ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
hero
hero
hero(ヘロ)です。淡水はブラックバス(河北潟、邑知潟、多根ダム、野池)、海水では旬のもの(春:メバル等、夏:キジハタ等、秋:アオリイカ等、冬:ヤリイカ等)を狙うアングラー。広く浅くやってます。

にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE

にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村     ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)          ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村     ↑↑↑ 各種ブログ検索には、にほんブログ村(管理人も各種釣りブログ検索に愛用)

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年09月28日

ティップラン意外と渋かった、、、

9/27、この日は平日だが定休日だったので、マイケルと小舟で沖に出たダッシュ

今シーズン初のティップランエギングを実践したのだが結果から言うと渋かったガーン

場所は悩んだが、今シーズン初ということもあり、様子見程度に近場を選択。

家周辺は南風が強かったが、海側は弱くいい感じ♪

朝まずめタイミングで出航し、早速エギを落とす!

・・・

しかし、ティップに変化なし!?

マイケルに1本小さいやつが掛かったが、やはり渋く周りも同じで、機動力のある大きな船は軒並み諦めて移動していって結局貸し切り状態となってしまったビックリ

このままでは初のティップランボウズになりそうだったが、ここで最後の賭けで深場勝負!
狙いのポイント近くは不発だったが、ちょっと離れたところでマイケルが落としなおすと「ドン!」と2連チャン!!
「これは回って来たか!」と私も気合を入れると、ティップが戻ったので少し確認してから合わせると、
「ドン!!」



やっと釣れた♪

これでイケると思ったが、この後南風が強くなるビックリ
更に、エンジンが不調で高速回転できない状態だったので、粘ると危険と考え泣く泣く帰港しましたヨット

今度は、終盤のイカが大きくなった時期に、サイズ狙いで出したい気持ちですニコニコ


あと、途中で一応メタルジグをやったら、すぐに「ゴン!」ときて魚をGETしました。



残念、フグ、、、

そういった意味では、ついてない釣行でしたテヘッ




       にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)
  
  • LINEで送る



2017年09月27日

風が当たると魚も当たる!

9/26、この日は平日だが仕事は定休日だったこともあり、河北潟で浮いてきたダッシュ

完全貸し切り状態になるであろうから、ゆっくり準備して出航ヨット

まずは、秋と言うこともありハードルアーでテンポよく探ろうと、
マンメイドストラクチャーを中心に広範囲に数ヶ所撃ったが、バイトは1回のみ、、、

するとしばらくして風が吹いてきたので、本命ポイントではないが風の当たる葦際にTXを撃って行った。
始めの方はバイトも無く、厳しい感じだったがしばらくいて、フォールからのスイミングで、
「グン、グン!」と明確なバイト!
しかさず合わせたが、食い切れておらずすっぽ抜け。 
ワームには、しっかり歯形が着いていましたが、スレンダーグラブの下の方だったので、もう少し送り込めばよかったと反省ガーン

ただ、その後も乗らないがバイトはあったり、小型のチェイスがあったりと、
風が吹いてからかなりいい感じになってきた!

そして平日だから撃てそうなポイントに着き、そこで何の変哲もないリーズ束の横を撃つと、すぐにワームを持って行ったので、
これも反射的に合わせる!
一気に喰い込んでいたので、完璧な合わせになり、結構引いて抵抗したが、なんとか寄せて御用パンチ




45cm弱の本命のゴツいブラックバスでした♪

その後、風向きがやや変わり本命ポイントに風が当たっていたので移動して撃つと、またバイトあり!
乗らないので、スピニングタックルでJHワッキーを投入すると、乗ったが小さくバレてしまった、、、
また、30cmぐらいのバスっぽい魚も水面近くまで追ってきて、当たったが喰い込み切らず反転して帰っていく姿をも見たりと、いつになく河北潟が良く、これは久々にマルチGETできるかと思ったら、しばらくして風が止まった。

すると急にバイトも停まり、一転して厳しい展開に、、、
数時間、異常なし状態で過ぎていきましたが、また風が出てくると今度はポツリポツリと当たり、何とか魚追加!




