながら、まったり糸を垂らしました

ただ、昼になっても釣れず、流石にやばいと思った時、5mラインを攻めると、マイケルとK先輩にバイトがあり、ワカサギをGET!!
私も続こうと集中しましたが、なかなか当たらず、しばらくしたら急に荒れてきて、波が立ってきて危険な状態になったので岸の風裏に避難、、、
なかなか収まる気配がなく、このままボウズで終了かと思いましたが、なんとか回復し再度同じ場所へ
すると、またもバイトが出始め、ついに私にも待望のワカサギが
この後は、少しずつ群れが入ってきて、いい感じで連で釣れることもあり、全員釣果を伸ばしました♪

夕方が近づき、もう少しやればここからもっと釣れそうな気もしましたが、この日は雪も降ってくるような寒い日で、粘って危険な状態になるとまずいので、安全なうちに帰港しました。
帰りは時間が充分あったので諏訪湖周辺を堪能
温泉に入って疲れを取り、お土産を買った諏訪湖SAからは湖畔の綺麗な夜景が観れました

また、2年前に食べて美味しかったラーメン屋に再び訪問し、温かいラーメンを食べて満足♪

帰路の安房峠付近は、雪が積もっていましたが、前日タイヤを交換していたので、安心しながら安全運転で帰りましたとさ

念願のMYボートワカサギ釣り。
初めはどうなるかと思いましたが、それなりに成立して良かったです。
流石に今年はもうボートでの釣りは厳しそうですが、来年も行ってみたいと思いました

にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)

場所は、諏訪湖。

今回は、初の試みで、以前からやってみたかったMYボートでのワカサギ釣りに挑戦した

事前に情報を集めて、朝早くに到着し、コンビニで遊漁券を購入し、公園の駐車場に車を停め、出港した

今回も、2年前の前回同様、全員自作ワカサギタックルでの釣行


マイケルは相変わらずM社仕様で全てをほぼ完ぺきに仕上げてきて、二刀流で挑んでましたが、
私は、相変わらずの安定感(?)の前回と同じ仕様のタックルで挑んだ

ちなみに、K先輩は急遽参戦だったので、M社のタックルを借りての釣行!
ただ、今回の違いは、ドーム船ではなくMYボートでの釣行なので、自分で魚を探す必要のある事!
安く上げれましたが、その分難易度は上がり大苦戦しました

朝一のいい時間は、いい場所を見つけられず不発に終わりましたが、それでも、そのあとは機動力を活かして、移動を繰り返して魚を探す!
午前中は、天気も良く紅葉を見ながら、まったり糸を垂らしました

ただ、昼になっても釣れず、流石にやばいと思った時、5mラインを攻めると、マイケルとK先輩にバイトがあり、ワカサギをGET!!
私も続こうと集中しましたが、なかなか当たらず、しばらくしたら急に荒れてきて、波が立ってきて危険な状態になったので岸の風裏に避難、、、
なかなか収まる気配がなく、このままボウズで終了かと思いましたが、なんとか回復し再度同じ場所へ

すると、またもバイトが出始め、ついに私にも待望のワカサギが

この後は、少しずつ群れが入ってきて、いい感じで連で釣れることもあり、全員釣果を伸ばしました♪
夕方が近づき、もう少しやればここからもっと釣れそうな気もしましたが、この日は雪も降ってくるような寒い日で、粘って危険な状態になるとまずいので、安全なうちに帰港しました。
帰りは時間が充分あったので諏訪湖周辺を堪能

温泉に入って疲れを取り、お土産を買った諏訪湖SAからは湖畔の綺麗な夜景が観れました


また、2年前に食べて美味しかったラーメン屋に再び訪問し、温かいラーメンを食べて満足♪
帰路の安房峠付近は、雪が積もっていましたが、前日タイヤを交換していたので、安心しながら安全運転で帰りましたとさ

念願のMYボートワカサギ釣り。
初めはどうなるかと思いましたが、それなりに成立して良かったです。
流石に今年はもうボートでの釣りは厳しそうですが、来年も行ってみたいと思いました


にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)
2017年11月23日
しつこくシャクるといいことある♪
11/22、この日は夜勤ということで朝釣りに行った
狙いは、青物にシフトさせようと思っているが、まだアオリイカの可能性もあるので、暗いうちはしつこくシャクってみた。
場所は、今年絶好調のいつものポイント♪
最近は、めっきり寒くなり荒れる日もあり、釣り人はめっきり減っていた。
自分も10日以上ぶりの釣り
流石にそうなると、なかなか釣れる気がせず、集中できない、、、
でもなんとなくシャクっていると、何かが乗った!!?
あまりにも軽く、この時期なので小さなヤリイカでも釣れたかと思ったが釣り上げてビックリ

過去最少クラスのアオリイカ。
この時期でも、こんなのが居るんだ、、、
でも、これでイカは居ることが分かったので気合を入れ、エギをローテさせると、
フォール後のシャクリで、
「ドスゴンッッ!!」
衝撃のあと、ドラグが「ジー、ジーッ」っと鳴った!
これが結構続いたので、「ついにキロ行ったか!」と思ったが、そのまま浮いてきた。
浮いてからも結構抵抗したが、巻けたのでそれなりのサイズだが、キロは無いなと寄せて、
少し波があったので、久々に玉網を使い、ちょっと高いところからタモランディング

24cm、メスのアオリイカ!
メスだったので、ペアのオスが居ないか続けて同じ場所に投げましたが、居らず。
その後は、明るくなったので、メタルジグを投げ青物を探りましたが居らず。。
なので、またシャクると、手前にイカが寄っていたのでフォールさせると乗った♪

