2017年10月30日
富山マラソン2017
10/29、富山マラソン2017に参戦してきました

今年のランの目標は、立山登山マラニック完走だったので、富山マラソンはあまり重視していなかったのですが、富山最大のマラソンイベントにて、欲が出てきたので記録に挑んで走りました!

スタートしてすぐに目標とするペースに上げ、台風による雨のなか、開き直って玉砕覚悟で進みました。

序盤は順調に刻む!
難所の新湊大橋は、ペースを落とさないように進みましたが、下ってきてから徐々に足が、、、
でも、このポイントにはK先輩がいるので、声援もらって元気を取り戻そうとしましたが、
またも直前まで気が付かれず、自分から呼びかけ、また後ろ姿の写真・・・

まー笑えて、逆にリラックスできましたが。。。
でも、新コースの折り返しを過ぎてから、環境の変化についていけず徐々に失速、、、
でも、ラン仲間や会社の後輩の応援を受けて粘る

徐々に回復させ、残り2.195kmはスタート時のペースに戻せ、最後まで歩くことなくゴール!!

グロスで3時間36分台
ネットで3時間35分台の自己ベスト更新でした

ただ、目標はサブ3.5としており、それには遠く及ばず撃沈、、、
言い訳として、ちょろいことにレース中に補給する、ジェルやサプリを忘れたからとしておきたいですが、
その前に、スピードなさすぎでした。
初めて本気出したフルで足は攣りそうになかったが、心肺が苦しくなりました。
ロングレースばかりで、スピード練習していなかったからでしょうね、、、
でも、自己ベストを5分以上更新したことは事実!
サブ3.5は来年ですね
レース後は、ラン仲間の完走を見届け喜びを分かち合う

そして、温泉に入って、焼き肉&ビールで打ち上げしましたとさ

今日は、雨の酷いレースでしたが、ボランティアの方々は温かく、とても感動しました
富山マラソンは、まだ進化の途中なんで、みんなで作っていく大会だと改めて思いました♪

にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)

にほんブログ村 ↑↑↑ マラソンのブログ検索はここ!(管理人も登録)
・

今年のランの目標は、立山登山マラニック完走だったので、富山マラソンはあまり重視していなかったのですが、富山最大のマラソンイベントにて、欲が出てきたので記録に挑んで走りました!
スタートしてすぐに目標とするペースに上げ、台風による雨のなか、開き直って玉砕覚悟で進みました。

序盤は順調に刻む!
難所の新湊大橋は、ペースを落とさないように進みましたが、下ってきてから徐々に足が、、、
でも、このポイントにはK先輩がいるので、声援もらって元気を取り戻そうとしましたが、
またも直前まで気が付かれず、自分から呼びかけ、また後ろ姿の写真・・・

まー笑えて、逆にリラックスできましたが。。。
でも、新コースの折り返しを過ぎてから、環境の変化についていけず徐々に失速、、、
でも、ラン仲間や会社の後輩の応援を受けて粘る


徐々に回復させ、残り2.195kmはスタート時のペースに戻せ、最後まで歩くことなくゴール!!
グロスで3時間36分台
ネットで3時間35分台の自己ベスト更新でした

ただ、目標はサブ3.5としており、それには遠く及ばず撃沈、、、
言い訳として、ちょろいことにレース中に補給する、ジェルやサプリを忘れたからとしておきたいですが、
その前に、スピードなさすぎでした。
初めて本気出したフルで足は攣りそうになかったが、心肺が苦しくなりました。
ロングレースばかりで、スピード練習していなかったからでしょうね、、、

でも、自己ベストを5分以上更新したことは事実!
サブ3.5は来年ですね

レース後は、ラン仲間の完走を見届け喜びを分かち合う

そして、温泉に入って、焼き肉&ビールで打ち上げしましたとさ

今日は、雨の酷いレースでしたが、ボランティアの方々は温かく、とても感動しました

富山マラソンは、まだ進化の途中なんで、みんなで作っていく大会だと改めて思いました♪

にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)

にほんブログ村 ↑↑↑ マラソンのブログ検索はここ!(管理人も登録)
・
2017年10月28日
今度は底の方でゆっくりと。
10/27、この日も仕事の定休日なので早起きして釣りに行った
場所は、ワンパターンに今、一番はまっているいつもの場所♪
いつもの釣り座は取られていたので、マイケル釣り座に入り、根のエッジとなりそうな部分を、
昨日同様、シャクリからの巻き誘いで狙った!
すると、2投目手前に寄せ、シャクってからの巻き誘いで、「グーーン」と持て行ったので合わせると乗る!

とりあえず、14cmぐらいのがイージーに釣れた♪
3投目も同様の誘い、ポイントで乗ったがバラし、、、
その後、エギをローテーションさせながら、巻き誘いで狙いましたが、昨日の夕まずめとは違い、
当たるが乗らなかったり、乗っても乗り切らずすぐに外れることが多発!!
なので、今回は、基本通り沈めてシャクって落としてやっていると、「クッ」っとわずかに当たったので合わせると「ドスン!!」

ジャスト20cmで、いい引きしてくれました
その後、私のいつもの釣り座が空いたので移動して狙う!
すぐに1本追加しましたが、10cmぐらいで即リリース
そのあとも当たりましたが、すぐにエギを離すのか乗らない、、、
しばらくすると潮の流れも変わり、当たりも無くなってしまった、、、
ならば、今度は底の方をゆっくり誘ってみると、1発で乗った♪

13cm
更に次も同様のパターンで、獲れなかったが当たってきたので、底付近に良さそうなシマノのクリンチ ボトムサーチのエクスカウンター エギングパーティ限定モデルにチェンジ!
するとこれが当たり、3バイトで2杯GET!

これは、16cmのやつ♪
もう1本は10cmぐらいだったので即リリースした。
底付近のダートで1発で抱くので面白かった
この後は、このパターンでも当たらなくなり、たまたま手前に寄ってきた未満児をサイトで掛けてしまって、即リリースし今日これ以上はなさそうだと納竿しました。
結局、昨日同様7杯だったが、当たりは多く、最大サイズも20cmと満足できた♪
ただ、結構ばらしたのは、自分の実力ですね・・・
でもlこの調子だと、ついにショアからキロUPを獲れるんじゃないかな!?

にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)

場所は、ワンパターンに今、一番はまっているいつもの場所♪
いつもの釣り座は取られていたので、マイケル釣り座に入り、根のエッジとなりそうな部分を、
昨日同様、シャクリからの巻き誘いで狙った!
すると、2投目手前に寄せ、シャクってからの巻き誘いで、「グーーン」と持て行ったので合わせると乗る!
とりあえず、14cmぐらいのがイージーに釣れた♪
3投目も同様の誘い、ポイントで乗ったがバラし、、、
その後、エギをローテーションさせながら、巻き誘いで狙いましたが、昨日の夕まずめとは違い、
当たるが乗らなかったり、乗っても乗り切らずすぐに外れることが多発!!
なので、今回は、基本通り沈めてシャクって落としてやっていると、「クッ」っとわずかに当たったので合わせると「ドスン!!」
ジャスト20cmで、いい引きしてくれました

その後、私のいつもの釣り座が空いたので移動して狙う!
すぐに1本追加しましたが、10cmぐらいで即リリース
そのあとも当たりましたが、すぐにエギを離すのか乗らない、、、
しばらくすると潮の流れも変わり、当たりも無くなってしまった、、、
ならば、今度は底の方をゆっくり誘ってみると、1発で乗った♪
13cm
更に次も同様のパターンで、獲れなかったが当たってきたので、底付近に良さそうなシマノのクリンチ ボトムサーチのエクスカウンター エギングパーティ限定モデルにチェンジ!
するとこれが当たり、3バイトで2杯GET!
これは、16cmのやつ♪
もう1本は10cmぐらいだったので即リリースした。
底付近のダートで1発で抱くので面白かった

この後は、このパターンでも当たらなくなり、たまたま手前に寄ってきた未満児をサイトで掛けてしまって、即リリースし今日これ以上はなさそうだと納竿しました。
結局、昨日同様7杯だったが、当たりは多く、最大サイズも20cmと満足できた♪
ただ、結構ばらしたのは、自分の実力ですね・・・
でもlこの調子だと、ついにショアからキロUPを獲れるんじゃないかな!?

にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)
タグ :アオリイカ
2017年10月27日
巻き誘いパターンが効いた!
10/27、仕事の定休日と言うことで、夕まづめ狙いで釣りに行った
狙いは、またもアオリイカで、場所は最近よく通っている場所♪
サイズ狙いでの選択だが、また先日の台風21号での被害を特に聞いていない場所なので、各地でまだ台風の影響が残る中、ここが一番良いのではないかと思っての選択だ
ちょうど良さそうな時間にポイントに到着。
しかし、横風が結構強くやりずらい、、、
当然明るい内は大苦戦したが、すこし陽が沈みだしたころに、誘い方を変え
シャクリ上げてから、巻き誘いを入れるようにすると、手前の根の辺りで根掛かりのような当たり!!
すかさず竿を立てると「グングン!」と引いたので追い合わせを入れ、しっかり掛けて御用
18cmのアオリイカ♪
って写真を撮ろうと思ったら、スマホを忘れていることに気づいた、、、
とりあえず写真は後でということにして、ここからは釣りに集中!
このイカは単発で終わり、辺りも暗くなってきた。
風は若干弱くなったが、相変わらず横風でやりにくい。
流石にしっかり沈めるのは難しいので、同じパターンと、シャクリ上げからの巻き誘いで、これが結構はまった
エギをローテーションさせながら、
11cm、15cm、10cmぐらい(即リリース)、
16cm、10cmぐらい(即リリース)、12cmぐらい(悩んでリリース)

お持ち帰りは、4本のみ
ヒットエギは、絶対的存在の昔ながらのアオリーQと、シマノのエギザイルと4X4。
今年シマノのエギングパーティーに出たこともあり、初めてぶりにシマノのエギを使っているが、
私の釣りに結構はまっている。
基本、アオリーQを中心に使うので、ローテーションにはタイプの違うやつを入れたいが、結構使いやすく動きもいいのでいいアクセントになってます
釣りの方は、2時間弱で終了!
台風が過ぎ、回復したからかサイズはイマイチも7杯と意外と釣れた
なので調子に乗って、翌朝も行きましたが、これは次回報告で。
今度はちゃんと写真撮ってます

にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)

狙いは、またもアオリイカで、場所は最近よく通っている場所♪
サイズ狙いでの選択だが、また先日の台風21号での被害を特に聞いていない場所なので、各地でまだ台風の影響が残る中、ここが一番良いのではないかと思っての選択だ

ちょうど良さそうな時間にポイントに到着。
しかし、横風が結構強くやりずらい、、、
当然明るい内は大苦戦したが、すこし陽が沈みだしたころに、誘い方を変え
シャクリ上げてから、巻き誘いを入れるようにすると、手前の根の辺りで根掛かりのような当たり!!
すかさず竿を立てると「グングン!」と引いたので追い合わせを入れ、しっかり掛けて御用

18cmのアオリイカ♪
って写真を撮ろうと思ったら、スマホを忘れていることに気づいた、、、

とりあえず写真は後でということにして、ここからは釣りに集中!
このイカは単発で終わり、辺りも暗くなってきた。
風は若干弱くなったが、相変わらず横風でやりにくい。
流石にしっかり沈めるのは難しいので、同じパターンと、シャクリ上げからの巻き誘いで、これが結構はまった

エギをローテーションさせながら、
11cm、15cm、10cmぐらい(即リリース)、
16cm、10cmぐらい(即リリース)、12cmぐらい(悩んでリリース)
お持ち帰りは、4本のみ

ヒットエギは、絶対的存在の昔ながらのアオリーQと、シマノのエギザイルと4X4。
今年シマノのエギングパーティーに出たこともあり、初めてぶりにシマノのエギを使っているが、
私の釣りに結構はまっている。
基本、アオリーQを中心に使うので、ローテーションにはタイプの違うやつを入れたいが、結構使いやすく動きもいいのでいいアクセントになってます

釣りの方は、2時間弱で終了!
台風が過ぎ、回復したからかサイズはイマイチも7杯と意外と釣れた

なので調子に乗って、翌朝も行きましたが、これは次回報告で。
今度はちゃんと写真撮ってます


にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)
タグ :アオリイカ
2017年10月24日
アジング&エギング遠足
10/21、土曜日で全員休みということで久々に3バカで釣りに行った
事前に話した結果、奥能登の方にアジング&エギング遠足に行くことになり、夜勤明けのマイケルを捕まえて朝まづめに向けて車を走らせた
まず、最初に入ったのはアジングやエギングでも結果の出ている自分たちの中では、鉄板なポイント!
まだ暗いうちだったので、K先輩とマイケルはアジング。私は捕食に浮いているイカが居ないかと、早めのテンポで探ってみた。
開始早々、アジングの上手いK先輩が早速良型のアジをGET!
マイケルも続く!!
私のエギングは無反応で、周りも釣れていないので暗いうちはアオリイカは厳しそうとアジングに!!
去年買った、ショートアジングロッドに、熟活アジを付けて狙う!
するとカウント20辺りでバイトがあり、誘い続けると明確に「コン」と当たったので合わせると乗る!!
久々のライトタックルでのやり取りを楽しみ、ドラグで抵抗を交わしながら御用

20upのアジ♪
その後もポツポツ釣れた♪

アジングの合間に、エギングも入れてみたが、不発。
周りにもエギンガーが数人いたが確認できた中で釣れていたのは1人で2本程度。
シャローのみで厳しそうだった
明るくなるにつれたアジもイマイチになり、すると足元にカワハギの群れが現れた。
このカワハギは、マイケルがM社のMヘッドで、何本か獲っていたので、私も真似て参戦すると、エサ取り名人相手にうまくバイトを取り釣れた