でも、やっぱり雷魚!
相方の方も、クランクベイトで雷魚を取っており、結局いつも通りのやばい展開に、、、

その後もしばらく粘りましたが、一行に業況は変わらず、納竿となりました。

河北潟の方ですが、最近は小バスも見れるようになり、ちょっとずつ回復傾向かもしれませんね。
なんせ、この私がすでに4本も獲ってますからテヘッ


       にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)
  
  • LINEで送る



2017年09月25日

2017 あさひトレイルZero to Zero

9/23、朝日町で開催されたあさひトレイルZero to Zeroに参加してきたダッシュ




今回は、初の試みと言うことで体験会の位置づけで、参加費も激安。
なのに、参加賞など至れり尽くせりで楽しめました♪

スタートは、宮崎海岸から。



砂利浜を数百m走りましたが、元々釣りで慣れた場所なので、
スタートしてしばらくして、ラン大会では初のトップに立ちましたテヘッ
そんな中、海岸に来ていた釣り人は、「何が始まったの!!!?」って感じでビックリしてましたビックリ

私のトップも最初だけで、ロードに入ると速い集団は先に行き、私は第2集団後方あたりに。
私レベルでは前の方すぎですが、登山道に入ると抜けない状態が続くのがトレイルのパターンにて頑張ってみた。

それが功を奏し、中盤でも結構踏ん張れた。

コースの方は、ロードも結構あったが、
急登や山頂トレイル水平道もあり、なかなか楽しめた♪






また、エイドなどボランティアの方も暖かく、初にもかかわらず観に来てくれた、近隣のおばあちゃんの声援もうれしかったニコッ




終盤は、足が攣りそうになりきつかったが、一緒に走ってくれたランナーが居たので何とか頑張って、無事にゴール!!




タイムは、2時間58分台
距離は、24.1km、累積標高1,000mのコースで、前に出た立山山麓トレイルの結果から、
4時間を切れればいいなと思っていましたが、予想以上に走れました!

自分の中では1等賞です(笑)



来年は、正式に開催される予定にて、ぜひ出たいと思う大会でした♪


       にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村 ↑↑↑ マラソンのブログ検索はここ!(管理人も登録)

       にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)
  
  • LINEで送る



2017年09月24日

遠足エギング♪

9/21、この日は仕事の定休日だったので、早朝から釣りに行ったダッシュ

狙いはアオリイカで、今年まだ行けていない西の方を攻めてみた!

最初に行ったのは、昔エギングパーティーでいい思いをした、私的に好きな場所♪
しかし、この日は若干うねりと濁りがあり、朝まずめのタイミングでしたが、不発、、、ガーン

なら、今年良くなったと言われている、大きな島のポイントはどうかと移動車
入ったのは、昔結構通ったポイント。

ここ数年は、まったく墨跡が無い状態が続いていましたが、今年はどうかと入ると、
一応ありましたが、それほど多くない!?
今年はいいって聞いたのに!!??

でも釣れるだろうと、うまく底を取りながら攻めたが、全くでここでもボウズ。
この島では、他に2箇所巡りましたが、思いのほか墨跡もなく、状況も良くない、、、
(いいって聞いたんだけど、結局は島の中でも場所によりけりなのかな!?)

この時点で、すでに7時過ぎ。
ここまで来てボウズはやばいので、腹をくくって一気に北上しました車

1時間かけて移動して、入ったのはアジング遠足でいつもお世話になっているポイントテヘッ

しかしここも最初は全くで、嫌な予感がしましたが、冷静になり深場のポイントで
しっかり底を取って、まず2段シャクリすると、「クン」と当たるビックリ
これは抱き切らなかったが、再度誘うと明らかに持って行ったので「バシッ!」と合わせると乗る!!



13cmアオリイカ
やっと取れた♪

このパターンは行けそうと、再度じっくり底を取り誘うと、すぐに当たってまたもGET!