13cmのアオリイカ
この時期にサイトで獲るとは
イカはまだ居そうだったので、続けて駆け上がりの部分に投げ誘っていると、若干違和感を感じたので合わせると乗る♪

13cm弱のアオリイカ
サイズはイマイチだが、刺身には美味しいサイズが、この時期に連発した
このあと、キロ近いイカは時間的に厳しそうだなと、またメタルジグに変えたが全くで、そのまま納竿とした。
アオリイカは、まだまだいけそうですね。
信じてしつこくやっていると、いいこともあるんですね

にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)

狙いは、青物にシフトさせようと思っているが、まだアオリイカの可能性もあるので、暗いうちはしつこくシャクってみた。
場所は、今年絶好調のいつものポイント♪
最近は、めっきり寒くなり荒れる日もあり、釣り人はめっきり減っていた。
自分も10日以上ぶりの釣り

流石にそうなると、なかなか釣れる気がせず、集中できない、、、
でもなんとなくシャクっていると、何かが乗った!!?
あまりにも軽く、この時期なので小さなヤリイカでも釣れたかと思ったが釣り上げてビックリ

過去最少クラスのアオリイカ。
この時期でも、こんなのが居るんだ、、、

でも、これでイカは居ることが分かったので気合を入れ、エギをローテさせると、
フォール後のシャクリで、
「ドスゴンッッ!!」
衝撃のあと、ドラグが「ジー、ジーッ」っと鳴った!
これが結構続いたので、「ついにキロ行ったか!」と思ったが、そのまま浮いてきた。
浮いてからも結構抵抗したが、巻けたのでそれなりのサイズだが、キロは無いなと寄せて、
少し波があったので、久々に玉網を使い、ちょっと高いところからタモランディング

24cm、メスのアオリイカ!
メスだったので、ペアのオスが居ないか続けて同じ場所に投げましたが、居らず。
その後は、明るくなったので、メタルジグを投げ青物を探りましたが居らず。。
なので、またシャクると、手前にイカが寄っていたのでフォールさせると乗った♪
13cmのアオリイカ
この時期にサイトで獲るとは

イカはまだ居そうだったので、続けて駆け上がりの部分に投げ誘っていると、若干違和感を感じたので合わせると乗る♪
13cm弱のアオリイカ
サイズはイマイチだが、刺身には美味しいサイズが、この時期に連発した

このあと、キロ近いイカは時間的に厳しそうだなと、またメタルジグに変えたが全くで、そのまま納竿とした。
アオリイカは、まだまだいけそうですね。
信じてしつこくやっていると、いいこともあるんですね


にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)
タグ :アオリイカ
2017年11月20日
となみ庄川散居村縦断マラソン2017
11/19、となみ庄川散居村縦断マラソン2017に参加してきた

今年最後のレースで、この大会最長のハーフにエントリー。
4月の魚津以来のハーフにて、富山マラソン終了直後から気合を入れていたのですが、
久々にやったフットサルで肋骨を痛め、ほとんど走れなかったこと。(ジムでバイクは漕いでましたが。)
また、当日雪が降るかもしれない予報にて、モチベーションが下がっており、出来れば中止にならないかなと思っていた、、、
しかし、当日の朝は寒いけど晴れ間もあり、レース中も雨は酷くならず気持ちよく走れました
更に、レース前に会社の猛者たちに会い、気合が入ったので記録を狙って冷静に走りました!
序盤は、肋骨の痛みを確認しながら走り、テーピングが効いており、体も温まると問題なさそうだったので、
少しペースを上げる!!
でも、折り返し地点までは登りだったので若干抑えて、折り返した後半ペースを上げました
久々の高速レースで後半はきつかったが、上げたペースをキープして無事フィニッシュ!!

タイムは、1時間36分台前半!
自己ベストを、1分半以上更新してました!
ただ、ハーフのとりあえずの目標の1時間35分には及ばず、この達成は来年に持ち越しとしました
レース後は、温泉に入って、1ポンドステーキを喰って体力を回復させました♪

とりあえず、今年のレースは全て終了。
今年は、最大の目標である立山登山マラニックは無事完走出来ましたが、
フルやハーフでは壁を越えられず、、、
でも、自己ベストは出せているので、来年も必死で走り続けようと思います

にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)

にほんブログ村 ↑↑↑ マラソンのブログ検索はここ!(管理人も登録)

今年最後のレースで、この大会最長のハーフにエントリー。
4月の魚津以来のハーフにて、富山マラソン終了直後から気合を入れていたのですが、
久々にやったフットサルで肋骨を痛め、ほとんど走れなかったこと。(ジムでバイクは漕いでましたが。)
また、当日雪が降るかもしれない予報にて、モチベーションが下がっており、出来れば中止にならないかなと思っていた、、、
しかし、当日の朝は寒いけど晴れ間もあり、レース中も雨は酷くならず気持ちよく走れました

更に、レース前に会社の猛者たちに会い、気合が入ったので記録を狙って冷静に走りました!
序盤は、肋骨の痛みを確認しながら走り、テーピングが効いており、体も温まると問題なさそうだったので、
少しペースを上げる!!
でも、折り返し地点までは登りだったので若干抑えて、折り返した後半ペースを上げました

久々の高速レースで後半はきつかったが、上げたペースをキープして無事フィニッシュ!!
タイムは、1時間36分台前半!
自己ベストを、1分半以上更新してました!
ただ、ハーフのとりあえずの目標の1時間35分には及ばず、この達成は来年に持ち越しとしました

レース後は、温泉に入って、1ポンドステーキを喰って体力を回復させました♪
とりあえず、今年のレースは全て終了。
今年は、最大の目標である立山登山マラニックは無事完走出来ましたが、
フルやハーフでは壁を越えられず、、、
でも、自己ベストは出せているので、来年も必死で走り続けようと思います


にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)