カワハギ、初めて釣った
あまりにも楽しくて調子に乗っているとこの後落とし穴が、、、
明るくなり邪魔になったヘッドライトが気になり、脇にロッドを挟んで頭に手をやると脇が緩んでロッドがスルリ
そのまま海に落ち、ロッドはグリップ側から沈みタイタニックが沈むがごとくティップを上にしてゆっくり海底に沈んでいった、、、
うなだれる私だったが、仲間二人は冷静で、すぐに落ちた場所をキープし、その間に私はエギにナス型重りを付けて底をズル引いた!
すると数回目の流しで、ロッドに重みが!
慌てず、ゆっくり竿を立てると、何かが乗っている!!
慎重に巻き上げるとエギにラインが絡んでおり、それをマイケルが掴んできてれ、引き上げたロッドをハンドランディングしてくれて御用
無事回収
みんなには、良く竿を釣る奴だと言われましたが、これからは気を付けないといけないですね。
竿&リールの方は、すぐに真水で洗ったため、問題なし。
ただ、この後はリズムが狂い、場所を変えたりして釣りをしましたがイマイチ状態、、、
そこで、遠足の楽しみで大好きな食堂に行った
今回は、ハンバーグカレーにミニラーメンを付けた

相変わらず美味かった
この後は、次の釣り場に向かいながら、プチ観光もしてみた。

能登大仏を観に行ってみた。
結構迫力があり、寺も広大で探索し甲斐があり、楽しかった♪
最後の釣り場は、大きな島に行って、タケノコ狩りをしてみたが、リズムが悪い状態は続いており、最後のバイトもテトラにラインが擦れており合わせ切れ終了。
最終的に伸び悩みましたが、みんなで楽しく釣りが出来た濃い釣行でした。
イカが釣れなかったのは残念ですが、昨日県東部でいいの釣っているので、これからは良いイカを釣りたいときはそっちに通い、アジングしたくなったら奥能登に行こうと思う♪

にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)

事前に話した結果、奥能登の方にアジング&エギング遠足に行くことになり、夜勤明けのマイケルを捕まえて朝まづめに向けて車を走らせた

まず、最初に入ったのはアジングやエギングでも結果の出ている自分たちの中では、鉄板なポイント!
まだ暗いうちだったので、K先輩とマイケルはアジング。私は捕食に浮いているイカが居ないかと、早めのテンポで探ってみた。
開始早々、アジングの上手いK先輩が早速良型のアジをGET!
マイケルも続く!!
私のエギングは無反応で、周りも釣れていないので暗いうちはアオリイカは厳しそうとアジングに!!
去年買った、ショートアジングロッドに、熟活アジを付けて狙う!
するとカウント20辺りでバイトがあり、誘い続けると明確に「コン」と当たったので合わせると乗る!!
久々のライトタックルでのやり取りを楽しみ、ドラグで抵抗を交わしながら御用

20upのアジ♪
その後もポツポツ釣れた♪
アジングの合間に、エギングも入れてみたが、不発。
周りにもエギンガーが数人いたが確認できた中で釣れていたのは1人で2本程度。
シャローのみで厳しそうだった

明るくなるにつれたアジもイマイチになり、すると足元にカワハギの群れが現れた。
このカワハギは、マイケルがM社のMヘッドで、何本か獲っていたので、私も真似て参戦すると、エサ取り名人相手にうまくバイトを取り釣れた

カワハギ、初めて釣った

あまりにも楽しくて調子に乗っているとこの後落とし穴が、、、
明るくなり邪魔になったヘッドライトが気になり、脇にロッドを挟んで頭に手をやると脇が緩んでロッドがスルリ

そのまま海に落ち、ロッドはグリップ側から沈みタイタニックが沈むがごとくティップを上にしてゆっくり海底に沈んでいった、、、

うなだれる私だったが、仲間二人は冷静で、すぐに落ちた場所をキープし、その間に私はエギにナス型重りを付けて底をズル引いた!
すると数回目の流しで、ロッドに重みが!
慌てず、ゆっくり竿を立てると、何かが乗っている!!
慎重に巻き上げるとエギにラインが絡んでおり、それをマイケルが掴んできてれ、引き上げたロッドをハンドランディングしてくれて御用

無事回収

みんなには、良く竿を釣る奴だと言われましたが、これからは気を付けないといけないですね。
竿&リールの方は、すぐに真水で洗ったため、問題なし。
ただ、この後はリズムが狂い、場所を変えたりして釣りをしましたがイマイチ状態、、、
そこで、遠足の楽しみで大好きな食堂に行った

今回は、ハンバーグカレーにミニラーメンを付けた

相変わらず美味かった

この後は、次の釣り場に向かいながら、プチ観光もしてみた。
能登大仏を観に行ってみた。
結構迫力があり、寺も広大で探索し甲斐があり、楽しかった♪
最後の釣り場は、大きな島に行って、タケノコ狩りをしてみたが、リズムが悪い状態は続いており、最後のバイトもテトラにラインが擦れており合わせ切れ終了。
最終的に伸び悩みましたが、みんなで楽しく釣りが出来た濃い釣行でした。
イカが釣れなかったのは残念ですが、昨日県東部でいいの釣っているので、これからは良いイカを釣りたいときはそっちに通い、アジングしたくなったら奥能登に行こうと思う♪

にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)
2017年10月22日
20UP連発! 秋アオリ終盤戦
10/20、この日は平日だが仕事の定休日にて釣りに行った
ただ、本当は朝まづめを狙う予定で、4時に目覚ましを3発セットしていたが、まさかの全スルーで普通に7時過ぎに起きた、、、
疲れてたのかな? しょうがないと思いながらも、貴重な休みの時間はムダにできないので、
すぐに朝飯食べて、走りに行ったりやるべきことを済ませると、時間はちょうど夕まづめになった
なので、夕まずめ狙いで海へ
狙いはアオリイカで、場所は大会で釣った場所周辺!
まずは、気になっていたシャローに入ったが、以前チェックした時から新しい墨跡は少なく、撃ってみたが潮の流れもイマイチでやりにくくすぐに諦め移動した
こうなるとシャローは全てこんな感じかもしれないので、すぐに大会でいい奴を取った場所に入った。
・・・しかし、風・潮の流れともやりにくい状態で苦戦
結局暗くなるまで何もなかった(泣)
ただ暗くなると、風も弱くなりやりやすくなって、エギをローテーションさせ、ちょっと目先を変え、先日J州屋でセールで購入した杉原さんプロデュースのエギで、軽くシャクって水平フォールさせていると、弱い当たりがきて合わせるとゴミみたいのが付いてきた!?