15cm
こいつはしっかり羽交い絞めしてて、カンナに掛かってなかったが、そのまま揚がってきてくれたテヘッ

使っていた竿は、ティップがめちゃくちゃ入る竿で、当たりは取りやすい分パワーが無いので、抱かれ方によっては掛かり切らないときもしばしば。
今回は獲れましたが、前にばらしたこともあったので対策必要ですね。
オフショアの深場で青物を掛けたときみたいに、竿と糸を一直線にしてダイレクトに合わせてみようかなテヘッ

でもとりあえず獲れているので気にせずもう一回同じことをすると、またも当たって乗った♪



12cmぐらいのやつ。

連チャンは3までだったが、しばらくして手前まで追ってきて未満児を3.5号でのサイト釣りでGET!
即リリースにて写真無し。
その後は、全く当たらなくなり、群れが過ぎたと判断して、シャロー部分も撃ちましたが、釣れず移動車

今度は小さめの漁港に入った。
しかし、この前から強く吹いていた風が邪魔で、狙っていた場所は撃てず不発・・・
でも、一応狙っている場所でどうなるか探ってみようと、3.5号のディープタイプのエギを投入すると、
飛距離は出なかったが、充分に沈めれ、シャクリ上げてみると「グーン」と当たったので合わせると乗る♪



15cmアオリイカ
サイズの割に結構引いてくれて楽しかった♪

しかし、この場所では続かず、車の近くに戻り、何となくタコの居そうな護岸があったので、
エギを落としてみると、なんか落ち切らないので竿を立ててみると、イカが抱いていたビックリ
これは未満児だったのでリリースしたが、同様のパターンでもう1本未満児が抱いてきた。(これは乗り切らず)

ここで、結構いい時間になったので早めの昼食におにぎり
場所は、内浦に来たら行きたい食堂♪

何もかも美味しそうで目移りするが、今回はスタンダートにかつ丼セットにしてみた。



やっぱり絶品で満足できましたニコニコ

お腹がいっぱいになってからは、最後の勝負に!

ちょっとした磯場に入りましたが、やはり風が強く苦戦、、、
エギも2本ほどロストし、落ち込み気味でしたが、なんとかじっくり攻めると、当たりがきて合わせると「ドン!!」



16cm
一応今季最大!

このイカの後、ラスト3投しましたが、お触りハートすらなく納竿。

なかなか厳しい釣行でしたが、徐々につかめていき結果の出た、ゲーム的に楽しい釣行でした♪







       にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)
  
タグ :アオリイカ
  • LINEで送る



2017年09月22日

薬師岳登山

9/14、この日は平日だったが、仕事の定休日と言うことで、同じく休みのラン仲間と薬師岳登山に行ったダッシュ



目的は、ラン仲間のサブ4達成に向けての耐久力強化のトレーニングと、
私的には立山登山マラニックが終了し、純粋に山を楽しみたかったからだニコニコ

朝早く起きて、仲間を迎えに行って、薬師岳登山口のある折立に繋がる、有峰林道の開門ゲートに向かった車

開門の6:00 15分前に着いたが、すでにゲート前では渋滞で、仕事らしき人も居たが、明らかに登山客もいたビックリ

そして、6:00に開門し、折立に着くとすで多くの車が駐車場に居た。
当然山で連泊の人のものだらけだが、そのまま登山口に向かう人も結構いて、
平日なのに、やはり百名山で登りごたえのある山だからだなと思った!

私たちはすぐに準備し、
6:50 登山開始!




まずは、樹林帯の急登だったが、登りは充分に鍛えられていた身体なので、
いい感じで体が温まり、徐々にいいペースになった♪

噂のアラレちゃんの看板も一気に通過し、途中に大きめの杉の木があったので、とりあえず記念撮影カメラ




7:50 三角点(1,870m)に到着し、ちょっと休憩。




ここからしばらく登ると、開けた草原のような道に変わり、振り返ると有峰湖が綺麗に見えた♪




気持ちよくてテンションも上がるアップ




次なるポイントとしていた、五光岩ベンチはどこかわからず、違うベンチで休憩。
(下山時に、五光岩ベンチはわかったが、『五光岩』って何のことかはわからなかった、、、 場所名?岩があるの?)