にほんブログ村 ↑↑↑ マラソンのブログ検索はここ!(管理人も登録)
2017年11月11日
そんなに甘くはなかった・・・
11/10、夜勤明けで釣りに行った
自身で好調な、アオリイカを狙ってだが、
前日も行こうとしたが、天候がすぐれず断念して、11/6に釣って一夜干しにしたアオリイカ(デカすぎて一夜で干しきれなかったが
)を肴に、一杯やって一休みといった感じになっていた

そんなことから、気合を入れて、好調な場所に行ったのだが、
前日の天候不良からのうねりが残っていて、荒れた状態だった、、、
30分ほど頑張ってみたが、やはり厳しかったので移動
次は、ちょっと前までは得意としていたポイント。
事前に入っていた情報では、潮がぶっ飛んでいて厳しいとのこと。
ただ、この場所はそれが日常茶飯事なので気にせず入ってみたが、予想以上のぶっ飛び具合
上手く、エギを沈めれなかったので、こんな時の必殺技で巻き誘いで狙うが全く、、、
そういうこともあろうかと この場所では、アオリイカ狙いのほかに、寄ってきているアジや、明るくなってからは青物を狙おうと、3種類のタックルを準備して釣りをした。
でも、アオリイカのベイト調査も兼ねて、アジングでアジを狙ってみたが、バイトすら無し・・・
アオリを粘りつつ、明るくなってからは回ってきている来ているかもしれない、青物を狙ってメタルジグを撃ちましたが、異常なしでした。。。

平日ということを差し引いても、朝まずめのいい時間でも釣り人は少なく、すでにアオリイカは終焉に近づいているのと、それなのに青物は回ってきていないといった、あまりよくない状況が分かる結果となった
自身は好調だったので、行けば釣れるだろうと考えていましたが、現実はそんなに甘くなくPBで納竿となりました、、、
今日も、北の方で大荒れとなっており、その影響で深夜帯に大雨が降ったり釣りに行けない状態。
これでアオリイカが居なくならなければ、まだイケると思うので、天候が回復するであろう日曜日あたり、改めて気を引き締めて一発狙いに行きたいなと思っています

にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)

自身で好調な、アオリイカを狙ってだが、
前日も行こうとしたが、天候がすぐれず断念して、11/6に釣って一夜干しにしたアオリイカ(デカすぎて一夜で干しきれなかったが


そんなことから、気合を入れて、好調な場所に行ったのだが、
前日の天候不良からのうねりが残っていて、荒れた状態だった、、、
30分ほど頑張ってみたが、やはり厳しかったので移動

次は、ちょっと前までは得意としていたポイント。
事前に入っていた情報では、潮がぶっ飛んでいて厳しいとのこと。
ただ、この場所はそれが日常茶飯事なので気にせず入ってみたが、予想以上のぶっ飛び具合

上手く、エギを沈めれなかったので、こんな時の必殺技で巻き誘いで狙うが全く、、、
そういうこともあろうかと この場所では、アオリイカ狙いのほかに、寄ってきているアジや、明るくなってからは青物を狙おうと、3種類のタックルを準備して釣りをした。
でも、アオリイカのベイト調査も兼ねて、アジングでアジを狙ってみたが、バイトすら無し・・・
アオリを粘りつつ、明るくなってからは回ってきている来ているかもしれない、青物を狙ってメタルジグを撃ちましたが、異常なしでした。。。
平日ということを差し引いても、朝まずめのいい時間でも釣り人は少なく、すでにアオリイカは終焉に近づいているのと、それなのに青物は回ってきていないといった、あまりよくない状況が分かる結果となった

自身は好調だったので、行けば釣れるだろうと考えていましたが、現実はそんなに甘くなくPBで納竿となりました、、、
今日も、北の方で大荒れとなっており、その影響で深夜帯に大雨が降ったり釣りに行けない状態。
これでアオリイカが居なくならなければ、まだイケると思うので、天候が回復するであろう日曜日あたり、改めて気を引き締めて一発狙いに行きたいなと思っています


にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)
タグ :釣行
2017年11月09日
出るか!? 3日連続25UP!!
11/8、この日も夜勤明けで釣りに行った
ここ数日絶好調なので、当然狙いは、でかアオリイカ!
場所も、一緒のところ♪
この日は、曇り
月あかりの影響が弱くなっており、これがどう釣果に影響するか気になりながら釣行開始
まずは、ここ最近のセオリー通り表層から。
しかし、全くで少しずつ沈めていったり、底からゆっくり誘い上げたりしていったが全く、、、
そこで、ここ最近は良型のメバルも釣れだしてきたと聞いていたので、エギングロッドのまま小型シンキングペンシルで根回りを狙ってみたが、魚の当りもない、、、
フィッシュイータが居ないとなると、やっぱりアオリイカは居るだろうと信じて、沖の方の底をしっかり攻めようとディープタイプのエギを遠投してフォールさせると、最初のスラッグジャーク後のシャクリで、
「ズドンッ!!」
いい感じの重量感で、ドラグも「ジッ、ジッッ!」っと鳴った!
ロッドのしなりで耐え、浮かせてからタモを準備して、今回もネットランディングで御用!

23cmのアオリイカ
25UPではなく、残念と思ったが、これでも充分すぎるサイズ
更にエギをろローテさせ、手前近くでじっくりフォールさせると「ググン!」と当たったので合わせると乗った!

18cmのアオリイカ!
久々に安心して抜きあげれるサイズを釣った
その後は、当たりが無くなったので、そろそろ潮時と思い、最後に前日25UPを捕獲したエギにチェンジし、ラスト3勝負!
すると、一投目で「グンッ!」と当たりがあったので合わせると、
「ゴゴンッ!」
これまた、ドラグが「ジーッ!」っと鳴り、いい引きだったので、ついに3日連続の25UPいったかと、タモランディングして計測!