10.5cmのアオリイカ
小さすぎだけど、とりあえず釣れてよかった♪
その後気を良くして、またエギをローテして今度は、シマノエギパで貰った限定エギでテンションフォールさせ、竿でさびいて長めに聞いてくると、「グーン」と持って行ったので合わせると乗った♪

17cm。最近の16cm病から脱出した感があり結構うれしい1本だった♪
ここまで、伏兵エギで釣れており、いい感じだったのでこのまま終了でもいいかなと思ったが、本命のアオリーQも新しく補充しており、それらの墨付けを狙ってみた
この頃には結構集中できており、2本目と同様に誘ったあと、テンションフォールで長めに聞いてくると、根がかったような当たりがきたので合わせると、ものすごい引き!!
強めに設定しているドラグが、「ジッ、ジッ」と2度ほどなるくらいだったが、竿のしなりで耐えながら浮かせ、ライトを照らすとデカい
身切れしないように慎重にハンドランディングして御用

22cm 500g越えのいい奴でした
これで帰っても良かったが、まだ行けそうと、再び投げるとキャスト後のフォールですでに抱いており、最初のシャクリで「ゴン!!」

20cm 前の22cmがオスで、今度のがメスだったので、多分ビッグカップルだったのでしょう
まさかの20UP連発!!
このイカを〆ている途中に、私のすぐ横のポイントに、突然語尾に「あぁ」と付けるうるさいおっちゃんが入ってきて、投げ竿でエギを投げさくってきた。
更に、適当に結構いいサイズを1本釣って、そのまま居座っていたので、私の集中力も切れ、すぐに納竿とした。
釣り後は、満足したまま銭湯に行って疲れを取って帰宅しましたとさ
秋アオリも終盤に差し掛かりました。
すでにイージーではなくなっており、釣り人も減ってきたことから、これからはサイズ狙いでいいとされている場所を狙い撃とうと思ってます

にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)

ただ、本当は朝まづめを狙う予定で、4時に目覚ましを3発セットしていたが、まさかの全スルーで普通に7時過ぎに起きた、、、

疲れてたのかな? しょうがないと思いながらも、貴重な休みの時間はムダにできないので、
すぐに朝飯食べて、走りに行ったりやるべきことを済ませると、時間はちょうど夕まづめになった

なので、夕まずめ狙いで海へ

狙いはアオリイカで、場所は大会で釣った場所周辺!
まずは、気になっていたシャローに入ったが、以前チェックした時から新しい墨跡は少なく、撃ってみたが潮の流れもイマイチでやりにくくすぐに諦め移動した

こうなるとシャローは全てこんな感じかもしれないので、すぐに大会でいい奴を取った場所に入った。
・・・しかし、風・潮の流れともやりにくい状態で苦戦

結局暗くなるまで何もなかった(泣)
ただ暗くなると、風も弱くなりやりやすくなって、エギをローテーションさせ、ちょっと目先を変え、先日J州屋でセールで購入した杉原さんプロデュースのエギで、軽くシャクって水平フォールさせていると、弱い当たりがきて合わせるとゴミみたいのが付いてきた!?
10.5cmのアオリイカ
小さすぎだけど、とりあえず釣れてよかった♪
その後気を良くして、またエギをローテして今度は、シマノエギパで貰った限定エギでテンションフォールさせ、竿でさびいて長めに聞いてくると、「グーン」と持って行ったので合わせると乗った♪
17cm。最近の16cm病から脱出した感があり結構うれしい1本だった♪
ここまで、伏兵エギで釣れており、いい感じだったのでこのまま終了でもいいかなと思ったが、本命のアオリーQも新しく補充しており、それらの墨付けを狙ってみた

この頃には結構集中できており、2本目と同様に誘ったあと、テンションフォールで長めに聞いてくると、根がかったような当たりがきたので合わせると、ものすごい引き!!
強めに設定しているドラグが、「ジッ、ジッ」と2度ほどなるくらいだったが、竿のしなりで耐えながら浮かせ、ライトを照らすとデカい

身切れしないように慎重にハンドランディングして御用

22cm 500g越えのいい奴でした

これで帰っても良かったが、まだ行けそうと、再び投げるとキャスト後のフォールですでに抱いており、最初のシャクリで「ゴン!!」
20cm 前の22cmがオスで、今度のがメスだったので、多分ビッグカップルだったのでしょう

まさかの20UP連発!!
このイカを〆ている途中に、私のすぐ横のポイントに、突然語尾に「あぁ」と付けるうるさいおっちゃんが入ってきて、投げ竿でエギを投げさくってきた。
更に、適当に結構いいサイズを1本釣って、そのまま居座っていたので、私の集中力も切れ、すぐに納竿とした。
釣り後は、満足したまま銭湯に行って疲れを取って帰宅しましたとさ

秋アオリも終盤に差し掛かりました。
すでにイージーではなくなっており、釣り人も減ってきたことから、これからはサイズ狙いでいいとされている場所を狙い撃とうと思ってます


にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)
タグ :アオリイカ
2017年10月18日
第17回富山あいの風リレーマラソン
10/15、毎年恒例の会社のランチームのイベントあいの風リレーマラソンに参加した

今年もフルの部参戦で、私は2周走らせてもらった。
天気の方は、寒く風も強い状態、、、
雨は降らなかったので、まだよかったが体が温まらず、向かい風でスピードが出ずと大苦戦

私のタイムの方は当然のごとく散々で、富山マラソンに向けスピードに自信を無くしたレースとなってしまいました
大会の方は、みんなで力を合わせて無事完走!

大会後は、これまた毎年恒例の富山マラソン後半コースの試走。
海の方は更に風が強く、とても走りにくかったが本番もこのような天気になる可能性もあるので、
どこがきつく、どこが意外と楽か確認できて良かったです
ただペースはサブ4レベルでの走りとなってしまい、やはり不安の残る1日となってしまいました。
富山マラソン、イケるのか俺!?

にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)

にほんブログ村 ↑↑↑ マラソンのブログ検索はここ!(管理人も登録)

今年もフルの部参戦で、私は2周走らせてもらった。
天気の方は、寒く風も強い状態、、、
雨は降らなかったので、まだよかったが体が温まらず、向かい風でスピードが出ずと大苦戦

私のタイムの方は当然のごとく散々で、富山マラソンに向けスピードに自信を無くしたレースとなってしまいました

大会の方は、みんなで力を合わせて無事完走!
大会後は、これまた毎年恒例の富山マラソン後半コースの試走。
海の方は更に風が強く、とても走りにくかったが本番もこのような天気になる可能性もあるので、
どこがきつく、どこが意外と楽か確認できて良かったです

ただペースはサブ4レベルでの走りとなってしまい、やはり不安の残る1日となってしまいました。
富山マラソン、イケるのか俺!?

にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)

にほんブログ村 ↑↑↑ マラソンのブログ検索はここ!(管理人も登録)
タグ :あいの風リレーマラソン
2017年10月16日
強風に対応した釣り2
10/15、この日は朝まずめのみ釣りに行った
徐々に風が強くなり、荒れてくる予報の中、4時過ぎに起きたがすでに風は強い。
海に向かうと更に強くなっていた、、、
場所は、通称「ロシア」
この後、リレーマラソンに出場するので、近場を選択した!
まずは、表ロシアに行ったが、強い向かい風で釣りにならないのでスルー。
なら、追い風となる裏ロシア側が良いだろうと、行くとなんとか釣りが出来るので入った。
他の釣り人も同じ考えなのか、結構いたが釣れてない様子・・・
私も早速投げてみたが、風が舞っており、糸が煽られうまくエギを沈められず苦戦
ただ、こうなるとこれに対応した釣りと、まだ暗いうちだったので、
浮いているイカを獲ろうと、あまり沈めずシャクリ後の平行引きで微妙に層を変えながら狙った!
すると、テトラ付近まで来た時に「グンッ!!」
一瞬テトラに引っ掛かったと思いましたが、そんなわけないと合わせるとイカの引き!

14cm
サイズはイマイチだが、狙い通り獲った1本!
その後も同様のパターンで狙ったが、続かず明るくなってきた。
今度はイカは沈んでいっただろうと、しっかり沈めてみたが不発、、、
しばらくして、港内にロシア船の大型タンカー(ロシアのかは不明)が入ってきたので、厳しくなっただろうと早めに納竿とした。
厳しい条件でしたが結果が出て良かった。
この場所は、風があってもうまく釣り座を変えることで追い風にできるので、
より釣った感が出て好きですね。あまり釣れないけど・・・

にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)

徐々に風が強くなり、荒れてくる予報の中、4時過ぎに起きたがすでに風は強い。
海に向かうと更に強くなっていた、、、
場所は、通称「ロシア」
この後、リレーマラソンに出場するので、近場を選択した!
まずは、表ロシアに行ったが、強い向かい風で釣りにならないのでスルー。
なら、追い風となる裏ロシア側が良いだろうと、行くとなんとか釣りが出来るので入った。
他の釣り人も同じ考えなのか、結構いたが釣れてない様子・・・
私も早速投げてみたが、風が舞っており、糸が煽られうまくエギを沈められず苦戦

ただ、こうなるとこれに対応した釣りと、まだ暗いうちだったので、
浮いているイカを獲ろうと、あまり沈めずシャクリ後の平行引きで微妙に層を変えながら狙った!
すると、テトラ付近まで来た時に「グンッ!!」
一瞬テトラに引っ掛かったと思いましたが、そんなわけないと合わせるとイカの引き!
14cm
サイズはイマイチだが、狙い通り獲った1本!
その後も同様のパターンで狙ったが、続かず明るくなってきた。
今度はイカは沈んでいっただろうと、しっかり沈めてみたが不発、、、
しばらくして、港内にロシア船の大型タンカー(ロシアのかは不明)が入ってきたので、厳しくなっただろうと早めに納竿とした。
厳しい条件でしたが結果が出て良かった。
この場所は、風があってもうまく釣り座を変えることで追い風にできるので、
より釣った感が出て好きですね。あまり釣れないけど・・・


にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)
タグ :アオリイカ
2017年10月13日
強風に対応した釣り
10/10、遅番の初日となるこの日、先日の死闘の疲れが残る中、早起きして釣りに行った
筋肉痛で、テトラの昇り降りが大変な中、安全にとスパイクブーツに手にはグローブを付け、登山の岩登りで心がけている三点支持で進みアオリイカ大会で入ったポイントに行った。
すでに明るくなりだしていたが、風が強く横風でやりにくい、、、
狙いたい沖は、風の影響が強くエギを沈められなかったので、ちょっと風裏になる釣り座に立って、
テトラと並行気味に狙った。
それでもうまくフォールできないので、最後の手段と、落とし込んでからのシャクリ上げからの平行引きで狙う
すると、数投目の巻き中に「グーン」っと重くなったので合わせるとイカの引き!

16cmのアオリイカ♪
更に同様に誘うと、手前まで黒い物体が追ってきたので、そこで止めてスローテンションフォールさせると持って行ったので合わせてGET!

12cm
その後は、続かずに移動
次は、得意のポイント♪
ただ、ここも風は強く一方向にしか攻められず、更に潮がぶっ飛んでおり釣れる気がしない、、、
ただ時折潮目が現れるので、そこに乗せると、いい感じに潮が緩んでおりうまくフォールさせられた
するとフォール中にすこしティップが入った気がしたのでシャクるように合わせると、「ドン!」

16cm♪
このパターンは行けそうと、また来た潮目に投入すると、かすかにティップが動いたので合わせると一応イカの引き
これは未満児だったので即リリース
その後は、潮目が現れることが無く、流石に厳しいそうと納竿しました。
厳しい状況かと思っていましたが、強風に対応した釣りが出来、自己満足して帰宅しましたとさ♪

にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)

筋肉痛で、テトラの昇り降りが大変な中、安全にとスパイクブーツに手にはグローブを付け、登山の岩登りで心がけている三点支持で進みアオリイカ大会で入ったポイントに行った。
すでに明るくなりだしていたが、風が強く横風でやりにくい、、、
狙いたい沖は、風の影響が強くエギを沈められなかったので、ちょっと風裏になる釣り座に立って、
テトラと並行気味に狙った。
それでもうまくフォールできないので、最後の手段と、落とし込んでからのシャクリ上げからの平行引きで狙う

すると、数投目の巻き中に「グーン」っと重くなったので合わせるとイカの引き!
16cmのアオリイカ♪
更に同様に誘うと、手前まで黒い物体が追ってきたので、そこで止めてスローテンションフォールさせると持って行ったので合わせてGET!
12cm
その後は、続かずに移動

次は、得意のポイント♪
ただ、ここも風は強く一方向にしか攻められず、更に潮がぶっ飛んでおり釣れる気がしない、、、
ただ時折潮目が現れるので、そこに乗せると、いい感じに潮が緩んでおりうまくフォールさせられた

するとフォール中にすこしティップが入った気がしたのでシャクるように合わせると、「ドン!」
16cm♪
このパターンは行けそうと、また来た潮目に投入すると、かすかにティップが動いたので合わせると一応イカの引き

これは未満児だったので即リリース

その後は、潮目が現れることが無く、流石に厳しいそうと納竿しました。
厳しい状況かと思っていましたが、強風に対応した釣りが出来、自己満足して帰宅しましたとさ♪

にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)
タグ :アオリイカ
2017年10月10日
第4回 五箇山・道宗道トレイルラン
10/8、トレイルラン大会五箇山・道宗道トレイルランに参戦してきた