その後もスタスタと登り、
9:30 太郎平小屋(2,328m)に到着!




ここでは、山で連泊している おっかちゃんやあんちゃんらが気さくに話してくれて、
盛り上がると、コーヒーを淹れてくれた。
そんな感じでゆっくりしていると、40分ぐらい休憩してしまった、、、テヘッ
(ここの太郎ラーメンが非常に美味いらしく、オープンする10時まで待っていたそうだ。)

とりあえず、前半頑張って、予定より1時間以上早く行動できているので、これぐらいの長時間休憩も問題なし!
ちょっと体は冷えたが、リラックスは出来たので再度気合を入れ、本丸へ向かうパンチ

テント場を過ぎ、薬師峠~薬師平までは、大きめの岩のある沢を観ながらの登り。




標高2,300m付近に沢があるとは思っていなかったのでちょっとびっくりしたが、
水場好きの私としては癒された♪

ここを登り切ると、短めの木道となり、そこからハイマツ帯に入るところで、綺麗に見える山々を見ると、
1か月前登って来た槍ヶ岳のシルエットがはっきりと見えて興奮したドキッ




ここを過ぎると、ちょっとしたガレた登りになり、これを登るとすぐに尾根に出て、しばらく進むと
11:20 薬師岳山荘(2,701m)に着いた。




ここからは、ガレ場の登りとなるのだが、日本海からくる風があり、寒かったので
ちょっと休憩してから上着を着て再び登りだしました。

しばらく登ると、明らかにピークが見えたので「あと少し!」と声を掛けながら登り切る!!




しかしここは、なんちゃって頂上で 昔冬にここから東南稜に迷い込んでしまった学生13人が遭難した危険な分岐点で、
2度とそのような悲惨な事故が起きないように、遺族が目印となるケルンと、小さな避難小屋(今は壊れて風よけ程度)を建てたらしい。

ただ、ここからは真の頂上がはっきりと見えたので、
快晴の中、バックには雄大な山々が見える、極上の稜線を進み頂上へ!




そして、
12:10 薬師岳(2,926m)登頂!!




頂上からは、景色を堪能ニコッ





平野部は、雲に覆われており見えなかったが、劔や立山が少し見えた。

そして、山飯の方は楽しむために、ちゃんとお湯を沸かしてカップ麺を食べ、コーヒーを淹れた。




やっぱり美味かったぶた

12:55 充分すぎるくらい休憩したので下山開始!

ここまで、11kmぐらい歩いたので、結構膝に来ていて、大変な下りとなった、、、

でも一気に下って、
14:20 薬師峠のテント場(2,294m)まで下りて来た。




ここでは、大学の登山サークルらしきメンバーがすでにテントを張っており、
楽しそうでちょっとうらやましかったテヘッ

ここでは、湧水を給水し再度下山!

登りで見つけられなかった、五光岩ベンチで休憩すると、先ほどまで頂上に居た薬師岳が綺麗に見えたので撮影カメラ




大きく綺麗な山だ。

そして、三角点に到着し、ここからはトレイルランのコースとちょっと似ているので、
目標を設定し、一気に500m下りましたが、最後は結構膝がガクガクでペースを落としてしまいましたガーン

16:49 折立登山口(1,385m)に無事帰還




ギリギリ10時間を切る、山行となりましたニコニコ

帰りは、温泉に浸かり疲れを取って帰宅しました。

やっと前から登りたいと思っていた薬師岳に行けました。
壮大な感じの登山で、また来たいと思いました。
その時は、泊りで山小屋を転々としながらゆっくり、いろいろなピークに行くのも有りですね♪





       にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)


       にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村 ↑↑↑ マラソンのブログ検索はここ!(管理人も登録)
  