22cm
残念と思ったが、メスだったので、近くに更にデカいオスが居るかもしれないと、
この写真だけ撮って、すぐに当たった付近に投入した!
そして、ラスト3投したが、追加の当りは無く、納竿としました。
厳しい状態と感じましたが、結局は良型を3本捕獲!
やはり連日いい状態ですね♪
この記事を書いている今日は、釣りに向かう途中に大雨も降ってきて、大気もちょっと不安定ということで休竿としましたが、このままいい状態が続いていたら、今週末辺りにキロってしまうかもしれませんね
楽しみ~♪

にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)

ここ数日絶好調なので、当然狙いは、でかアオリイカ!
場所も、一緒のところ♪
この日は、曇り

月あかりの影響が弱くなっており、これがどう釣果に影響するか気になりながら釣行開始

まずは、ここ最近のセオリー通り表層から。
しかし、全くで少しずつ沈めていったり、底からゆっくり誘い上げたりしていったが全く、、、

そこで、ここ最近は良型のメバルも釣れだしてきたと聞いていたので、エギングロッドのまま小型シンキングペンシルで根回りを狙ってみたが、魚の当りもない、、、
フィッシュイータが居ないとなると、やっぱりアオリイカは居るだろうと信じて、沖の方の底をしっかり攻めようとディープタイプのエギを遠投してフォールさせると、最初のスラッグジャーク後のシャクリで、
「ズドンッ!!」
いい感じの重量感で、ドラグも「ジッ、ジッッ!」っと鳴った!
ロッドのしなりで耐え、浮かせてからタモを準備して、今回もネットランディングで御用!
23cmのアオリイカ
25UPではなく、残念と思ったが、これでも充分すぎるサイズ

更にエギをろローテさせ、手前近くでじっくりフォールさせると「ググン!」と当たったので合わせると乗った!
18cmのアオリイカ!
久々に安心して抜きあげれるサイズを釣った

その後は、当たりが無くなったので、そろそろ潮時と思い、最後に前日25UPを捕獲したエギにチェンジし、ラスト3勝負!
すると、一投目で「グンッ!」と当たりがあったので合わせると、
「ゴゴンッ!」
これまた、ドラグが「ジーッ!」っと鳴り、いい引きだったので、ついに3日連続の25UPいったかと、タモランディングして計測!
22cm
残念と思ったが、メスだったので、近くに更にデカいオスが居るかもしれないと、
この写真だけ撮って、すぐに当たった付近に投入した!
そして、ラスト3投したが、追加の当りは無く、納竿としました。
厳しい状態と感じましたが、結局は良型を3本捕獲!
やはり連日いい状態ですね♪
この記事を書いている今日は、釣りに向かう途中に大雨も降ってきて、大気もちょっと不安定ということで休竿としましたが、このままいい状態が続いていたら、今週末辺りにキロってしまうかもしれませんね

楽しみ~♪

にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)
タグ :アオリイカ
2017年11月08日
連日の25UP捕獲に成功!!
11/7、この日は夜勤明けで釣りに行った
当然狙いは、アオリイカでサイズを求めて。
場所も、昨日25UPの釣れた場所!
連日で、いい奴が来ないかと目論んでの選定だ♪
海は月明かりに照らされており、べた凪で表層にはベイトも見えた。
なので当然最初は、表層から攻める!
すると数投目でバイトあり、そのまた数投の巻き誘いて、「ググン!」と強く持って行ったので追い合わせを入れるとバレてしまった、、、
カンナには吸盤のみ付いていた
気を取り直して、また表層を誘い、今度はテトラ帯と平行引きさせるように巻き誘うと、またも「グーーン」と乗ったがすぐにバレてしまった
この日は、イカは結構居るけど喰い(抱き)が浅いのかなと、今度はじっくり作戦に!!
昨日の25UP捕獲時と同じ場所に投げ、底を取ってからゆっくりシャクリ上げると、フォールで重くなったので合わせると、
「ドゴンッ!!!」
強烈な衝撃のあと、バレ対策にちょっと緩めていたドラグが「ジーーッ」っと鳴った
ロッドを立てながら抵抗に耐えていると、途中「プンッ」と外れる衝撃がきたが、まだ掛かっていたので、
触腕2本に掛かっていたうちの、1本外れたかなと、浮かせて寄せてからライトを当てて確認すると、やはり触腕1本だった
なので、昨日以上に慎重にタモランディングの態勢に入り、うまく頭から入れて御用

25cm強 750g越えの良型アオリイカ!
まさかの2日連チャンで、25UPGET!!
そのあとは、またも巻き誘いで掛けたが、バラしたので、
今日はじっくりやるしかないと沖めに投げて、じっくりフォールさせると明らかに持って行ったので、合わせると、
「ドスン!!」
それなりに、引いてくれたが先ほどのよりは軽く、手前に寄せると小さく感じたので抜きあげようとしたが、
25UP後の錯覚に陥っていることに気づき、念のため慎重にとタモでランディング!