富山マラソンまで、あと3週間となる大事な時期。
本当は、前哨戦と位置づけられている滑川マラソンのハーフに参戦したかったが、富山3大トレイルランのロング部門を制覇すると記念の木の盾が当たるということで、その最終戦となったこの大会を選択した!
なので、当然エントリーしたのは、距離36km 累積標高差+2,620mのロングの部!
朝まだ暗いうちに受付を済ませ、開会式後スタート場所となる行徳寺に移動して7時スタート!
スタート位置はなるべく前の方を陣取り、また富山マラソンで狙っているサブ3.5を想定して5分/kmを切るペースでスタートしました。

世界遺産となる合掌造りの町並みを走り、最初の登山口まで4.5kmのロードではいい位置をキープしてトレイルコースに入りました。

ここからは小倉山まで一気に700m登り、少しアップダウンを繰り返し、たいらスキー場まで一気に下る序盤の難所
序盤にいい位置をキープしたため、大渋滞に巻き込まれなかったが、特に下りはトレイル初心者の私のペースをはるかに超えており、それに合わせるように走ったので一気に足の筋力を削られました

距離にして約1/3となるこの場所に来た時点で私の足は結構やばい状態でここからペースを落としました。
でも何とか頑張って、二つ目のピーク高落場山を制覇!

ここからの下りは、トレイルの醍醐味を味わえる部分もありましたが、このときの私には苦痛、、、
更に前日の雨でぬかるみが酷く、滑るしコケるしでドロドロになり、なんとか第一関門でちょうど距離1/2となる縄ヶ池エイドに到着しました。

ここでは、充分に休憩して体力回復を図る!
それと、あとで知ったのだが、ここの関門は時間的に厳しく、参加者約1/3はこの関門を突破できず落とされたらしい。
どうやら、最初の山の渋滞が酷く、ここまで頑張れる体力の中た人は当然、序盤ペースを落として温存していた人も巻き込まれてリタイヤとなったようだ。
そういった意味では、序盤に飛ばしておいてよかった
ただ、序盤に飛ばしたツケは想像以上で、ここから最後の難所と呼ばれる高清水山までの竜の背中では、まともに歩けなくなる始末で、頂上では座り込んで足をマッサージしました
下りも散々で、せっかくの極上の下りもほとんど走れず逆に苦痛、、、

ただ、途中追いついてきたトレイルラン大会で知り合った仲間に声かけてもらったり、引っ張ってもらったりして何とか最終エイドや関門をクリアーし、残り3kmとなりゴールとなる町並みが見えてきました

そして、残り1.5kmで井波の町のロードに下り、ここからは最後の力を振り絞る
潰れてもいいし、これを富山マラソンのラスト1.5kmと想定して、スピードアップ
序盤と同じように、サブ3.5を想定した5分/kmを切るペースでラストスパートをかけられ、ここで一気に10人ぐらいは交わし、そのままゴールとなる瑞泉寺に駆け込みフィニッシュしました!!

タイムの方は、最低限の目標もクリアできない、7時間台と散々・・・

でも、仲間に助けられたし、みんなで泥んことなり、洗い場では、この場で知り合った同志たちと楽しく話したりといい大会となりました♪

あと、3レースとも散々な結果でしたが、何とか全て完走してトリプルマスターとなれました
記念の木の盾は、名前とタイムが刻まれて 後日、送られてくるということですが今から楽しみです

今は筋肉痛でボロボロですが、これが回復したらサブ3.5の力を持つ強い足に変わっていることを今は願っています!

にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)

富山マラソンまで、あと3週間となる大事な時期。
本当は、前哨戦と位置づけられている滑川マラソンのハーフに参戦したかったが、富山3大トレイルランのロング部門を制覇すると記念の木の盾が当たるということで、その最終戦となったこの大会を選択した!
なので、当然エントリーしたのは、距離36km 累積標高差+2,620mのロングの部!
朝まだ暗いうちに受付を済ませ、開会式後スタート場所となる行徳寺に移動して7時スタート!
スタート位置はなるべく前の方を陣取り、また富山マラソンで狙っているサブ3.5を想定して5分/kmを切るペースでスタートしました。
世界遺産となる合掌造りの町並みを走り、最初の登山口まで4.5kmのロードではいい位置をキープしてトレイルコースに入りました。
ここからは小倉山まで一気に700m登り、少しアップダウンを繰り返し、たいらスキー場まで一気に下る序盤の難所

序盤にいい位置をキープしたため、大渋滞に巻き込まれなかったが、特に下りはトレイル初心者の私のペースをはるかに超えており、それに合わせるように走ったので一気に足の筋力を削られました

距離にして約1/3となるこの場所に来た時点で私の足は結構やばい状態でここからペースを落としました。
でも何とか頑張って、二つ目のピーク高落場山を制覇!
ここからの下りは、トレイルの醍醐味を味わえる部分もありましたが、このときの私には苦痛、、、
更に前日の雨でぬかるみが酷く、滑るしコケるしでドロドロになり、なんとか第一関門でちょうど距離1/2となる縄ヶ池エイドに到着しました。
ここでは、充分に休憩して体力回復を図る!
それと、あとで知ったのだが、ここの関門は時間的に厳しく、参加者約1/3はこの関門を突破できず落とされたらしい。
どうやら、最初の山の渋滞が酷く、ここまで頑張れる体力の中た人は当然、序盤ペースを落として温存していた人も巻き込まれてリタイヤとなったようだ。
そういった意味では、序盤に飛ばしておいてよかった

ただ、序盤に飛ばしたツケは想像以上で、ここから最後の難所と呼ばれる高清水山までの竜の背中では、まともに歩けなくなる始末で、頂上では座り込んで足をマッサージしました

下りも散々で、せっかくの極上の下りもほとんど走れず逆に苦痛、、、
ただ、途中追いついてきたトレイルラン大会で知り合った仲間に声かけてもらったり、引っ張ってもらったりして何とか最終エイドや関門をクリアーし、残り3kmとなりゴールとなる町並みが見えてきました

そして、残り1.5kmで井波の町のロードに下り、ここからは最後の力を振り絞る

潰れてもいいし、これを富山マラソンのラスト1.5kmと想定して、スピードアップ

序盤と同じように、サブ3.5を想定した5分/kmを切るペースでラストスパートをかけられ、ここで一気に10人ぐらいは交わし、そのままゴールとなる瑞泉寺に駆け込みフィニッシュしました!!
タイムの方は、最低限の目標もクリアできない、7時間台と散々・・・
でも、仲間に助けられたし、みんなで泥んことなり、洗い場では、この場で知り合った同志たちと楽しく話したりといい大会となりました♪
あと、3レースとも散々な結果でしたが、何とか全て完走してトリプルマスターとなれました

記念の木の盾は、名前とタイムが刻まれて 後日、送られてくるということですが今から楽しみです

今は筋肉痛でボロボロですが、これが回復したらサブ3.5の力を持つ強い足に変わっていることを今は願っています!

にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)
2017年10月05日
でかアオリ全部ぬけちゃったかな!?
10/3、この日は平日であるが仕事の定休日ということで、同じく定休日の東京出身の後輩と釣りに行った
狙いは、アオリイカで場所は、東のいつものポイント。
この場所は、先日の大会でもじっくり撃ちたかったが、人気の場所にて敬遠し、一応帰着前に数投撃ったが、ここ最近はあまり撃っていなかったので状況がどうなっているか気になったので選択した!
朝4時前にポイントに着くと、見覚えのある顔が
先輩(?)が居て、ビニール袋をぶら下げていた。
先輩(?)も休みだったので来ていたということだが、30分前に来てとりあえず、1本良型を釣っていたようだ。
とりあえず期待できそうと、先に来ていた後輩とも合流し、並んで撃つことに
・・・
しかし、全く当たらない??
更に潮も強くなってきて、投げたエギが沈めている間に45°ぐらい向きが変わるようになったので、
軽めのエギしかもっていない後輩を考慮して、潮の払っていく向きになるシャローエリアに移動した。
ただここも潮はぶっ飛んでおり、沈めにくい状況で苦戦。
大幅な移動も考えましたが、後輩はスパイクを持っていなかったので、不規則な並びのテトラ帯は危険なので、やめてここで撃ち続けた。
ただ私の方は、厳しいながらも粘りの釣りでなんとか2杯GET!
1杯目は完全未満児で即リリース。
2杯目は、潮の流れにプラスされ「グッ」っと来たので合わせるが、これまた未満児だった、、、

先日の大会でデカいのは全部抜かれてしまったのかな
小雨の降る中、頑張ったがそれ以上は無く一旦納竿。
その後後輩は帰ったが、私はせっかくなのでハシゴして、先日の大会で良かったエリアを明るい内に見てきた。
「おかわり釣行」で入ったポイントを含め、3箇所見たがどこもシャローだったが良さげ♪
夜にイカが差してこれば、イージーだし、差してきそうな地形も見れた
各ポイント何投かしたが釣果は無し。
でも今後に行きそうな気がして、満足のいく調査になりましたとさ♪

にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)

狙いは、アオリイカで場所は、東のいつものポイント。
この場所は、先日の大会でもじっくり撃ちたかったが、人気の場所にて敬遠し、一応帰着前に数投撃ったが、ここ最近はあまり撃っていなかったので状況がどうなっているか気になったので選択した!
朝4時前にポイントに着くと、見覚えのある顔が

先輩(?)が居て、ビニール袋をぶら下げていた。
先輩(?)も休みだったので来ていたということだが、30分前に来てとりあえず、1本良型を釣っていたようだ。
とりあえず期待できそうと、先に来ていた後輩とも合流し、並んで撃つことに

・・・
しかし、全く当たらない??
更に潮も強くなってきて、投げたエギが沈めている間に45°ぐらい向きが変わるようになったので、
軽めのエギしかもっていない後輩を考慮して、潮の払っていく向きになるシャローエリアに移動した。
ただここも潮はぶっ飛んでおり、沈めにくい状況で苦戦。
大幅な移動も考えましたが、後輩はスパイクを持っていなかったので、不規則な並びのテトラ帯は危険なので、やめてここで撃ち続けた。
ただ私の方は、厳しいながらも粘りの釣りでなんとか2杯GET!
1杯目は完全未満児で即リリース。
2杯目は、潮の流れにプラスされ「グッ」っと来たので合わせるが、これまた未満児だった、、、

先日の大会でデカいのは全部抜かれてしまったのかな

小雨の降る中、頑張ったがそれ以上は無く一旦納竿。
その後後輩は帰ったが、私はせっかくなのでハシゴして、先日の大会で良かったエリアを明るい内に見てきた。
「おかわり釣行」で入ったポイントを含め、3箇所見たがどこもシャローだったが良さげ♪
夜にイカが差してこれば、イージーだし、差してきそうな地形も見れた

各ポイント何投かしたが釣果は無し。
でも今後に行きそうな気がして、満足のいく調査になりましたとさ♪

にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)
タグ :アオリイカ
2017年10月04日
おかわり釣行
10/1、エギング大会「エギングDEないと」の終了が日付を回っていたので、月も替わったが、大会後後輩と振り返って話をしていたり、TICT&林のテスターの方々と話をしていたら、なんかまた釣りたくなって、マイケルを釣れて「おかわり釣行
」に行った
場所は、大会で表彰台に乗った人たちの釣っていたエリアで、私も下見しており今後も撃ってみたいポイントに入った!
辺りは明かりもなく、漆黒であったし、空気も澄んでいたことから、星空が非常に綺麗で流れ星
も何度か出て、疲れた戦士たちを癒してくれた♪
そんな中、マイケルは寝るような感じで星空を見ながらシャクっていると「ゴン」と乗ってイカGET!

流石、今日一番いいとされているエリアにて簡単に釣れた
マイケルが2本連続で獲る中、私もじっくりと狙うと、「グー」と重くなったので合わせると
「ドン!」

15.5cm またもこのレギュラーサイズ
でもいい感じだし、これからと思っていると、急に立ち眩み。。。
流石に、前日深夜の12時間勤務後、有休獲ったからってマラソンの練習にちょっと走って、その後2時間だけ寝てエギング大会参戦と体に無理をさせたので、気持ちとは裏腹に限界が着た模様。
海に落ちる危険もあったので、ここで納竿として帰路に着きました
途中、大会関係者が打ち上げをしているという、場所に寄るとまだ続いていたので、
危険な夜会にちょっとだけ参戦

豪快な男の料理で体が温まりました
また、ここでも林のテスターの方から、いい話を聞いたので、おかわりのおかわりに行きたかったが、
流石に死ぬ可能性もあるので、挨拶しておとなしく帰って爆睡しましたとさ
楽しい有休釣行でしたとさ♪

にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)


場所は、大会で表彰台に乗った人たちの釣っていたエリアで、私も下見しており今後も撃ってみたいポイントに入った!
辺りは明かりもなく、漆黒であったし、空気も澄んでいたことから、星空が非常に綺麗で流れ星

そんな中、マイケルは寝るような感じで星空を見ながらシャクっていると「ゴン」と乗ってイカGET!