タグ :登山薬師岳
  • LINEで送る



2017年09月17日

2017 シマノ セフィアエギングパーティー

9/16、今シーズン初戦となる釣り大会、2017 シマノ セフィアエギングパーティー 富山大会3バカ先輩(?)で参戦してきたダッシュ

今年は、仕事の関係からほぼこれ1本に絞って、プラ重ねてきましたビックリ

今年の状態から、富山県全域で釣れそうだが、当日の海況をみてポイントを選ぶことにした。

前日からの北風が気になりましたが、開始前にナウファスを見ると、富山県全域荒れ気味、、、
なぜ、こんなに富山県は本番に弱いのだろう、、、(大会以外はいい感じなのに)

とりあえず、会場に集合しどこも同じ状態だろうと、まずは先日初めて入りいい感触だったポイントに向かう車

しかし、ポイントは波がもろにザブングル状態で、「くやしいです!」っとばかりに退散、、、

いつものワンパターンポイントはザブングルではなかったので、結局そこに入ったテヘッ

そして大会規定であるスタート時間の夜明けを待ち、空が明るんできて釣り開始!
今までの感じでは、速攻でキーパーの保険掛けに成功し、早々にサイズ狙いだろうと思ってしゃくるも、
全く当たらず、、、
仲間も、周りもそう、、、
荒れた影響で、やや濁りはあるもあまりにも釣れなさすぎで、明るくなり途方にくれました・・・

でも、何とか集中して釣ると、ついにティップがちょっと入ったので合わせるとイカの引き!



しかし、まさかの10cm
一応キーパーギリギリサイズなのでキープテヘッ

その後はまた当たらなくなったので今度は、一気に移動して、昨日普通に釣れたポイントに行く!

ちなみに、この間に私は忘れてきた検量カードを取りに家に戻る。。。(最近物忘れが酷すぎる。老いかな。)
なので、K先輩、マイケル、先輩(?)らと別れて、ポイントチェック。

でも、どこも撃てないくらい荒れていて、結局合流して撃つもやはり釣れず、、、
こんなにも状況変化に弱いのか!

ここで、また二手に分かれ、私と先輩(?)は通称:ロシアに入る。

あまり期待していなかったが、先行者が小さいながら結構釣っていて、行けると思っていると、
かすかに当たったので合わせると乗る!!



しかし、またもギリギリの10cm
泣きそうなくらい情けないが、とりあえずリミット達成!

ここからはサイズのみ狙った釣りになりましたが、ロシアでは9cmを追加したのみでリリース!

そして最後は、会場に戻って、会場近くのテトラ帯で、際ギリギリに落とし込み、
しっかりと抱かせ、「ドン!」と合わせ、最後にいい感じで乗った!!!



しかし、3.5号のエギより小さい9cmで試合終了となりましたガーン
(しかも、目にカンナが掛かっており、助けようがなかったので、未満児のお持ち帰りとなってしまった。。。)

結局、検量は2本ともギリギリサイズにてキーパか検寸され、なんとか2本ともOKで記録となりました。
ただ、100g前半とほぼ最下位クラスの重量。
情けなさすぎです、、、 富山県もだけど、俺も本番に弱すぎ(泣)

検量後は、お楽しみのトークショーと表彰、抽選会♪




トークショーでは なかなか、いい話を聞かせてもらいました。

また、大会の方は1位が600g越えと、おそらく18cm超えクラスを2本揃えてきました。
ただ釣果は県外のポイント、2位の人は県内でしたが、3位も県外と、やはり富山勢は弱かったです、、、
大会以外ではいいのに!?