20cmのアオリイカ!
これでも充分すぎるくらいなんだけど、ちょっと麻痺ってきた
その後も、じっくりで攻めましたが、当たりが止まり、更にエギを一つロストしたので、集中力が切れかけて来たなと判断して納竿としました。
連日の25UP捕獲!!
今週は、通い続けるしかないな。 キロるかも♪

にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)

当然狙いは、アオリイカでサイズを求めて。
場所も、昨日25UPの釣れた場所!
連日で、いい奴が来ないかと目論んでの選定だ♪
海は月明かりに照らされており、べた凪で表層にはベイトも見えた。
なので当然最初は、表層から攻める!
すると数投目でバイトあり、そのまた数投の巻き誘いて、「ググン!」と強く持って行ったので追い合わせを入れるとバレてしまった、、、
カンナには吸盤のみ付いていた

気を取り直して、また表層を誘い、今度はテトラ帯と平行引きさせるように巻き誘うと、またも「グーーン」と乗ったがすぐにバレてしまった

この日は、イカは結構居るけど喰い(抱き)が浅いのかなと、今度はじっくり作戦に!!
昨日の25UP捕獲時と同じ場所に投げ、底を取ってからゆっくりシャクリ上げると、フォールで重くなったので合わせると、
「ドゴンッ!!!」
強烈な衝撃のあと、バレ対策にちょっと緩めていたドラグが「ジーーッ」っと鳴った

ロッドを立てながら抵抗に耐えていると、途中「プンッ」と外れる衝撃がきたが、まだ掛かっていたので、
触腕2本に掛かっていたうちの、1本外れたかなと、浮かせて寄せてからライトを当てて確認すると、やはり触腕1本だった

なので、昨日以上に慎重にタモランディングの態勢に入り、うまく頭から入れて御用

25cm強 750g越えの良型アオリイカ!
まさかの2日連チャンで、25UPGET!!
そのあとは、またも巻き誘いで掛けたが、バラしたので、
今日はじっくりやるしかないと沖めに投げて、じっくりフォールさせると明らかに持って行ったので、合わせると、
「ドスン!!」
それなりに、引いてくれたが先ほどのよりは軽く、手前に寄せると小さく感じたので抜きあげようとしたが、
25UP後の錯覚に陥っていることに気づき、念のため慎重にとタモでランディング!
20cmのアオリイカ!
これでも充分すぎるくらいなんだけど、ちょっと麻痺ってきた

その後も、じっくりで攻めましたが、当たりが止まり、更にエギを一つロストしたので、集中力が切れかけて来たなと判断して納竿としました。
連日の25UP捕獲!!
今週は、通い続けるしかないな。 キロるかも♪

にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)
タグ :アオリイカ
2017年11月07日
今期最大25UPアオリイカ捕獲!!
11/6、ここ2か月ほど仕事の方が、4勤2休12時間勤務の変則シフトだったが、今週より3週間だけ、普通の2交替のシフトに戻るので、夜勤初日となるこの日の朝に釣りに行った
狙いは、終盤を迎えつつあるアオリイカで当然サイズ狙い!
場所は、今期ハマっているいつもの場所♪
到着した時は、まだ日が出てきてなく、月あかりがまぶしいぐらいだったので、イカは捕食に浮いていないかと、
表層付近を手早く探る!
・・・しかし、まったく反応なし
「今日はイージーではないな。」と、
今度は、沖の方から底までしっかり落として、大きくシャクリ上げてフォール&幅のあるダートと大きな動きでアピールさせる!
・・・しかし、これも不発
こうなってくると、「底の方をしっかりと」かなと、かけ上がりとなる部分に落とし、ゆっくりめの2段シャクリを入れ、さびいて聞いてくると重い感じになったので、合わせると、
「ドギャン!!!」
根掛かりのような衝撃の後、「ジッ、ジジッ!」と、きつめの設定のドラグが鳴った!!
とりあえず、無理に巻かずロッドのしなりで耐えて自然に浮くのを待ち、
ドラグが出るような抵抗が止まったら、先日J州屋のオープン記念抽選で当たった金券を使うために買った、
折り畳み式の短いタモを準備した。(足場の低いところでの慎重に行きたいときのランディングや、テトラでアジ釣ったときに落とさない対策で買ってみました
)
手前に寄せると、やはりデカく、タモ入れを失敗しないようにロッドの中間ぐらいを持ちしっかり手を伸ばしてイカに気づかれないよう頭からそっと入れてやり御用

胴長 25.5cm 750g越えのいいアオリイカでした!!

最初に測ったときは、26cmあったように思えたのですが、タモから出したら、0.5cm縮んじゃいました
とりあえず、オスだったのでペアのメスが居ないか、同じ場所に投げましたが、撮影などに時間が掛けすぎ居なくなったのか続かず。
そのあと、明るくなりだしたので今度は違う方向にキャストすると、キャスト後のフォールで持て行ったので合わせるとスカったが、まだ乗るだろうと続けてシャクってフォールで「ドン」

15cmのアオリイカ
これでも充分なのだが、今日はやたらと小さく見えた
この後、明るくなるにつれて当たりは遠のき、結局追加のないまま、深追いせず満足のまま納竿としました♪
陸っぱりでは、もしかしたら春アオリ(♀)以来の25UPの捕獲かもしれません。
数週間前は、500g越え。今回は750g越え。そうなると、次はキロUPに期待しちゃいます

にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)

狙いは、終盤を迎えつつあるアオリイカで当然サイズ狙い!
場所は、今期ハマっているいつもの場所♪
到着した時は、まだ日が出てきてなく、月あかりがまぶしいぐらいだったので、イカは捕食に浮いていないかと、
表層付近を手早く探る!
・・・しかし、まったく反応なし

「今日はイージーではないな。」と、
今度は、沖の方から底までしっかり落として、大きくシャクリ上げてフォール&幅のあるダートと大きな動きでアピールさせる!
・・・しかし、これも不発

こうなってくると、「底の方をしっかりと」かなと、かけ上がりとなる部分に落とし、ゆっくりめの2段シャクリを入れ、さびいて聞いてくると重い感じになったので、合わせると、
「ドギャン!!!」
根掛かりのような衝撃の後、「ジッ、ジジッ!」と、きつめの設定のドラグが鳴った!!
とりあえず、無理に巻かずロッドのしなりで耐えて自然に浮くのを待ち、
ドラグが出るような抵抗が止まったら、先日J州屋のオープン記念抽選で当たった金券を使うために買った、
折り畳み式の短いタモを準備した。(足場の低いところでの慎重に行きたいときのランディングや、テトラでアジ釣ったときに落とさない対策で買ってみました