流石、今日一番いいとされているエリアにて簡単に釣れた

マイケルが2本連続で獲る中、私もじっくりと狙うと、「グー」と重くなったので合わせると
「ドン!」
15.5cm またもこのレギュラーサイズ
でもいい感じだし、これからと思っていると、急に立ち眩み。。。

流石に、前日深夜の12時間勤務後、有休獲ったからってマラソンの練習にちょっと走って、その後2時間だけ寝てエギング大会参戦と体に無理をさせたので、気持ちとは裏腹に限界が着た模様。
海に落ちる危険もあったので、ここで納竿として帰路に着きました

途中、大会関係者が打ち上げをしているという、場所に寄るとまだ続いていたので、
危険な夜会にちょっとだけ参戦

豪快な男の料理で体が温まりました

また、ここでも林のテスターの方から、いい話を聞いたので、おかわりのおかわりに行きたかったが、
流石に死ぬ可能性もあるので、挨拶しておとなしく帰って爆睡しましたとさ

楽しい有休釣行でしたとさ♪

にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)
タグ :アオリイカ
2017年10月03日
第6回エギングDEないと FINAL
9/30、今季2戦目となるエギング大会、第6回エギングDEないと FINALに参戦してきた

本当は、仕事があり今回は参戦できそうになかったが、
9/Mにあったシマノのエギングパーティーで不完全燃焼だったし、この大会では毎回残念な結果となっていることから、会社には休みを頂いて参戦を決めた!
受付は、18時からだったがその前に今回撃とうと思っているポイントを下見。
前日は荒れ気味だったので気になったが、撃ちたいエリアは波は収まっているが風は強く横風で厳しいような状態。
ただ、天気予報を見ると19時過ぎからは収まって来る予報にて、一緒に参戦したマイケルや、会社の後輩で話して、撃ちたかったエリアのそれぞれの本命ポイントに入ることとした♪
私とマイケルは、本命ポイントが一緒だったので、一緒に行動してそこに入る!
受付も前の方だったので、ポイントには1番のりだった♪
ただ、まだ風が強くなかなか釣りにならない。
1時間弱ほど苦戦したが、風が弱まってすぐにマイケルが1本GETした
「回ってきたか!」と思い、じっくり手前まで寄せてくると、少し持っていかれた感触がしたので合わせると、3.5号のエギに5cmぐらいのアオリイカが付いていた、、、
キーパーサイズの無い大会なので、一瞬キープしようか悩んだが、超犯罪サイズの未満児にてリリース
気を取り直して再度狙うと、またマイケルに来てリミット達成!
「やるな!」と思っていたら、私のエギも「グーン」と持って行ったので合わせると乗る!

15.5cmのレギュラーサイズ
とりあえず、1本出たしリラックスしてエギをローテさせていると、今度は「グン」と持って行ったので合わせると、
「ドスン!! ジッッ」と、ちょとドラグが出て、いい奴が掛かった!
結構引いてくれたが、普通に抜き上げれたので、大したことないかと思っていたがサイズを測ってビックリ

19.5cmのBIG1!
過去のエギング大会では最大サイズを捕獲し、リミット達成しました
そしてここからは、サイズUPを狙っての釣り
イカの方は、定期的に回遊してくる感じで、1箇所に張って釣りをしました!
そして3本追加!

16cm 重さは?? 入れ替え成功かな???

15.5cm 結構重量感あったけど・・・

10cmぐらいのやつ、、、
結局、計6本釣れ、1本いい奴が入り、もう一本はレギュラーサイズで検量に挑みました!
結果は、19.5cmのやつが効いて、なんとかTOP10入り!
正直、もう1本いい奴が出たら表彰台だったと思い、悔しかったですが、参加人数200人超えの大会で、
TOP10内に入れたのは上出来でした
表彰式のインタビューでは、1位と3位の人が私と同じエリアで獲ってました。
そういった意味では惜しかったのですが、TOP3に入るにはもう一超え何か必要なのでしょうね
表彰後はお楽しみのじゃんけん大会

じゃんけんは、更に勝負弱いのでまたも勝てませんでした、、、
そんな感じで今回も楽しく参加させていただきました!
ただ、こんな楽しい大会も今回はFINALということ。
非常に残念ですが、ご厚意で続けていくには中々制限もあり厳しいですよね。
また違った形で何かしたいということなので、それに期待してまた練習していこうと思います。
ネイチャーさん、スタッフの皆さんどうもありがとうございました!!

にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)

本当は、仕事があり今回は参戦できそうになかったが、
9/Mにあったシマノのエギングパーティーで不完全燃焼だったし、この大会では毎回残念な結果となっていることから、会社には休みを頂いて参戦を決めた!
受付は、18時からだったがその前に今回撃とうと思っているポイントを下見。
前日は荒れ気味だったので気になったが、撃ちたいエリアは波は収まっているが風は強く横風で厳しいような状態。
ただ、天気予報を見ると19時過ぎからは収まって来る予報にて、一緒に参戦したマイケルや、会社の後輩で話して、撃ちたかったエリアのそれぞれの本命ポイントに入ることとした♪
私とマイケルは、本命ポイントが一緒だったので、一緒に行動してそこに入る!
受付も前の方だったので、ポイントには1番のりだった♪
ただ、まだ風が強くなかなか釣りにならない。
1時間弱ほど苦戦したが、風が弱まってすぐにマイケルが1本GETした

「回ってきたか!」と思い、じっくり手前まで寄せてくると、少し持っていかれた感触がしたので合わせると、3.5号のエギに5cmぐらいのアオリイカが付いていた、、、
キーパーサイズの無い大会なので、一瞬キープしようか悩んだが、超犯罪サイズの未満児にてリリース

気を取り直して再度狙うと、またマイケルに来てリミット達成!
「やるな!」と思っていたら、私のエギも「グーン」と持って行ったので合わせると乗る!
15.5cmのレギュラーサイズ
とりあえず、1本出たしリラックスしてエギをローテさせていると、今度は「グン」と持って行ったので合わせると、
「ドスン!! ジッッ」と、ちょとドラグが出て、いい奴が掛かった!
結構引いてくれたが、普通に抜き上げれたので、大したことないかと思っていたがサイズを測ってビックリ

19.5cmのBIG1!
過去のエギング大会では最大サイズを捕獲し、リミット達成しました

そしてここからは、サイズUPを狙っての釣り

イカの方は、定期的に回遊してくる感じで、1箇所に張って釣りをしました!
そして3本追加!
16cm 重さは?? 入れ替え成功かな???
15.5cm 結構重量感あったけど・・・
10cmぐらいのやつ、、、

結局、計6本釣れ、1本いい奴が入り、もう一本はレギュラーサイズで検量に挑みました!
結果は、19.5cmのやつが効いて、なんとかTOP10入り!
正直、もう1本いい奴が出たら表彰台だったと思い、悔しかったですが、参加人数200人超えの大会で、
TOP10内に入れたのは上出来でした

表彰式のインタビューでは、1位と3位の人が私と同じエリアで獲ってました。
そういった意味では惜しかったのですが、TOP3に入るにはもう一超え何か必要なのでしょうね

表彰後はお楽しみのじゃんけん大会

じゃんけんは、更に勝負弱いのでまたも勝てませんでした、、、

そんな感じで今回も楽しく参加させていただきました!
ただ、こんな楽しい大会も今回はFINALということ。
非常に残念ですが、ご厚意で続けていくには中々制限もあり厳しいですよね。
また違った形で何かしたいということなので、それに期待してまた練習していこうと思います。
ネイチャーさん、スタッフの皆さんどうもありがとうございました!!

にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)