抽選会では、マイケルがノンフライトースターを当てて満足してましたニコッ
私は何も当たりませんでしたが、残念賞に大会オリジナルのエギを貰い、
参加賞でも、オリジナルエギ、ライト、エネルギーゼリー、ステッカーなどを貰い、
参加費2,000円の大会では充分なくらいでした♪




受付も後受付な分、スタート時の殺気立った感じもなく、良かったと思います。
(先受付の大会は、数時間前から並んだり、スタートして我先にと、みんな車をぶっ飛ばしていくので、危なく、
こういった、後受付大会の方がいいなと感じましたニコニコ

そんな感じで楽しい大会でした。
シマノのスタッフの皆さん、ありがとうございました。
来年は、富山県での釣果で優勝者を出してみますので、どうぞよろしくお願いします!


       にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)
  
  • LINEで送る



2017年09月16日

アオリイカ大きいのは東?西?

9/15、この日は平日だが、私は仕事の関係で定休日だったので朝から釣りに行ったダッシュ

狙いは、アオリイカで例年、富山県の東寄りの方で釣ることが多いが、
今年は良さそうなので、早めに全体を見ておこうと、西寄りのポイントに入ってみた!

朝まずめで、1投目 沖の方では無反応でしたが、手前の根際に来ると、
「コン!」と魚のような当たりビックリ
合わせても乗らなかったが、イカの可能性はあるので誘い続けると、3回目の当たりで乗ってイカの引き♪




14cm

幸先良い♪

その後すぐに、「グーン」とチップが入る当たりがきたので、すかさず合わせると結構いい引き!
しかし、途中でバレた、、、 合わせが弱く、カンナに掛かっていなかったのかな??

その後は、当たりが減り、たまにいい感じにエギを持って行く当たりも乗せきれずリズムに乗れない・・・

そこで、3.5号に変えたが状況は変わらず、ダメかなと思っていると、
キャストミスして飛距離の出なかったエギを回収しようとしたら、落ちパクでイカが掛かっていたテヘッ



12cm程度のアオリイカ!
カンナに掛からずに釣れてくれたビックリ

そのあとは、エギを変え 何とかもう1本追加!



14cm

とりあえず、ここの状況は分かったので、ちょっと移動して大場所に入ってみた!

やはり墨跡は多く、釣り人も結構いて。みんなビニール袋をぶら下げていたニコニコ

私は、先端となる部分をキープし、風に乗せて気持ちよく遠投する!

数投目、手前の根付近で粘ると、「フッ」とティップが戻ったので合わせると乗る!



13cm

更に、ロッドを変え3.5号で底付近を探ると、「グン!」っと当たったので合わせるといい引き!




14cm強でしたが、結構引いてくれ楽しかった♪
結局この1本で納竿。
富山県東も西もいい感じですが、今のところ1発狙いなら東がいいかもしれませんねテヘッ



       にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)  
タグ :アオリイカ
  • LINEで送る



2017年09月10日

3.5号のエギでも釣れる!

9/9、夜勤明けで釣りをしていたマイケルを捕まえて、わざわざ別の場所に誘い、釣りに行ったダッシュ

狙いは、当然アオリイカ!

昨日に引き続きシーズン序盤の釣れるうちに、いろんなポイントを見てみようと、
ちょっと遠いポイントに入ってみた!

ちょうど朝まずめにポイントに到着。
初のポイントで大きめのテトラにビビりましたが、うまく降りて絶好のポイントをキープ。

早速、今年まだ使っていない3号エギからスタートすると、
すぐにティップが入り1本目GET!




12cmぐらいのやつでした♪

その後、すぐにもう1本追加!



11cmぐらい。ちょっとサイズダウン!

このポイントはちょっと深場だったので、エギを3号ディープタイプに変更!

するとすぐにティップが入ってGET!



11cmぐらいかな。

更にもう1本、今度はティップの戻る当たりを取ってGETしたが、
小さかったのでリリース。

とりあえず、3号では充分だったので、おそらく行けるだろうと3.5号に変更!

1,2投目では来なかったが、絶対来ると信じて集中すると、「グゥーー」っと重くなったので合わせると、
「ドン!!」



13cm強!!
一応、今のところ今季最大テヘッ

この後も、3.5号でも充分釣れ、
濁り対策用に、黒色マジックで布を黒く塗ったエギでもGET!