手前に寄せると、やはりデカく、タモ入れを失敗しないようにロッドの中間ぐらいを持ちしっかり手を伸ばしてイカに気づかれないよう頭からそっと入れてやり御用

胴長 25.5cm 750g越えのいいアオリイカでした!!
最初に測ったときは、26cmあったように思えたのですが、タモから出したら、0.5cm縮んじゃいました

とりあえず、オスだったのでペアのメスが居ないか、同じ場所に投げましたが、撮影などに時間が掛けすぎ居なくなったのか続かず。
そのあと、明るくなりだしたので今度は違う方向にキャストすると、キャスト後のフォールで持て行ったので合わせるとスカったが、まだ乗るだろうと続けてシャクってフォールで「ドン」
15cmのアオリイカ
これでも充分なのだが、今日はやたらと小さく見えた

この後、明るくなるにつれて当たりは遠のき、結局追加のないまま、深追いせず満足のまま納竿としました♪
陸っぱりでは、もしかしたら春アオリ(♀)以来の25UPの捕獲かもしれません。
数週間前は、500g越え。今回は750g越え。そうなると、次はキロUPに期待しちゃいます


にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)
タグ :アオリイカ
2017年11月06日
アオリイカ、だんだん厳しくなってきた?
11/3、朝まずめマイケルとアオリイカ釣りに行った
マイケルの方は、夜勤明けということで早めに釣りを開始しており、いつもの釣り場が満員で空いていなかったことから、少し離れたシャロー場で釣りをしており、なんとか1本出たが後は続いていないとのことだった。
私の方は、起きてからすぐに、満員と聞いていた釣り場を観に行った。
すると、釣りしやすそうな場所がちょうど空いたので、先に居た人に声を掛けその場に入る。
すぐにマイケルに連絡し、こちらに向かってもらったが、その間に釣りをした!
数投目の巻き誘い中に、一度当たりがあり、そのあとすぐにフリーフォールさせ、シャクって誘って、巻きに入ると「グーン」と乗ったので合わせて御用!

12cm程度のやつが触腕1本で掛かっていた
その後すぐにマイケル到着!
話しながらシャクって、サビキながら当たりを取っていると、持って行ったので合わせて御用!

またも、12cm程度。今度は触腕2本に掛かっていた。
ここからは、朝まずめのちょうどいい時間を気合を入れましたが、当たりが遠のく、、、
何とかお互いに1本づつ追加しましたが、両方とも未満児ということでリリース。
結局このまま納竿となってしまいました。
富山アオリイカはすでに終盤戦に入っていますが、ちょっと厳しくなってきた模様。
でも、いい日は必ずあるはずなので、そんな日に巡りあり、そこで1発キロ近いのを獲ってみたいと思ってます

にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)

マイケルの方は、夜勤明けということで早めに釣りを開始しており、いつもの釣り場が満員で空いていなかったことから、少し離れたシャロー場で釣りをしており、なんとか1本出たが後は続いていないとのことだった。
私の方は、起きてからすぐに、満員と聞いていた釣り場を観に行った。
すると、釣りしやすそうな場所がちょうど空いたので、先に居た人に声を掛けその場に入る。
すぐにマイケルに連絡し、こちらに向かってもらったが、その間に釣りをした!
数投目の巻き誘い中に、一度当たりがあり、そのあとすぐにフリーフォールさせ、シャクって誘って、巻きに入ると「グーン」と乗ったので合わせて御用!
12cm程度のやつが触腕1本で掛かっていた

その後すぐにマイケル到着!
話しながらシャクって、サビキながら当たりを取っていると、持って行ったので合わせて御用!
またも、12cm程度。今度は触腕2本に掛かっていた。
ここからは、朝まずめのちょうどいい時間を気合を入れましたが、当たりが遠のく、、、
何とかお互いに1本づつ追加しましたが、両方とも未満児ということでリリース。
結局このまま納竿となってしまいました。
富山アオリイカはすでに終盤戦に入っていますが、ちょっと厳しくなってきた模様。
でも、いい日は必ずあるはずなので、そんな日に巡りあり、そこで1発キロ近いのを獲ってみたいと思ってます


にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)
タグ :アオリイカ
2017年11月05日
漢のバス釣り!
11/2、この日も仕事の定休日だったので河北潟に漢の釣りをしに行った
10日前の台風の影響が気になったが、流石にもう回復しているだろうと思って釣り場について絶句、、、

予想以上に濁りが取れていない、、、
おそらく、日曜日も別の台風の影響で大雨だったし。その辺の影響だろう。
それでも、逆に回復している場所は良いのではないかと、集中して釣りに徹する
比較的水の良い場所は見つけられましたが、それでもほとんどバイトは無い。
こうなってくると、気候的変化に頼りたいのだが、こんな時に限って河北潟特有の10時を過ぎてから吹く風が吹かない。
結局、大したヒントも得れないまま、時間だけが過ぎていき、結局ボウズとなってしまいました、、、
おそらく河北潟最終戦でしたが、有終の美は飾れずショックでした、、、
ただ、ブラックバスの方は、実は前日釣っていました。
11/1の、リフレッシュ イカ釣りからの登山からのバス釣り!
実は、登山時の登山口横にあった野池をちょっと見てみると、ブラックバスが居たので急遽メバルロッドで狙ってみました。
ちょうど、フリックシェイクにジグヘッドがあったので、JHワッキーで狙う。
まずは見えバスが居たので、ちょっと離れた先にキャストすると気づいて、一気に喰った!