11cmぐらい、、、ちょっと小さいなニコニコ

更に、「ドン!」



これも、11cmぐらい・・・

他にも釣れましたが、10cmくらいと小さくリリース。
結局、計8本でした。
おそらく、3号に縛っていたら、つ抜けは余裕だったでしょうね♪

一方マイケルは、根のエッジとなる部分をうまくエギサイズをローテして攻めて、余裕のつ抜け!
最大は、3.5号での、13.5cmでしたビックリ

とりあえず、シーズン序盤で、3.5号でも釣れる自信を付けれた良い釣行でした。
初のポイントもいい感じだったし♪

やっぱりサイズを狙うときは、単純な私は、単純に大きいエギ投げとけばいいんでしょうねテヘッ



       にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)

  
タグ :アオリイカ
  • LINEで送る



2017年09月09日

まだ、小さい

9/8、この日は仕事のシフトの定休日だったので夕まずめ狙いで釣りに行ったダッシュ

狙いは、アオリイカで 場所は、通称:ロシア。
アオリイカの成育状況調査でもある。

とりあえず、3号からスタート!

1投目浅めのところを、リズムよくダートさせ、手前の根の部分に来た時に、
ティップに変化があったので合わせると、 「ドン!」




10cm未満児のアオリイカ・・・
写真撮影後リリース。

ただ、幸先よく釣れたので行けるかと思ったが、この後は渋い、、、
かぜも向かい風で、やりづらく厳しそうだったので、ここでちょっと移動車
今度は、風を計算して通称:裏ロシアに入ってみたテヘッ

ここだと追い風になり、快適に釣りを出来ましたが、なぜか釣り人も多い、、、
昔は、まったくメジャーなポイントじゃなかったのに・・・

ただ、ここも渋くなかなか当たりはなく、2.5号に変更したら上の方でやっときた!




これまた、10cm未満児・・・
この方には釣り上げることなくお帰り頂いたニコニコ

その後も追加なく、しばらくして大型船が近くを通ったので、更に厳しい状況になっただろうと思いここで納竿。

うーーん、やっぱり場所により成育状況が違いますね。
とりあえず、なるべくいろいろな場所に行ってみたいと思いますニコッ


        にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)
  
タグ :アオリイカ
  • LINEで送る



2017年09月05日

【開幕】2017富山アオリイカ成育状況

9/4、この日は平日だが、遅番の勤務と言うことで早朝に休みのマイケルと釣りに行ったダッシュ

狙いは、すでに開幕しているであろうアオリイカで、場所は、得意の東の方。

朝まずめ前に到着し、まずは先端のポイントをチェック!
墨跡は少なく、5投ほどしてみたが反応が無かったので、ちょっと移動。
先端からちょっと離れたポイントに入る。

ここでも最初は当たりが無かったが、明るくなり始めたところで、
隣にいた人がヒット!!
すると、私の方も着底後の1シャクリ後の、もうひとシャクリで「ドン!」と乗ってしまったテヘッ




12cmアオリイカ!
今シーズンの初物は釣れてしまっただった、、、テヘッ

でも、廻って来たのだろうと集中するとここから連チャン!!




2連目は、10cm

3連目は、10cm未満で即リリース。




4連目は、10cm




5連目は、11cmぐらい。

6連目は、10cm未満で即リリース。

結局6連で止まったニコニコ

ここまで全て同じ2.5号のエギを使っていたので、連チャンが止まったらすぐにエギ交換。
3号にしてみた。

すると連チャンはしないも、適度に釣れ、




7本目は、12cm強
サイズUPした♪




8本目は、10cm強

3号でも充分と分かったので、また、エギを交換。
すると、すぐに掛かり、

9本目は、10cm未満で即リリース・・・

ここで、離れた位置で釣りをしていたマイケルと合流し、情報交換。
根元ポイントで数本GETとのこと。

ここからは並んで釣りをして、「10本目が釣れないな」と言っていたら、意外とすぐに釣れた♪




10本目は、12cm

ここで、マイケルと竿を交換。
エメラルダスの83MLの竿。
私のティップがめちゃめちゃ入るメガトップティップの竿とは違うが、
適度に入るので、いい感じで釣れました♪




11本目は、10cm
エギはエギ王の3号。

ちょっと移動し、さらに追加!