小バスGET!
そのあとは、倒木周りを狙い、数回バイトがあり、シェイクさせながら巻いてくるとロッドに重みが乗ったので合わせてGET!!

25UP
非常に小さな池で、水深も浅く、湧水が溜まった池なので透明度も抜群なため、魚の様子は見えましたが、
25UP程度がMAXサイズな感じ
それでも充分に楽しめましたとさ。
結局11/1は、アオリイカ釣り、登山、バス釣り、更にはジムで軽く体を動かしたり、有名な家系ラーメンを食べに行ったりと、本当にリフレッシュできました♪

にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)

にほんブログ村 ↑↑↑ バス釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)

にほんブログ村 ↑↑↑ マラソンのブログ検索はここ!(管理人も登録)

10日前の台風の影響が気になったが、流石にもう回復しているだろうと思って釣り場について絶句、、、
予想以上に濁りが取れていない、、、
おそらく、日曜日も別の台風の影響で大雨だったし。その辺の影響だろう。
それでも、逆に回復している場所は良いのではないかと、集中して釣りに徹する

比較的水の良い場所は見つけられましたが、それでもほとんどバイトは無い。
こうなってくると、気候的変化に頼りたいのだが、こんな時に限って河北潟特有の10時を過ぎてから吹く風が吹かない。
結局、大したヒントも得れないまま、時間だけが過ぎていき、結局ボウズとなってしまいました、、、
おそらく河北潟最終戦でしたが、有終の美は飾れずショックでした、、、
ただ、ブラックバスの方は、実は前日釣っていました。
11/1の、リフレッシュ イカ釣りからの登山からのバス釣り!
実は、登山時の登山口横にあった野池をちょっと見てみると、ブラックバスが居たので急遽メバルロッドで狙ってみました。
ちょうど、フリックシェイクにジグヘッドがあったので、JHワッキーで狙う。
まずは見えバスが居たので、ちょっと離れた先にキャストすると気づいて、一気に喰った!
小バスGET!
そのあとは、倒木周りを狙い、数回バイトがあり、シェイクさせながら巻いてくるとロッドに重みが乗ったので合わせてGET!!
25UP
非常に小さな池で、水深も浅く、湧水が溜まった池なので透明度も抜群なため、魚の様子は見えましたが、
25UP程度がMAXサイズな感じ

それでも充分に楽しめましたとさ。
結局11/1は、アオリイカ釣り、登山、バス釣り、更にはジムで軽く体を動かしたり、有名な家系ラーメンを食べに行ったりと、本当にリフレッシュできました♪

にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)

にほんブログ村 ↑↑↑ バス釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)

にほんブログ村 ↑↑↑ マラソンのブログ検索はここ!(管理人も登録)
2017年11月04日
鋲ヶ岳・烏帽子山登山
11/1、マラソン死闘から数日後のリフレッシュということで、早朝の釣りから、今度は山に行った
登った山は、黒部にある鋲ヶ岳(861m)と烏帽子山(1,274m)

8:00ごろ車で登山口に到着。ゆっくり準備をして、8:15ごろに登山を開始しました。
まずは、鋲ヶ岳、烏帽子山分岐点まで軽く登る♪

分岐点からは、左に進むとすぐに頂上に着いた。

とりあえず、鋲ヶ岳(861m)登頂!!
頂上は写真程度ですぐに出発し、次は烏帽子山のピークを目指す

最初の分岐点まで、来た道を進むと、まだ紅葉していない緑、紅葉の赤、雪の白と山の高度差により、違う季節になっている山々が左手に見えて綺麗だった!

更に進んでいくと、綺麗な紅葉の木々や、足元には落ち葉の絨毯があり心が癒され、
海側の方の景色は絶景だった

特にちょうど1,000mにある展望広場は、そこに登ってから振り返ると、

富山湾の海岸沿いがとても綺麗で、紅葉の山とあいまって綺麗で思わず「おおっーー!」と声が出た
山の方は、それほどきつくなく、しばらく登って烏帽子山前衛峰に到着。

そこからしばらく進んだ、展望場では、目の前に僧ヶ岳が見え、奥の方には白馬岳や朝日岳が綺麗に見えた。

そしてしばらく進むとついに抜けた場所に着き、
10:00ごろ

烏帽子山(1,274m)登頂!!
頂上では、軽く山飯を食べましたが、今回はリハビリ登山ということで、お湯沸かさず簡単にと、コンビニでおにぎりと羊羹を買い、缶コーヒーで済ませた。
ただ、やはり山で食べる飯は、家で食べるより数倍美味かったです
頂上からは景観も堪能♪


頂上では20分ほど休憩し、下山へ!
下山も同じルートを通ったのですが、頂上付近はコースから逸れていきそうな箇所が何か所があったが、ロープや案内板で正しくコースを導いてくれたので助かりました。
また、頂上には登山日記も置かれており、結構整備されていました。
下山も紅葉を楽しみながら淡々と下りる。

1時間程度下り、スタート地点となった登山口横にある池が見えてきて、無事下山しましたとさ。
久々に低山の登山を楽しめて、まったり出来ました。
今シーズンは、チャンスがあればもう一度ぐらいどこかに登ってみたいと思います

にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)

にほんブログ村 ↑↑↑ マラソンのブログ検索はここ!(管理人も登録)

登った山は、黒部にある鋲ヶ岳(861m)と烏帽子山(1,274m)
8:00ごろ車で登山口に到着。ゆっくり準備をして、8:15ごろに登山を開始しました。
まずは、鋲ヶ岳、烏帽子山分岐点まで軽く登る♪
分岐点からは、左に進むとすぐに頂上に着いた。
とりあえず、鋲ヶ岳(861m)登頂!!
頂上は写真程度ですぐに出発し、次は烏帽子山のピークを目指す

最初の分岐点まで、来た道を進むと、まだ紅葉していない緑、紅葉の赤、雪の白と山の高度差により、違う季節になっている山々が左手に見えて綺麗だった!
更に進んでいくと、綺麗な紅葉の木々や、足元には落ち葉の絨毯があり心が癒され、
海側の方の景色は絶景だった

特にちょうど1,000mにある展望広場は、そこに登ってから振り返ると、
富山湾の海岸沿いがとても綺麗で、紅葉の山とあいまって綺麗で思わず「おおっーー!」と声が出た

山の方は、それほどきつくなく、しばらく登って烏帽子山前衛峰に到着。
そこからしばらく進んだ、展望場では、目の前に僧ヶ岳が見え、奥の方には白馬岳や朝日岳が綺麗に見えた。
そしてしばらく進むとついに抜けた場所に着き、
10:00ごろ
烏帽子山(1,274m)登頂!!
頂上では、軽く山飯を食べましたが、今回はリハビリ登山ということで、お湯沸かさず簡単にと、コンビニでおにぎりと羊羹を買い、缶コーヒーで済ませた。
ただ、やはり山で食べる飯は、家で食べるより数倍美味かったです

頂上からは景観も堪能♪
頂上では20分ほど休憩し、下山へ!
下山も同じルートを通ったのですが、頂上付近はコースから逸れていきそうな箇所が何か所があったが、ロープや案内板で正しくコースを導いてくれたので助かりました。
また、頂上には登山日記も置かれており、結構整備されていました。
下山も紅葉を楽しみながら淡々と下りる。
1時間程度下り、スタート地点となった登山口横にある池が見えてきて、無事下山しましたとさ。
久々に低山の登山を楽しめて、まったり出来ました。
今シーズンは、チャンスがあればもう一度ぐらいどこかに登ってみたいと思います


にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)

にほんブログ村 ↑↑↑ マラソンのブログ検索はここ!(管理人も登録)
2017年11月02日
渋い中の1本
11/1、この日は仕事の定休日。富山マラソンも終わったし、1日リフレッシュしようといろいろなことをやった
まずは、朝早起きして、アオリイカ釣り!
場所は、久々に東の長いテトラ帯に入った!
早速釣りを開始したが、いつもと潮の流れが違い、しかもぶっ飛んでいる
この向きの潮でいい思いをした記憶はないが、こんな感じでぶっ飛んでいて、エギがきちんと沈められないときこそ、ここ最近ハマっている巻き誘い!!
潮の流れる方向にキャストし、少し沈めてからちょっとシャクって巻き誘い。
これを繰り返すと、しばらくして「グーーン」と持て行ったので合わせてGET!

14cmぐらいのやつ♪
しかし、その後は不発状態、、、
明るくなりだし、ふと辺りを見ると、先輩(?)も釣りにきていた
釣果を聞いてみると、「イマイチ」とのこと。
この後、先輩(?)にイカを探ってもらい、私は青物が回ってきていないか分担調査しましたが、どちらも異常なしで朝まずめの部は納竿としました。
その後、昼は別のことをしてリフレッシュし、夕まづめ再び海へ
次の場所は、ここ最近絶好調の場所!
しかし、釣り場について絶句、、、
昼の間に北風に変わっていたみたいで、海は大荒れ
ちょっとやりましたが、流石に釣りにならず移動
結局朝一のポイントに行き、ここも荒れ気味でしたがまだ釣りは出来たので、すこし粘りました。
ただ、お触り
すらなく、そのまま納竿。

ただ、いい天気の中綺麗な夕日が沈むところも見れて、癒されました
こうなると、結論としては朝一のうちに、ここ最近絶好調の場所入っておけばよかったような気もしますが、
東の長いテトラ帯もいい奴が釣れていると聞いたので、サイズ狙いに行った結果と捉え、これで良かったと判断しています。
11月になったし、1発狙いの釣りに切り替えたいと思ってます

にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)

まずは、朝早起きして、アオリイカ釣り!
場所は、久々に東の長いテトラ帯に入った!
早速釣りを開始したが、いつもと潮の流れが違い、しかもぶっ飛んでいる

この向きの潮でいい思いをした記憶はないが、こんな感じでぶっ飛んでいて、エギがきちんと沈められないときこそ、ここ最近ハマっている巻き誘い!!
潮の流れる方向にキャストし、少し沈めてからちょっとシャクって巻き誘い。
これを繰り返すと、しばらくして「グーーン」と持て行ったので合わせてGET!
14cmぐらいのやつ♪
しかし、その後は不発状態、、、
明るくなりだし、ふと辺りを見ると、先輩(?)も釣りにきていた

釣果を聞いてみると、「イマイチ」とのこと。
この後、先輩(?)にイカを探ってもらい、私は青物が回ってきていないか分担調査しましたが、どちらも異常なしで朝まずめの部は納竿としました。
その後、昼は別のことをしてリフレッシュし、夕まづめ再び海へ

次の場所は、ここ最近絶好調の場所!
しかし、釣り場について絶句、、、
昼の間に北風に変わっていたみたいで、海は大荒れ

ちょっとやりましたが、流石に釣りにならず移動

結局朝一のポイントに行き、ここも荒れ気味でしたがまだ釣りは出来たので、すこし粘りました。
ただ、お触り

ただ、いい天気の中綺麗な夕日が沈むところも見れて、癒されました

こうなると、結論としては朝一のうちに、ここ最近絶好調の場所入っておけばよかったような気もしますが、
東の長いテトラ帯もいい奴が釣れていると聞いたので、サイズ狙いに行った結果と捉え、これで良かったと判断しています。
11月になったし、1発狙いの釣りに切り替えたいと思ってます


にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)
タグ :アオリイカ