12本目は、12cm




13本目は、今日最大の12.5cmでしたニコッ

その後、ポイントを最初にマイケルが入っていた根元ポイントに移動し、
私は、去年購入したヤマガの竿に交換。

すると、すぐに着て、




14本目は、10cm

今年は、9月中旬にエギングの大会があるので、サイズ狙い用の竿で早めに成果を出すことが出来て良かった♪

この後私は釣れなかったが、マイケルは何本か追加し納竿。

シーズン初めでいいスタートを切れました♪


ちなみに、2017年エギング開幕はこの日でなく、前日に開幕させてました。
様子見程度でしたが、MYホームとなる県中央部の通称:ロシアのチェック!
墨跡は、4箇所しかなく、大好きな外海側は墨跡1箇所だけでした・・・

あと、8/28に甥っ子とアジ釣りに行った通称:ロシア近くの漁港でも、墨跡はありましたが、
周りにいたエギンガーは全く釣れてませんでした。

まだ分からないが、今年も釣れるエリアが限られるような感じになるのかな!?


       にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)
  
  • LINEで送る



2017年09月03日

潟シーバス

9/2、河北潟でボートを出してみた船

狙いは、当然 潟特有のごっついブラックバス!
しかし、現実 釣れたのはシーバスのみ・・・




朝一、景気付に獲ってやろうと、橋脚を撃ちまくって出た1本です。
橋脚周りでは、バイトは多かったが、なかなか乗せれませんでした・・・

本命狙いの葦撃ちは、貴重なバイトは全て乗せれず・・・
ただ、ほとんどが雷魚バイトで、捕りにもいったのですが、食いが浅いのか、
完璧に合わせたつもりでも、乗せきることが出来ず。
バスっぽいバイトもありましたが、これも乗せれず 結局カバー撃ちではボウズとなってしまいましたガーン

水の色も特別悪くなく、風も吹いていたり、水温も25℃ぐらいと良くなってきているのに、
全く原因が分からず、途方に暮れてしまいました、、、

でも、とりあえずランイベントの今年の目標は達成したので、
これから行ける回数も増えるはずです。
今度行ったときに釣ればいいわ♪




       にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)


        にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村  ↑↑↑ バス釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)

  
  • LINEで送る



2017年09月02日

夏休み最後の釣り

8/28お盆に釣りに行けなかった、野球バカの甥っ子1,2,3号と釣りに行ったダッシュ

朝の部は、キス釣り!




野球部なので、投げ釣りはお手の物で、春のバス釣り以来のキャストでしたが、
思い出すと、勝手にやってました。(エサ付は私だが、、、)

ただ、夏も終盤と言うこともあったか、キスの数は少なく、
何とか甥っ子分のキス天婦羅を作る程度しか釣れませんでした、、、




ただ、外道も釣れ、キス、アジ、コチ、ヒイラギ、フグ、ヒトデ、貝・・・ と、5目以上釣れましたテヘッ










そして、一旦家に帰り、昼寝したりしてから、今度は夕方の部、豆アジ釣りに!




これも、教えるとあとは勝手にやれていたので、私は監視のみ。
3兄弟で、兄ちゃんが潮の流れの先にコマセを巻き、その後ろで、次男、三男が待ち伏せ、
最小限のコマセで豆アジを釣る連携を見せ、数釣りを楽しんでいました♪

豆アジは帰宅後、唐揚げに。




初めて、内臓を出して揚げてみましたが、中までカラっと揚がるので、とても美味しかったです。

今度は、秋辺りにハゼ釣りかなニコニコ


       にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村 ↑↑↑ 北陸の釣りブログ検索はここ!(管理人も登録)

  
タグ :キスアジ
  • LINEで送る